goo blog サービス終了のお知らせ 

帰ってきたMURMUR

腹水&後腹膜腫瘍がきっかけでリンパ脈管筋腫症(LAM)と診断されました
入院・通院の記録や毎日の出来事つぶやいてマス

ひつじのショーン@BIG ISSUE

2012年08月07日 | MURMUR
我が家で日曜朝のお気に入りTVは・・・『ひつじのショーン』
『ウォレスとグルミット』で有名なイギリスのアードマンスタジオのコマ取りアニメですが
イギリスらしくシュールな部分もあってめちゃめちゃ面白い。
NHKのEテレで放送しています。前番組『おさるのジョージ』と続けていつも見ています(笑)

先日ショーンが表紙になった「THE BIG ISSUE」を見かけたので買ってきました。


駅近くの道端などでホームレスのオジサン達が売っている雑誌「THE BIG ISSUE」。
販売する事で収入を得てもらい、自立を支援するために作られている世界的な雑誌で、
1冊300円の内、160円がオジサン達の収入になります。
世界的雑誌なので(日本で売られているのは日本版)
多くの場合国内外の有名人が表紙になっていますが(確か最新号はスカーレット・ヨハンソン)
まさかこの雑誌ででショーンを見かけるとはね。

裏話など書いてあって、ちょっと楽しかったです。
任天堂の携帯ゲーム機(DSだよね)向けにアニメが15本制作されるんですって。
それも3Dアニメで。見てみたいけどうちのDS古くてたぶんだめだわ・・


夫に「今回ショーンだから買ってきた」と見せたら
「海外セレブもショーンにかなわなかったか」と言われました。わはは。確かに。

そういえばオジサンに「このひつじのショーンの表紙の号を下さい」と言ったら、
「これ、日曜日の朝にやってるんだよね」ってちゃんと知ってましたよ。
あら、オジサン、勉強してるじゃん!

愛のスコール

2012年08月05日 | MURMUR

蒸し暑い毎日、ふと駅の自動販売機を見たらこんな商品が。

『スコール』


普段からほとんど炭酸飲料は飲みませんが
夏の暑い時期には飲みたくなります。
あ、なんだかコーラアップルの記事にも似たこと書いた気がしますが。

炭酸飲料の中では乳飲料ソーダ系が好きなんですけれど
この南日本酪農協同から出されている『スコール』は
子供の頃から目にしていたので見かけると何だか嬉しいです。
懐かしさももちろんあるのですが
カルピスソーダよりシュワシュワが細かくて好きなの。
東京だとあまり見かけないんですよ。

あーーい(愛)のスコーーールーー♪と古いCM思わず歌ってしまいます。

瓶・缶の時代からグリーンのパッケージなんですけど
この自動販売機のスコール、『ブルーソーダ』って書いてあるし
色もちょっと違ったりして。最近はこんなのも売ってるのね。

家に戻ってからふと裏を見る・・・着色だったわ。


不審物発見?

2012年07月24日 | MURMUR
最近の都内の路線バスは乗り込みやすいようにかなり低床になっています。
ノンステップバスと言われる低床バスは車内に入ると
低床故に前輪タイヤの部分が車内に大きく張り出していて
ちょっとした荷物が置ける高さになっています。

言葉で上手く伝わってるかしら。ちょっと画像をお借りして ⇒ こんな感じ

先日会社の帰りにバスに乗った際、椅子に座ってふと気付くと
その荷物置きみたいになっている部分にとっても怪しげなペットボトルが
置かれていました。
人が飲んでたまたま置き忘れてしまったという風でもなく
ラベルも剥がされ、明らかに使い古された1リットル程のペットボトルに
半分程液体が入り、ご丁寧にキャップが隣に置かれています。

えー、こ、これ・・・なに????

乗っている人も少なかったのですがもう夜で車内も暗いし、
もしかして気づいてる人、今乗り込んだ私以外にいないの?
そもそも、こんなキャップを開けた状態で置かれていたら
カーブを曲がる時に倒れてしまいそう。

何だか一人でやたらと焦ってしまい
停留所にバスが停まった時、思い切って席を立って運転手さんに声をかけました。

 【私】あのぉ・・荷物置く所に半分位液体が入ったなんだか古いペットボトルが
    キャップを外した状態で置かれているんですが・・・
 【運】あ、すみません!それ私です!
 【私】えぇ??
 【運】私が置き忘れてました。すみません。後で片づけますので
    そのままにしておいてもらっていいです。
 【私】いや、でも曲がる時に倒れると困るだろうから、持ってきます。

慌ててキャップとそのペットボトルを持って運転手さんに渡しました。

程なく終点についたので降り際にもう一度詳しく運転手さんに話を聞いてみると
窓が汚れていたので、それを綺麗にする為に掃除したのだそうです。
車内にペットボトルに水をいれたものを備え付けていて
それを使って掃除をしたのだけれど、そのペットボトルを片づけるのを
忘れてしまっていたとの事でした。

 【私】そうなんですか。
    ペットボトルが倒れて車内が汚れると大変だなーと思ったんですけど
    その液体自体が何かが全く解らないので何だか焦っちゃいました。
 【運】そうですよね。薬物か何かかと思いますよね。
    どうもすみませんでした。
 【私】何事でもなくてホントに良かったです。安心しました。


あー、ホントにびっくりした。
それにしても古いペットボトルがあんなに不気味とは。

都まんじゅう

2012年07月23日 | MURMUR
都まんじゅうってご存知?
調べてみると「都まんじゅう」って白あんが入ったカステラ風の焼き饅頭の事で、
日本中にあるんですね。⇒ 詳しくはWikipediaで

会社でおすそ分けでいただいたのは平塚の『つるや製菓』の都まんじゅう。
この都まんじゅう、特徴の一つである真ん中の焼印がえらく可愛いじゃないですかーー。



全部が全部この印ではなく、シンプルに「都まん」と言う印のおまんじゅうの中に
たまに可愛いバージョンが混ざっている模様。
シーズンによっても色々違うのでしょうか。今回のは完全に夏バージョン。
浮き輪をつけてビーチサンダル履いてます。足元には魚。海水浴のイメージかな?

懐かしのファンタアップル

2012年07月21日 | MURMUR
スーパーでこんなものが売られていました。

復刻版ファンタアップル


私が子供の頃は今みたいに清涼飲料水の種類が豊富ではなかったので
フレーバー炭酸水と言えばファンタ、みたいな感じでしたが
グレープとオレンジしかなかったファンタにアップルが登場した時は
子供心にも「なんか凄い美味しそうなのが発売されたーー」と思ったものです。

もちろん当時はペットボトルなんてものは無かったので
瓶か缶のどちらかでしたが
当時のロゴを再現してくれたのが何となく嬉しい。

飲んでみるとやっぱりとっても懐かしいーーー!
でも、当時もう少し人工的な味がしたような気もします。

最近スプライトもあの懐かしいロゴで販売されていますよね。
普段炭酸なんてほとんど飲まないんですけど、
ファンタアップルもスプライトもつい手を出してしまいました。
まさしくコカ・コーラの思うツボ(笑)。

浅草いろいろ散歩

2012年07月16日 | MURMUR
浅草公会堂の玄関前にあるスターの手形


先日亡くなられた山田五十鈴さんの手形の所にお花が置かれていました。



こちらはブロマイドで有名なマルベル堂。
新旧様々な方のブロマイドが置いてありましたが、もしかしたら撮影禁止だったかも・・・

ここまでであまり暑さの為、アタクシ達ついに電池切れに。
やっぱりいい年齢のオトナとしては最後に向かうのは『神谷バー』でしょ!


神谷バーは明治13年創業の日本で初めてのバーです。
内部こそ改装されていますが、大正時代に建てられたままの建物は
独特のレトロ感が漂っていますね。


そしてお店の一番人気の飲みのもは何と言ってもこの「電気ブラン」
「電気ブラン」は明治15年から作られているカクテルです。
電気ブランについての詳しい話は ⇒ コチラから

陽が落ちるにはまだまだの時間でしたが店内は満席でとても賑やかでした。


夫は電気ブラン、私は生ビールの小を注文。
すっかりお腹も空いていた為写真も撮らず、二人して串カツやナポリタンを
がっついてきました。


いい気分にもなって、スカイツリーは次回に持ち越しです。
墨田区役所とビールジョッキをイメージした(上の白い所が泡ね)アサヒビール本社に
挟まれるスカイツリー。

近づくにはまだまだ時間がかかりそうだわ(笑)。

浅草寺

2012年07月15日 | MURMUR
しつこかった夏風邪もようやく治ったし、折角の3連休なので一日位どこかに行きたいなぁと思って
向かった先は本当に久しぶりの浅草。
人は確実に多いけれど、浅草を経て、元気があればスカイツリー方面へも向かうという計画です。



30度を有に超す暑さにもかかわらず、めちゃめちゃ混んでいます。
建造物はいつも極力人が入らないように写す事にしていますけれど
この人波ではさすがに無理だったわ。
浅草はもう何度も訪れていますが、外国の方が予想にたがわず物凄くて
私の経験の中で一番の人出でした。



雷門や本堂に下がっている巨大な提灯の枠には見事な龍の彫刻があるのですが
気づかず通り過ぎる人も多いんですよね。




本堂のお隣にある五重塔



電車で二つ先にあるスカイツリーも浅草寺からはこんなに大きく見えていました。
天空回廊からこっちを見てる人も絶対いるはずなので
一瞬手を振ってみようと思いましたがさすがに見えないかなー。
コチラからは人の存在なんて全く解りません。
天空回廊に登るチャンスが出来た時に是非確認してみたいです。

マンナンレバーにチャレンジ

2012年07月10日 | MURMUR
7月1日から牛レバ刺しの食用が禁止になりましたが
テレビでも話題になっている「マンナンレバー」が売っていましたので興味があり、
買ってみました。
袋から出して水を切り、付属のタレをかけるだけ。
綺麗に並べればよかったんですが、アタクシではなく酒のつまみにとを夫がサッサと
袋を開けてお皿に入れてしまったものですから。



見た目は予想以上にレバ刺しっぽかったです。
コンニャクそのものはほとんど味なんてないのだけれど、付属のタレがゴマ油が効いていて
それがレバ刺しの風味にぐっと近づけていますね。
生臭くない分食べやすくて、好きな人はいるかもなぁ。
焼肉を食べに行ってもレバ刺しを食べる事がほとんど無かったので
我が家がこれをリピートするかというとちょっと微妙ですけれど。

牛レバが食べられなくなって馬レバが人気になってるそうですね。
熊本と言うとやっぱり馬肉が有名。
以前、夫と行った『馬肉料理 むつ五郎』で食べた
馬のレバーがめちゃめちゃ美味しくて驚いた事があります。
このお店はレバーに限らずとても美味しいのです。むつ五郎、また行きたいなぁ。

『チーズ饅頭』は宮崎の銘菓

2012年07月07日 | MURMUR
病院の帰り、三鷹駅構内のお店をちょっとだけうろうろ。
といっても品川駅みたいに充実している訳ではありませんので
あっという間に見終わりますけれどね。

三鷹駅にはマンスリーでお菓子のお店が2店出店します。
以前ブログにも書いた事のある『CUCUMO(ククモ)』もここで買いましたが
このCUCUMOってメーカーのサイトからすっかりと消えてなくなってしまいましたね。
やっぱり様子見出店だったかしら・・。
食べてないんですけど、同じメーカーのブランド、「ビアードパパ」夏限定商品の
『SHIRO』っていうの、これもしかして『CUCUMO』じゃないのー? → コチラ
いつも気になってるんだけど、まだ試してません。

話がそれちゃったわ。
そのマンスリーのお菓子の出店の場所には結構有名所のお店が入る事が多く、
現在はアマンドルタオが出店しています。
その華やかな場所から少し離れたもう少し改札よりの所にも小さな期間限定のお店が出るのですが
その場所が目立たない割になかなかあなどれないのよ。
地方の小さなお菓子やさんとかが密かに(な訳ないんだけれど)出していて
それがめっぽう美味しかったりする。

今回はその小さな出店場所には宮崎の新生堂という和菓子屋さんが
出店していました。
そこに惹かれたのは『チーズ饅頭』の文字があったから。

お店に近づくと御夫婦かな?と思われる年配のお二人がいらっしゃいました。
チーズ饅頭以外にはかるかん饅頭(これは鹿児島名物と言われるけれど)なんかもあったのですが

 【私】すみません、チーズ饅頭ください。
 【おじさん】ありがとうございます。チーズ饅頭もね、実は昔からあるんだよね。
    東国原知事の頃に割と有名になったけどね。
 【私】私、熊本の出身なんですけど、チーズ饅頭の文字見て久しぶりだなーと思って
    買いにきました。
 【おばさん】あら、熊本ですか。
 【私】そう、人吉です。(おじさん達につられてすでにアクセントは九州弁(笑))
 【おばさん】雨大変そうだったけど大丈夫だった?川氾濫しなかった?
 【私】かなり多かったみたいです。氾濫はしなかったんですけど
    球磨川の真ん中にある公園は水没したと母が言ってました。

とか何とか話が弾んでしまい、お金を払って帰ろうとしたら
おまけにかるかん饅頭を一ついただいてしまいました。おじさん、ありがとう!

5個入り650円。ひとつだと140円。

「Cheese manju」って、日本語かな?(笑)
下方の赤い文字はフランス語で書いてあった為何が書いてあったのか不明。

この『チーズ饅頭』は宮崎県の名物の一つです。
宮崎県は某知事が人気だった頃、マンゴーや地鶏の炭火焼きが一気に有名になりましたが
その時にもチーズ饅頭はそれほど名前が挙がってなかったのでは?

私の生まれた人吉は山一つ越えればもう宮崎県なので
宮崎は子供の頃から両親によく遊びに連れて行ってもらった場所ですが
その昔宮崎に嫁いだ友人に「宮崎県のお菓子のおすすめ」みたいなのを聞いた時に
教えてくれたのがこの『チーズ饅頭』。
その時は日高という有名なお店のチーズ饅頭を買った記憶があります。

『饅頭』といっても、生地はむしろしっとりとしたクッキーみたいな感じで
中にクリームチーズが入っているのが基本形。
この生地と中のチーズのバランスが絶妙なのです。

実際には県内の有名無名、洋菓子和菓子、本当に数えきれない程のお菓子やさんが
お店独自のチーズ饅頭を作っている程宮崎県の皆さんには愛されていますのよ。

今回買った新生堂のチーズ饅頭は、もちろん食べるのは初めて。





アーモンドプードルを使ってあるようで、フィナンシェみたいな風味で
予想以上に凄く美味しくてびーーっくりでした。もっと沢山買ってくればよかったわ。
駅からお店が無くなる前にぜひもう一度買いに行きたいと思っています。

WOWOWメンバーズオンデマンド

2012年07月03日 | MURMUR
WOWOWでオンデマンド放送が始まりました。
加入者限定で、スマートフォンやタブレット端末からも
無料で番組を見る事が出来るようになるとの事でとても楽しみ。
iPhone、iPadでは先行して既に観る事が出来ていたのですが
7月に入ってアンドロイド用のアプリもようやく配布が始まり
早速インストールしようと思った所
現時点で対応しているのはSC-02D・SC-04D・104SHのたった3機種。
私のスマートフォンはまだ対応機種に入ってなかった・・・がっくり。
Andoroid4.0に更新される予定の機種なので
そのうち利用出来るようになるとは思うのですけれど
散々事前宣伝しておいてそれはないでしょーーーと泣いています。

我が家では2回線(テレビ2台分)WOWOWを契約しているので
オンデマンドも2台分利用可能なのですけど。
本当に使えるようになるのはまだまだ先になりそうです。

MECCANO(メカノ)の『キングギドラ』

2012年07月01日 | MURMUR
風邪で会社を休んでいるため
書く事がなーーんにも無いのでもう一つ父親ネタで失礼します。

MECCANO(メカノ)というおもちゃがあります。
平たいパーツをボルトで組み上げて、色々な形を作るという組立玩具なのですが
100年以上前にイギリスでスタートし現在はフランスに工場があります。

小さな子供でも簡単に作れるパーツもあるのですが
大人向けのかなり難しいキットもあったりして(←ここ重要ね(笑))
歴史があるが故に海外ではコレクターズアイテムとしても人気。
本田宗一郎や井深大もメカノのファンだったらしいですよ。

ただ、会社自体は長年世の中の経済事情に振り回されているのも事実で
イギリスからフランスに渡ったというのもそういった事が原因。
2000年に日本のNIKKO(ニッコー)と言うラジコン玩具等を扱うメーカーが
一時期フランスのメカノを買収し、商品展開していたのですけれど
現在はNIKKOそのものが会社を清算・解散してしまい存在していません。

※ラジコンカーとしてのNIKKOブランドは香港とマレーシアに工場を移し
 まだあるようですね。→ ニッコーラジコン

このNIKKOが関わっていた2006年頃造られたのが
メカノと東宝がコラボレーションした『キングギドラ』。
上記の理由からか、当時定価で25000円を超えたキットであるにも関わらず
現在は4000円弱で買えてしまいます。
父は怪獣モノに興味がある訳ではありませんけれど
「メカノのキットがキングギドラだったら凄く安く手に入るみたいだけど」と打診してみた所
やはり欲しいとの事だったのでさっそくアマゾンで注文して送ってみました。

送られたのはこれ


頑張って発売当時の説明ページを探したので一部紹介。


1700パーツなんて・・・喜ぶのが目にうかびます。わはは。
個人差はあるものの、だいたい1日1時間の作業で約1ヶ月かかるとの事だったのですが
そんなにかかるはずもなく完成写真が届きました。
説明書きがとても少ないので、一つの作業で躓いた時に
随分前の手順までさかのぼって修正があったりして割とややこしかったそうです。



本当はビニール製の羽が付くのですが、別に無くてもカッコいいから
付けないんだって。まぁ、ビニールは早く劣化してしまうしね。
あと、しっぽもあるんですけど、椅子に乗せる為に今回は取り外して撮影したとの事でした。



予想外に早く完成してちょっと驚きました。次は何をするつもりなのかしらん。
(と書いてはみたものの、父の部屋には未組立の模型の箱がまだまだあるのよ。)

イタリアンフトンIIの寝心地

2012年06月18日 | MURMUR
そういえば、父がマニフレックスの『イタリアン布団II』を使い始めて1週間程経ちましたが
会社でK野さんが購入を検討している事もあり、父に使い心地を聞いてみました。

今まで横向きでなければ寝られないとずっと思ってたんだけれど
この布団になってから仰向けで寝て、仰向けで朝目覚めるようになった。

というのが父の話。
もちろん夜中に寝返りをうってはいるのでしょうが、自然な体勢で目覚めるという事は
腰への負担が随分軽減されているのだと思います。
底付き感は全然なく、自分の体に沿って自然に沈み込む感じがよくわかると言っていました。
父もとても喜んで使ってくれているようでよかったです。

食べた事はないけれど

2012年06月16日 | MURMUR
最近お野菜もようやく安く手に入りやすくなって嬉しいです。
特に冬-春のトマトの高値には全然手が出ませんでしたもん。

そうそう、ちょくちょくテレビで見かける熊本県八代産の『塩トマト』。
近くのスーパーにも春先にちゃんと並んでいました。
紹介しようと思ってたのにずっと忘れていたわ。
最高級品という訳ではなさそうですが、それでも2500円。



食べてみたいけれどやっぱり我が家の経済状況が購入を許さないよなぁ・・。

お店の名前はなぁに?

2012年06月13日 | MURMUR
支社でどうしても人手が必要という事で
13日・14日の二日間東京の西部、八王子にお手伝いに行ってきました。
過去にも行った事はあるので建物の場所は勝手知ったるものですが
行く度に気になる場所があります。



支社への道すがら小学校があり、その前にあるこの文具店。
どーーーしてもお店の名前がわかりませんです。
未だ現役のようで
木製のガラスの引き戸の向うにはコピー紙の段ボールが床に積み上げてあったり
マジックや消しゴム、はんこやスーパーボールなんかが見えます。
縄跳びなんかもぶら下がってるのよね。



私の行った小学校も正面に文房具店があり、鉛筆などをそこでよく買っていました。
もう何十年も子供達や先生を相手に商売しているのかなぁ。
それにしてもこの店構え、なんだかすっごいお宝が潜んでいるような気がしません?

八天堂のクリームパン

2012年06月09日 | MURMUR
『八天堂』のクリームパンってご存知ですか?
もともとは広島の老舗のパン屋さんだそうですが、品川駅のエキュートにもお店があるそうで
少し前、会社でご一緒しているI塚さんが皆におやつにと買ってきてくれたのです。

これが凄ーーく美味しかったので、夫にも食べさせてあげたいと思い
高輪プリンスに寄った帰りに品川で買って帰りました。



選んだのは定番で一番人気のカスタードクリーム以外に
生クリーム・小倉・チョコ・そしてストロベリー。
これ以外に抹茶と、品川限定の瀬戸内レモンというのがあって
この瀬戸内レモンは人気ですぐに売れてしまうみたい。
私が行ったときもすで完売でした。お値段はどれも@200円です。





中のクリームはもとより、外のパンもしっとりしていて本当に美味しいのよね。
今までのクリームパンの概念を全く覆してくれます。
夫も「うわ!これ美味しい!」と喜んでくれてよかったわ。

東京での常設販売は品川以外に秋葉原、東京、池袋、新宿とあるみたい。
それ以外には催事で売られている事が多いけれど
どちらも駅構内というのがミソですかね。→ 店舗一覧
日持ちはしないけれど今度機会があれば是非九州にもお土産に持って帰りたいなー。