goo blog サービス終了のお知らせ 

100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

コーチング前にあなたと私が共有すること...

2014-01-22 07:44:32 | ワーク・コーチング実践

私には80歳になる母親がおり、田舎でひとり暮らしを
しています。ここ2年くらいで、物忘れがひどくなり、
もしや?と認知症を疑うこともしばしばです。

遠く離れて暮らしておれば、お互いのことを知るといっても
ほんの数日間、一緒にいるだけでは把握しきれません。
親子でさえ、誤解を生むことがあります。 

まして他人同士が、より信頼関係を構築するには、
ある程度の掘り下げた情報が必要になり、あなたの成果
を確実にするために、あなたのことを知っておくことが
重要になります。

 

 

では、私があなたのどのようなことを知っていれば効果的
なコーチングに繋がるかを箇条書きにまとめてみました。

 

・アセスメント(あなたが何を求めているか正しく知る)の結果

・あなたのリソース
 あなたの、スキル、才能を有している分野、ネットワーク
 例えば、目的達成の為に友人、又は周囲の中で、手本
 となる人物、又は協力を期待できる人物の有無。

・あなたの持つ障害の原因
 現段階の精神面で抱えている問題の有無。
 生活習慣病について、認識の欠落、又は不足している
 知識の有無、目的達成の妨げになるような思わしくない
 習慣や考え方の有無。

・あなたが本心から欲していること
 もし自分自身で実行が可能で実行する条件が整って
 いる場合、あなたが何をするか。
 あなたが子供の時に何をしたいと思っていたか。
 あなたの現在持っている具体的な欲求は何か。

・あなたの本質
 あなたが何を感じて、何を必要としているか。
 あなたが望んでいる将来とそれに対しての現在の姿。
 あなたが楽観し過ぎていることは何か。
 義務感にかられ我慢していることは何か。

・あなたがコーチを必要とする真の目的
 例えば、自分自身の成長の為、抱えている問題の
 解決の為、自信回復の為、他者との差をつける為、
 自分自身の幸せの為、支えとしてなど・・

 

以上のような事柄を、私とあなたが共有することで
改めて、あなた自身が再認識することができる上に、
コーチング成果と目的を達成した時の結果が大きく
変わってきます。

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 

励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


オリエンテーション

2014-01-20 19:04:33 | ワーク・コーチング実践

コーチング開始前のオリエンテーション(状況確認)は
あなたがコーチングで成果を上げるための基板づくり。

まず、お互いの自己紹介をして、コーチングについて
疑問点など、質問にお答えいたします。

次にアセスメント(あなたが何を求めているかを正しく知る)
などで、あなたの状況を把握し、テーマ(目的)を設定する
と共に、気がかりなこと、コーチに期待していること、
コーチにどう接してほしいかなどの希望を聴いて
より信頼関係を高めます。

 

 

コーチングは「答えはあなたの中にある」が基本です。

あなたの中にある答えを引き出すのが、コーチの役割り
ですが、あなたの同意を得た上で、必要に
応じて
目的
達成を加速する為に、ある程度の情報提供や
コンサルティングも、同時に行なう場合があります。

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 

励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


ノートが行動変容の始まり

2014-01-17 08:21:50 | ワーク・コーチング実践

最近、私はノートをとるようになりました。
普段、気づいたことやアイデア、外部からの情報などを
ノート別にして書き留めています。 

 


文字を手で書くこと事態が苦手というより嫌いだったので、
ノートもほとんどとったことがありません。
たまにノートに書いたものは、後に見ると解読不能です。

自分が書いたくせにね(笑)

それが最近、行動変容が起きて嫌いなノートを
よく活用するようになったのです。 

びっくりですよ(^^)

相変わらずまとめるのは下手ですが、書くことで記憶に
残りますからね。更に、ただノートとるだけではなく、
私なりに少し工夫したことがあります。
時間をおくと解読不能になるので手が隙いた時に、
パソコンのメモにまとめるようにしました。

そうすることで、二重に記憶に残るわけです。

 

あなたも

コーチングを受ける際は、専用ノートを用意しておき、
セッション中に、引き出された気づきやアイデアなどを
その場で書きとめておくと、それが行動に結びつきます。

更に、ご自宅でそのノートを見直し、改めて気づいたことを
きちんとまとめるのも、目的の生活習慣の改善に繋がる
行動変容ですからね。

 

 

  

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


目指すテーマ(目的)を決める

2014-01-15 17:35:31 | ワーク・コーチング実践

コーチングを行なう際、目的もなく行うことはまずありません。
必ず、あなたが決めた目的(ゴール)を目指します。

 

 

旅行だって、行き先を決めずに出る人は少ないでしょう。
ワクワクしながら目的地を決め、予算や日程、交通機関
などを検討して旅行の計画を立てます。 

 

コーチングも「目的」を明確化することで、あなたの
モチベーションをアップさせ、アイデアや気づきを引き出
すことができるし、あなたがどのようなサポートを必要と
しているのかを把握することができます。 

コーチングを行なう際、最終目的の大テーマとは別に、
各セッションにおいても小テーマを設けた方が成果が出ます。

小テーマは、大きな目的に到達するまでの間で、コーチ
と相談しながら、小さな目標を階段の途中に設けておけば
ブレずに目的を目指して階段を登ることができます。

では、小テーマとはどのようなことでしょうか。

最終目的に向かって取り組みにあたり、今のあなたの
現状と、あなたが理想としていることのギャップが問題点
として浮かび上がってくるはずです。それを小テーマにし、
一つひとつ解決してゆけば必ず前に進むことができます。

 

あなたの問題点は、現状と理想とのギャップです。
 

 

 

   

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


セルフコーチングをしてみよう

2014-01-14 17:49:58 | ワーク・コーチング実践

昔は何でもないことに女々しいくらい怒っていました。
かといって気が短いわけではありません。 

 

 

携帯のショップ店員が機種を間違えて注文し、楽しみ
にしていた日から携帯が使えなかったとか・・
ケーキ店で予約していたケーキを、店員が間違えて他の
お客さんに販売したとか・・

 

店内で怒るのではなくて、後でブツブツ言うタイプで、
考えれば考えるほど、怒りが頂点に達して、クレマーに
近いことを電話でグチグチ言ったりね(笑)

そんな私も歳を重ねるごとに、そんなことも少なくなりました
が、今思えば自分の怒りに怒りを感じていたように思います。 

そりゃぁ人間ですから、

今でも、時々ちょっとした怒りが顔を覗ける時もあります。
そんな時はセルフコーチングをするんです。

 

自分にこんなことを質問します。

 

・何に怒っているのか?

・今の怒りの感情は、怒りのきっかけになった出来事だけか?

・過去に今と同じような怒りを感じたことはなかったか?

・その怒りを解決するには、どのような行動を起こすのか?

・怒りに対して、自分が納得する結論はどのようなことか?

・その結論は、達成するだけの価値があるのか?

 

このような質問に答えていると、自分の怒りが明確になり、
怒っていることがばかばかしくなっています(笑)

「怒り」を他の言葉に置き換えると色々と使えるので

一度お試しあれ(^^) 

 

 

   

 

ブログマップ

 

 

メールマガジン【羅針盤】は
週1回、発行しています。 
 
 
・職場・得意先・ママ友・家族の人間関係
・自分の強みや目的の発掘
・悪習慣を良習慣に変える実践法
・最初の一歩を出すマインドセット
・認知症の母にコーチとして関わる
 
などの内容を盛り込みながら、
時々、元建築家の裏話を入れて
執筆しています。

   登録は無料です。

      ↓ ↓ ↓

あなたの現在地から目的地の道しるべを辿る

メールマガジン【羅針盤】の登録はこちらから