goo blog サービス終了のお知らせ 

100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

生活習慣の改善はジグソーパズルのようなもの...

2014-02-02 11:45:29 | 関係性イノベーション

世間では、ソチオリンピックの話題が多くなりましたね。
今までは暖冬のようなそうでないような天気が続きましたが
これから本当の冬将軍の到来でしょうか。 

 

さて、本日はパートナーの誕生日(^^)
彼女は生活習慣を改善する時も遠隔操作で、私の生活を
把握し、適切なアドバイスで叱咤激励してくれたおかげで、
私の今があるように思います。

 

そこで、今日は人との関係性について、
少し触れたいと思います。

親子、夫婦、恋人同士、友人関係などは、それぞれ相手
がいなければ成り立たない相互依存の関係になります。

当初、私は彼女に一歩間違うと共依存になるような関係を
望んだことがあります。しかし、現在はお互いの目的が
明確になり双方、自立した相互依存の関係に少しずつ
変化し始めました。

「私はそうじゃない!」というあなたも含め、共依存の関係は、
一度、双方の間に大きな問題が生じると、解決し難い負の
スパイラル状態になることが往々にしてあるようです。

 

ある本の著者が、こんなことを書いていました。

問題には大きく分けて二通りある。

その一つは、「ジグソーパズル型の問題」
これは問題が複雑難解であっても、共通の目的が明確で
双方が望ましい状態を把握しておれば、問題そのものを
細かく分解し、役割り分担しながら一つひとつ積み上げて
いくことで前進し、時間はかかってもいずれ解決できる。

 

もう一つは、「ルービックキューブ型の問題」
目的が明確であっても、一度、崩れてしまうと良かれと
思ってやったことが予想外の影響を与え、結果的には
目的から遠のいてしまい、やがて自分の首をしめる結果
になり、問題の解決が困難になっていく。

 

現在の私とパートナーの関係性でいえば、

双方の目的が明確であり、望ましい状態がイメージできて
いるので、例え、問題が起こったとしても「ジグソーパズル
型の問題」であり、問題事態をを細かく分解することで
容易に解決することができるような気がします。

少し、私の希望的観測も入っておりますが(笑)

 

生活習慣の改善も「ジグソーパズル型の問題」であり、
あなたとコーチの理想とするゴールをイメージし、
目的をより強固にします。

その上で、あなたの生活習慣の問題点を細かく分解し、
家族や協力者と役割り分担しながら、一つひとつ成功を
積み上げてゆくことで前進し、時間はかかってもいずれ
解決できると考えています。

ジグソーパズルは、最初は難解でも一つの箇所が解決すると、
芋づる式に完成に近づきますよね。
実は、意外に早く目的を達成できるかも知れませんね(^^) 

 

 

ウィキペディアより

共依存(きょういぞん)とは、自分と特定の相手がその
関係性に過剰に依存する人間関係に囚われている状態を指す。

例えば「あなたが決めたとおりに、私は行動する」
「あなたが好きなことだから、私も好き」

 

相互依存(そうごいぞん)とは、双方「自立」した者同士が、
協力して相乗効果を出す状態。

例えば「私は○○をやり、あなたは○○をしましょう」


 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 

励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。