goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたMURMUR

腹水&後腹膜腫瘍がきっかけでリンパ脈管筋腫症(LAM)と診断されました
入院・通院の記録や毎日の出来事つぶやいてマス

救急絆創膏は『リバテープ』でしょ!

2011年09月25日 | MURMUR(道具のこと)
日本テレビ系で放映されている『秘密のケンミンショー』。
重箱の隅をつつくみたいなネタばかりになってきたので
最近あまり見なくなってしまったのですが
そこでも放送された有名な話の一つ

熊本県人は救急絆創膏の事を『リバテープ』と言う

・・・ご多分に漏れず、私もそうでした。
今でこそ「バンドエイド」とか言いますけど、上京したばかりの頃、千葉に住む叔母に
普通に「リバテープ下さい。」と言って、やたらと懐かしがられた記憶が。

リバテープは『リバテープ製薬』という所の商品なのですが、
リバテープ製薬は熊本にある会社であり日本で最初に救急絆創膏を作った会社です。
丁度自宅の絆創膏が切れていたので、今回、いくつか買って東京に持って帰る事にしました。
これで我が家でも心置きなく「リバテープ」って言えるわ!



「世界一薄い絆創膏」のフレックスケアも欲しかったのですけど
買いに行ったお店に置いてなかった・・・残念。

blanche neige(ブランシュネージュ)のミラー

2011年09月13日 | MURMUR(道具のこと)
仲良しのお二人に各々プレゼントを差し上げたいと思っていて
定番である生花にしようか、でもお勤めされてると水換え等の手入れが大変だし
かといってアクセサリーや化粧品だと好みがあるしなぁ・・・と色々と迷っていたのですが
『blanche neige(ブランシュネージュ)』という可愛い鏡を選んでみました。

この『ブランシュネージュ』は「おしゃれはんこ」等を展開している『clover365
というメーカーさんが最近展開している鏡のブランド。
今の所まだネットでは販売されておらず、常設のお店も本当に限られているので
デパートで期間限定の出店を狙っての購入です。

携帯に付けられるような可愛いサイズからコンパクトサイズまで、
様々な大きさと数え切れない程のデザインがあり、
可愛いスライド式の外観はさまざまにくり抜かれたアクリルにラインストーンが散りばめられ
プラスチックとは全く違うしっとりとしたツヤがとても綺麗です。
鏡も「銀引き鏡」という、反射率の高いメイクに最適な高級な鏡がちゃんと使われているし
何よりその鏡にネームを入れてくれるというオリジナル感もたっぷり。
ネームはひらがな・カタカナ・ローマ字、その色も青・ピンク・白・黒から選べます。

お二人と、それぞれのプレゼントの背景を思い浮かべながら
ちょっと大きめなコンパクトサイズのこの2つを選んでみました。









購入すると入れてくれる袋もとっても可愛い。


せっかくなのでバッグにつけても使えるように別売りのバッグチャームもセットしてもらったの。
女子たるもの、鏡だったらいくつあっても困らないですよね?
気に入ってくださる事を願いつつ・・・ハッピーウエディング&ハッピーバースディ!!

ワンパターンながらカードは一応手作り。

古いクリップに思いを馳せる

2011年07月18日 | MURMUR(道具のこと)
昨日の「旅する古道具市」での戦利品の一つ。
創業200年を超える老舗文具メーカー、ライオン事務機製の古いクリップです。
クリップ幅25ミリ。「LION BALL CLIP NO.25 JAPAN」の刻印あり。


たかがクリップですが物凄く手が込んでいて
名前の通り、根元の丸い部分にボールベアリングが入っています。
それのおかげか、開くときの感触がすごく滑らかなのですよ。
これ、「ボールベアリングクリップ」という名前なのだそうです。



調べてみるとボールベアリングクリップはアメリカのEsterbrook(エスターブルック)という
文具メーカーのビンテージ品が海外のサイトでしばしば見つかります。
メーカー自体はペン及びペン先で有名なメーカーのようですが。
このエスターブルックのクリップについてなかなか面白い記事がありましたので
感謝しつつ個人の方のblogをリンク。→コチラ

ライオンのこれも最初はアメリカのものを模したのかもしれませんが
手が込んでいるだけに、すぐに作られなくなったそうで
少し前の時代の蛇の目クリップや山形クリップ、そして最近オフィスで多く使われている
ダブルクリップ等に取って代わってしまったのかもなぁと思ったりします。

サイズが小さい分、ベアリングを納める部分が頭でっかちモジュールで可愛い!
つまむ部分のなだらかな曲線とかも何ともいえないでしょ。

関係ない話ですが、明け方の女子サッカーは興奮しました。リアルタイムで見てしまった。
なでしこジャパン、優勝おめでとうーー!!

Japanは英語で漆器のこと

2011年07月16日 | MURMUR(道具のこと)
まーた、サトウがブログサボってる!とお思いでしょうが、
まさしくその通りで書くことが思いつかないよぅ!
・・・毎日かかさず続けられる方、本当に敬服します。

いまではすっかりおなじみのネットオークション。
10年以上前から始めてずいぶんと出品・落札を繰り返して楽しんでいた私も
最近はほとんどやらなくなってしまっていますが、
それでも、掘り出しモノを探すのは今でも大好き。

様々なカテゴリがあり一概ではありませんが、オークションのおもしろい所の一つが、
それが本来高額なものであっても、出品された本人に無用のものであれば
何の説明も無く思わぬ値段で出品されてしまい、安値で落札出来てしまう事。
それを見つけ出すのが大変に楽しみだったりする訳です。

日本の伝統文化の一つでもある漆器を過去に度々落札しています。
漆器って必要無い人には本当に邪魔以外の何物でもないのよね。
でも、大人になればなるほどその美しさに惹かれるようになりました。やっぱり日本人だから?
漆器は扱いには少々慎重を期すとは言われますが
普通に優しく洗って(洗剤だってOK)すぐに拭きあげればなにも問題なし。
鶴の絵のお雑煮椀など(これは購入したものだけれど)我が家のお正月には欠かせませんの。

海の向こうに長年住んでいる妹にもオークション発私経由の漆器がいくつか渡っています。
安価で手に入れたものだと思えば、気にせずガンガン使えて却っていいのではないかと思います。



今回久しぶりに落札したもの。紀州の根来(ねごろ)塗りの和菓子箱です。
一番下は引き出しになっていて、上に銘々皿が5枚、収納されています。
上には取っ手がついていて持ち運びが出来るのです。
取り箸を指すようになっていて、これが収納されているお皿と引き出しが飛び出さないように
ストッパーを兼ねているんですよ。おもしろくありません?

この引き出しには懐紙黒文字ではなく菓子を入れるに違いないわ。
妹が少し前に母の古いお茶道具一式を実家からアメリカに持って帰ったらしいので
それと一緒に使ってもらえたら楽しいかなーと思って手に入れてみました。
西海岸の空の下で野点(のだて)なんかオツじゃないのーーー。ふふふ。

象彦山田平安堂などの一流の漆メーカーのものも
何度も申し訳ないほどのお値段で手に入れてますが
まだまだ流通はしていても、それだけ今の日本にとって
漆器ってあまり利用されないものになってるんですよね。

オークションで最近狙っている漆器が一つあって、
先日すっごーーーく素敵なのを見つけていたのにうっかり入札し忘れてしまい、
1100円で落札されてたのを見たときは(毎度の事ながら)ちょっとへこみました(笑)。
時期に左右されるものなので、今探すのが絶対にお買い得な気がするの。
手に入れた際には是非ご紹介したいと思います。

憧れのプジョーミル

2011年06月23日 | MURMUR(道具のこと)
フランスのPeugeot(プジョー)と言えば有名な自動車メーカーで
バイクや自転車なども人気が高いと思います。
でも知る人ぞ知る、もう一つの有名品・・・それは胡椒引き(ペッパーミル)としてのブランド。

プジョーは特許を持つ切削加工の技術を生かして、
ペッパーミルのグラインダー(刃)の部分を作っているのです。
もう20年位昔ですが、プジョーがペッパーミルを作っているのを知ってから
我が家には現在3つのペッパーミル&1つのソルトミルが存在。
ペッパーミルだけで何故3つも必要なのだ?と言われればそうなのですけど、
一応大きさが違います。

出所が違うのでデザインもバラバラ(笑)


一番小さいのは高さ10センチ。一番最初に買ったミルです。
最近ではオシャレに?Peugeotのライオンマークが側面に印刷されてますが
昔はそんなのありませんでした。決してニセモノではない・・はず。
だって、確か、高級スーパーと言われる紀伊国屋で購入したんだもの。
当時どーーーしても欲しかったプジョーのミルが見つかって、思わず買ったんだけど
小さいくせにえらく高かったのよ。当時で2500円位だったと思う。
現在ではこのサイズだと3500円位するみたい。ひぇーー
このミル、何だかトップのネジの調子が悪くて最近あまり出番がありません。

グラインダー部分にプジョーライオンが。見えます?


二番目大きさのもの、高さ19センチ。
これは15年位前にフリーマーケットで未使用品を2000円でゲットしました。
フリマ出身なだけにニセモノ説もありますが(我が家で(笑))
大きさが手頃なので、毎日の料理に一番活躍しています。

一番大きなのはサンディエゴ発。高さは27センチ。5年前。
一人で妹の所へ遊びに行ったときにアウトレットのお店で激安で見つけて、
喜んで買って帰った所、間違えてソルトミルを買ってしまっていたのです。
私ががっかりしていたので、2カ月後に同様に遊びに行った両親が
同じ場所からお土産にと購入してきてくれました。
ガリガリやるとうれしいほど気持ちよく胡椒が出てきます。

これにはプジョーのマーク。


ちなみに私が間違えて買ったソルトミルはこれですの。20ドル位だったかしら。
さらに大きな32センチ。こんな大きなソルトミル使う事なんてめったに無いのが残念。
塩の粗さを調節出来るダイヤルがついています。


最近、妹がル・クルーゼの素敵なペッパーミルを頂いたらしいので
私のミルもお披露目してみましたよ。
ちなみに、私が料理が上手いかどうかは不問でお願いしますっ。はははー

コンデジはコンパクトが素敵

2011年06月20日 | MURMUR(道具のこと)
最近愛用しているコンデジ・・・コンパクトデジタルカメラはこれです。

Canon IXY 400F


実はこのカメラ、購入した時点ですでに生産終了品。
お値段がずいぶん下がったのも購入した理由の一つですが
その最大の魅力は何といっても凄くコンパクトな所。
大きさは92.2mm×56.1mm。
このカメラに変わってから、本当に手軽に持ち歩くようになりました。

歴代のカメラを引っ張り出して並べて比較してみました。
機械好き夫婦なので、夫の分も一緒に並べたら
数が2ケタになりそうですが・・取り敢えず私が使っていたのだけ。



右の方がより古くなります。メーカーもバラバラで、
フジフィルム → ソニー → フジフィルム → そして現在のキャノン。
もともと以前から銀塩カメラ好きで、普通の一眼レフはニコンばかり愛用していましたが
コンデジではなぜかニコンを買った事がありません。



初代FinPixは平成11年の発売です。ダントツに大きいですね。厚みは33.4mm。
重さを計ってみるとメディアが入っていないにも関わらず270gもありました。
一方最新IXYの厚みは17.8mm。重さは133gです。
ちなみに私の携帯の重さも計ってみたのですが、ストラップ付きで134g。
IXYがどれだけ小さくて軽いかわかりますね。
重さも厚みも10年で約二分の一になったって事なのね。

もちろん解像度などは雲泥の差で、初代は150万画素。今は1410万画素。
技術の進歩は本当に凄いなーー。
そうそう、このIXYで凄く便利なのが
普通の撮影と3㎝の距離からのマクロ撮影が自動的に切り替わる機能。
これって風景を撮った後、設定を変える事なくそのままお料理を撮れたりする。
これがもう超ーー便利なのよ!

これからも楽しんで写真を撮り続けたいと思います。やっぱりカメラは大好き。

園芸作業用椅子「楽だ~」

2011年05月11日 | MURMUR(道具のこと)
私の父は多趣味な人間なのですが、園芸もその一つです。
『ガーデニング』というより『園芸』。
実家には2坪程の小さな温室があって、父が若い頃から大事している蘭とか山野草とか、
私が名前すらよく知らない花々が沢山置いてあります。

小さな温室なので、通路も本当に狭く椅子が入らない為
普段作業する時には昔ながらの10号植木鉢をひっくり返して座っていました。

少し前からホームセンターで園芸作業用の椅子を見つけて
この椅子喜ぶかなぁと何となく思っていたのですが
先日実家に帰省した際の釣りの後に燻製を作る時にも
やっぱり植木鉢に座っていたので、お誕生日に送ってあげる事にしました。

園芸作業用の椅子はいくつかあり、
コンテナみたいなのに車がついていたりするのもあるのですが
私が父に送ったのは腰掛け台車「楽だ~」
本宏製作所という新潟のメーカーが作っているらしいです。

ホームセンターで私もサンプル品に腰かけてみましたがタイヤが大きいので凄く安定するんですね。
座面も厚みがあって痛くないし、ガスダンパーが使われているので高さ調節も簡単&安全。

さらに嬉しい誤算は、このコンパクトな大きさが
温室の通路幅ににジャストサイズだったらしい・・。
歳を重ね、以前より痩せてしまったので固いものに座るとお尻が痛いと父がよく話していたのですが
これで腰もお尻も痛くならずに済むととても喜んでくれました。
もうね、商品のネーミングセンスの良し悪しは不問にします(笑)。

これでますます作業に拍車がかかるのも
それはそれでちょっと心配なのですが(父は何でも根を詰めるタイプなので)
実家の玄関を飾る様々な繊細な花々を
これからも楽しんで育てていって欲しいと思います。