goo blog サービス終了のお知らせ 

100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

期待はずれ...

2015-02-07 06:50:25 | 関係性イノベーション

おはようございます♪

 

今日は午後から倉敷アイビースクエアです。
身体が楽なので、最近は新幹線が多く
1時間半ほどで倉敷に着くので
ゆっくり本を読む間もありません(^^)

 

 

ところで、

私は一人っ子なので、どこでも
上手に一人の時間を楽しめます(^^)

一人だったら相手に
気を使わなくていいですからね。

話が合う相手なら問題ありませんが、
気を使う相手だと
話の間が怖くなります(笑)

 

人間関係がギクシャクする時って、
何かと相手に期待してる時じゃないですか?

 

昔、こんなことがありました。

私がまだ音楽に没頭していた頃の話です。

友人との何気ない会話の中で、
私の大好きなレアモノのレコードを
友人が所有しているという話になり、

「あのレコードは聴かないのでお前にやる」

というおいしい話になったので
早速、約束を取り交わし、
友人からの連絡を待っていました。

何日経っても連絡がないので、
友人に電話したところ、

「改めて聴いたら、やるのが惜しくなった」

なんて言うんです(T_T)

手に入ると思っていただけに
私はめちゃめちゃ腹が立ってしまい、

若気の至りか、その友人とは
プチ絶交状態になってしまったのです(笑) 

 

始めから、ダビングしてもらった方が
こんな思いをしなくて良かったと
と後悔しましたが既に遅し・・


この件は、友人が私の勝手な期待値を
満たさなかったことが原因です。

 

一方が期待値を満たしていたら
不満を覚えることはありませんが、

お互いの期待値が下回り続けていると
関係性はいっそう悪くなります。

 

当時、学んだこととして、
必要以上の「期待値」は、
持たないに越したことはありませんね。

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 


男女の違い...

2015-02-02 11:36:55 | 関係性イノベーション

こんにちわ♪

 

あなたが生まれ変わったら
男と女、どちらに生まれたいですか?

私は女性に生まれてみたいです。
男性に愛想つかしたわけではありませんが、
女性の生き方や、女性から観た男性が
一体、どのように観えるのか 

一度、経験してみたいのです(^^)

 

 

ところで、

恋人同士や夫婦で映画を観に行った時、
違う場面で笑ったり、泣いたり、
後で互いの感想を話した時、

えぇ~ そんなところに感動したの!

自分はめちゃ面白かったのに
相手は眠かったって言ってたり。

最初から趣味が違う映画を
お付き合いで観ない限り、
「面白かったね」になるはずなんですが・・

これが同性同士で映画を観ると
感動するところが同じだったりします。

この理由が男女の脳にあるそうです。

 

男女の違いは身体の構造だけでなく
脳も違うことはご存知でしたか?

 

脳の中心部にある脳梁という
左脳と右脳が結合されている部分が
女性の方が男性より太いそうです。

太いのが理由かどうか不明ですが、
女性は左右の脳の伝達能力が高いので、
目の前で起こった事や感情の変化に
敏感で洞察力が優れているそうです。

旦那が浮気してもすぐバレるわけですね(笑) 

 

男性の場合は、前後の伝達能力が高いので
ひとつのことにしか集中できないが、
感情に囚われず、物事を理論的かつ
合理的に考えれるそうです。 

 

そう言えば、
ストレス発散の仕方も男女違いますね。

 

男性は、スポーツなどで身体を動かし
ストレスの原因を忘れて発散。、

女性の場合は、女同士でお喋りして
発散することが多いのではないでしょうか。

中にはお酒で発散する方もおりますが(笑)

 

このように、男女の脳の違いで

恋人同士や夫婦が、なんでこんなに
考え方が違うのだろうと感じる時は、

女性が、自分と同じように男性も鋭敏で、
「私の気持ちを察してくれるはず」という
思いが強いからという説もありますが、

いやいや、

男性が、周囲の変化に鈍感で、
感じたことを素直に自分の意識に
伝えることができないので、
女性の気持ちを認識しずらい
という説もあります(笑)


どちらにしても、

理解してくれるはずだ!

伝わっているはずだ!

などと、自分に都合良く考えず、
相手を理解することから始めてみると
新たな関係性が生まれるかも知れませんね(^^) 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 

 


やさしい勘違い...

2015-01-31 08:51:41 | 関係性イノベーション

おはようございます♪

 

「探偵ナイトスクープ」という番組で観た
ちょっといい話を紹介します。 

 

この番組は視聴者の願いを
探偵に依頼して叶えてもらうという内容で、
関西の女性の方が依頼者でした。

依頼内容は、
35年前、修学旅行で北海道に行った際、
とても仲良くなった北海道在住の
観光バスの元運転手さんと、35年間
毎年、年賀状のやり取りをしてたそうです。

ところが、
今年の運転手さんの年賀状には、
「もう年賀状はこれが最後になります」
というような内容が書いてあったのです。 

運転手さんの年齢のこともあり、
それを見た依頼者は、てっきり、
運転手さんが病気になったと勘違いし、
亡くなる前にどうしても逢いたいと思ったそうです。 

逢いに行って分かったことですが、

その運転手さんは、
年々、元旦に届かなくなった依頼者の年賀状から
「ちょっと筆が重くなったのかな」と勘違いし、
気を使って、今年で終わりにするという
年賀状を書いたそうです。

双方に勘違いはありましたが、
思いやりのある優しい勘違いでした(^^) 

 

 

人は自分の置かれている環境の元で
都合良く判断してしまうことがあります。 

 

とくに恋愛などでは、

いつも行くカフェで働いている女の子、
他の客には見せないような笑顔で
自分に応対し、何かしら話しかけてくれる
もしかしたら気があるのかも・・ 

とか

部下の女性がいつも進んで残業して
自分と一緒に帰ろうとする
食事に誘ってほしいのかも(^^)
よし、今度、誘ってみよう・・

とかね。

 

まだ、ポジティブに勘違いするのはマシで、

交際している彼女のファッションや
メイクが派手になり、いつ電話しても
残業で遅くなると言われる。
他に好きな奴ができたのかも・・ 

などとネガティブ思考になると
どんどん負のスパイラル妄想が起こります。

昔の私がそうだったように(笑)


自分の中で妄想しても仕方ないし、
そんな雰囲気をかもし出す
あなたを観た相手はどう感じるでしょうか。

 

あれこれと考えるより、
自分の想いや不安を、
思い切って相手に伝えると、
自ずと進む方向が観えてくるかも
知れませんよ。 

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 

 

 


落としどころを探す..

2015-01-22 15:19:53 | 関係性イノベーション

こんにちわ♪

 

SNSは便利で楽しいものですが、
写真や活字は時と場合によっては
人を傷つける刃物に変わりますね。

 

 

自分ではそんなつもりはなくても
相手の置かれている状態や
その時の心境で良くも悪くも
解釈されてしまいます。

 

ちょっとした言い方次第で、
話がまったく噛み合わなかったり
内容が複雑化してしまい、
元のサヤに収めることができなくなることが
日常の会話の中でも起こります。 

 

雰囲気が悪くなった時に
すぐに空気感を変えれるといいのですが、
中々、そうはいきませんね。 

また、そんな空気感は相手にも伝わり
何となく双方がギクシャクしてきます。 

 

話題を切り替えるのも一つの手ですが、
わだかまりが残っていると
どうしてもその事を考えてしまいます。 

 

そんな時は時間を置いて、内省してみると
観えてくることがあるかも知れないですね。
 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ

 


相手との距離感...

2015-01-13 11:50:02 | 関係性イノベーション

こんにちは♪

明日からボチボチと動き始めます。
ゆっくりできるのも今日までかな。

 

 

さて、

前回、個々で違う判断基準の話をしましたが、
その中で内的基準型外的基準型の話を
もう少しだけお伝えします。

前にもお伝えしましたが、

あなたが、どちらかのタイプというわけではなく、
どちらかの傾向が強いというだけのことです。

この基準は、
時系列で変わるのも面白いところです。


初対面の場合、最初は外的基準ですが、
人や場に慣れてくると内的基準になります。 

 

例えば、

あなたが会社に入社した時、
今までとは違い、周りは知らないことだらけ、

最初は先輩や上司の言葉に素直に耳を傾け、
職場の情報を収集し、自分の居心地を
良くしようと心がけますが、

ややもすれば、周囲の話に耳がダンボになり、
自分のことを言われているような気になるので

人間関係に詳しい先輩の
アドバイスに従って、できるだけ
職場の物差しに合わそうとします。 

これは、

組織の中で協調性を重んじる努力ですから
いけないことではありません。

これが外的基準の状態です。

 

そうしているうちに、

社風にも慣れて仕事の流れもわかり、
周りの人間関係も把握できてきます。

「あの先輩とはプライベートでは 
付き合わないようにしよう」

「係長より、課長に気に入られた方がいい」

というように要領もよくなり、
自分の意見が言えるようになり、ある程度
あなたの考えで動けるようになります。 

これが内的基準の状態です。

 

このように、

思考のタイプは、相手やシチュエーション、
或いは、時系列によって変わるので、
あなたの心の動きを知る方法として、

あの時、あの場で
何故、私はあんなことを言ったのか・・
あんな行動をとってしまったのか・・

その時のあなたの心理状態を知ると、
外から自分を観ることができますが、

それより関係性において、

相手がどの基準で自分と会話しているかを
知ることに応用すると、

相手との距離感が解ると思います。

 

私のようなド天然は
場の空気が読めませんからね(笑)

 

 

 

 

 


ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓

コーチング ブログランキングへ