goo blog サービス終了のお知らせ 

100日で習慣を変え、マインドセットを書き換える

迷いがなくなり、行動を加速させるマインドセットで新たな人生脚本を描く。

AEDのこと知ってますか?

2014-01-04 16:57:33 | 健康

今日は「AED」について

 

AED(エー・イー・ディー)は
Automated External Defibrillator の略語で、
「自動体外式除細動器」というそうです。

ちなみに京都市内の防災本部に登録されているAEDは
約3000台と聴きました。
まだまだ少ないのが現状のようです。

 

 

AEDの種類もこんなにあります。家庭用に販売されて
いるものを含めると何種類にもなるでしょうね。

AEDは、突然、心臓が正常に拍動できなくなった心停
止状態の心臓に電気ショックを行い、心臓を正常な
リズムに戻すための医療機器と書かれていますが、

よく解りません・・

実は私、AEDのことを、大変な誤解をしていて、今回、
講習を受けるまで、AEDは拍動しなくなった心臓に電
気ショックを与えて動かす装置かと思っていました。

ところがAEDの本来の役割りは、心停止の最も一般的
な原因である心室細動の際、電気ショックによって正常
な拍動に戻す装置らしいのです。

つまり、AEDは心停止により突然倒れた人全てに対し
必ずしも有効ではなく、AEDが有効に働くのは心室細
動による心停止に対してのみであって、倒れている人
が心室細動かどうかはAEDを装着してみるまで解らな
いので、AEDが作動しない場合にはAEDの音声の指示
に従って人工呼吸、心臓マッサージの心肺蘇生を続け
なければいけないということです。

医療従事者なら、当たり前の知識でも私達一般人は
知らないことですね。例え、最低限の知識でも人ひとり
救えるのであれば、身に付けておきたいものです。

心室細動や心室頻拍がどのような状態かというのは
又、次回にお話しますね。

 

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 


救命講習を受講したもう一つの理由

2014-01-03 08:04:28 | 健康

今日は、去年の救命講習の続き・・

 

 


私が救命講習を受講する引き金になったことが
阪神・淡路大震災以外にもう一つあります。
それは私自身が、救命処置を受けても
不思議ではなかったような重度の
急性心筋梗塞で倒れたことです。
当時のことは今でも鮮明に覚えています。

早朝、心臓の痛みで目が覚め、呼吸もままならない
状態にただ事ではない恐怖感が湧きあがり、
救急車を呼ぶより、自分で車を運転して
病院に辿り着きました。

運転するなんて無謀だと思うでしょうけどが、
待っている間に、もし意識がなくなったら・・
そう思うと、救急車を一人で待つ恐怖に耐えれず、
運転している方が意識を維持できる気がしました。

幸い、私は冠動脈が8箇所閉塞した状態にも関わらず、
心肺停止寸前で緊急手術を受けることができました。

私の場合は、運が良かっただけで命を繋ぐことが
できましたが、救命は初動の処置がいかに重要かと
いうことを身を持って体験し、市民の役割りとして、
救命講習を受講するに至りました。

これからも、できるでけ多くの人たちに、
生活習慣病の予防と共に「救命」の大切さを伝え
「救命」の連鎖ができればと考えています。

  

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 

 


5分間の尊い命

2014-01-01 17:24:43 | 健康

新春のお慶びを申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

 

 

さて、今日は去年、上級救命講習の話の続きを記します。

まず、何故、私が救命講習を受けたいと考えていたか
話すことにしましょう。

遡ること阪神・淡路大震災が起こった1995年1月17日、
私が住んでいる京都市内は震度5でしたが、倒壊した
建物はほとんどありませんでした。

建築に携わる私の事務所は、建物の応急危険度判定の
登録事務所だったので、地震の翌日から準備を整え、
ワゴン車やトラックに乗り合わせ、神戸に向けて行けると
ころまで行き、途中から線路沿いを荷物を背負って歩い
て現地入りしました。

私は戦争直後のことは知りませんが、テレビで観る
戦後そのものの、目を疑う光景がそこにありました。

線路は曲がりくねり、鉄道沿いには半壊や全壊の建物
があれば、窓ガラスも割れていない現存の建物が混在
した状態でした。 私たちは、小学校の校庭に張った
テントを拠点とし、3人一組で住宅の危険度判定の準備
に取り掛かりましたが、
余震が続いている状態では現場
に入れません。

我々が待機しているそこには、小学校に運ばれて来た
被災者を救護している医師や救命救急士の姿があり
ましたが、救護の手が足りず、救命の知識がある
ボランティアの人達に応援を呼びかけていました。

怪我をしている被災者は、建物や家具の下敷きになり、
心肺停止の人、手足を骨折している人、頭から血が流
れている人が大勢いました。

なんとか被災者を助けたい・・

我々は、物資を運ぶ程度のことしかできず、救命知識の
なさを歯がゆく感じました。

私が救命の知識を身に付けたいと思ったのは、そんな
ことを経験したからで、せめて救急車が来るまでの
「救命」を学びたいと考えていました。

 

そんなわけで「救急車が来るまで救命」の大切さを
生活習慣の改善
と共に、多くの人に伝えてゆきたいと
思っています。

 


応急危険度判定士とは、大規模災害発生である大地震
や余震により被災した建築物を調べ、その後に発生する
さらなる余震などによる倒壊の危険性、外壁、看板や窓
ガラスなどの落下、付属設備・機器の転倒・落下などの
応急危険度判定を行うことのできる資格を持つ者で人命
にかかわる二次的災害を防止する判定を行う。

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 

 

 


救急車がくるまで救命

2013-12-27 17:27:19 | 健康

昨日受けた「上級救命講習」について


昨日、京都市市民防災センターで、上級救命講習を
受講し、朝
9時から17時までの終日講習でした。

 

講習内容は、「救急車がくるまでの応急手当て」


私が心筋梗塞で倒れる以前から、必ず受けようと思って
いた講習です。 痛切に必要だと感じたのは、
「阪神・淡路大震災」でした。 詳しい内容は後に
お話しするとして、今回の講習参加者は男女16名でした。

受講生の年齢は、20代の女性から30代までの若者が多く、
私が最年長者で、何故か男性より女性が多かったのは
驚きました。 毎回、女性が多いそうですが、どのような
理由で女性が多いのか分かりませんが、母は強しという
本能かも知れませんね。

受講生の中に、外見がやんちゃっぽい青年がいましたが、
実技を受けている青年の顔は、外見とはまったく違い、
とても真剣でした。 そんな青年を見ていると、こんなに
命を救いたい若者が、大勢いるのかと嬉しくなりました。



講習の最後は、チームワークが必要とされる三人一組の
実技試験と筆記試験があり、80点以上が合格です。 
講習を受けるだけで得ることができるものとは違う試験
内容で、試験官もとても厳しく、受講者は
皆、真剣でした。

受講生は、試験が終わると別の部屋で待機し、皆んな、
あそこでミスしたとか、四つ間違ったからギリギリとか・・ 
やきもきしながら結果を待っていました。


それだけ命の重さに真剣に取り組んだからだろうか、
試験官の全員合格の発表で、皆んなの笑顔と拍手が
自然に湧いていました。

 


私が受講後に感じたこと・・

「知っている」=「できる」ことではない。


この「救急車がくるまでの救命」については、皆さんに
もう少しお伝えたいことがあるのと、詳しい講習内容を
お話したいと思っています。 

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 
励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ

 


検体検査が正常なのは薬ではない

2013-12-07 17:59:25 | 健康

先日の記事、「小魚は甘いモノの代わり」で、
他に甘いモノの代わりになるものを、友だちに聴いたところ、

オシャブリ昆布

人参スティック

クルミ・アーモンド

スルメイカ

鰻の骨

などのモノが出てきました。 せっかくなので小魚のイリコに飽きたら、
この中のモノをローテーションしようかと思っています。

 

先日、40日振りに心臓内科で受診したところ、
心筋梗塞で弱っていた心臓内部の血管の弁の働きが正常に戻っているとのこと。
担当医の説明を聴いたけど、専門用語の連発でチンプンカンプン。
解らない用語の質問を繰り返していると
面倒くさそうな口調になったので、
「何のことかよく分らないけど、順調に回復しているということですね」と言うと
「まぁ簡単に言うとそういうことです」と・・・(笑)

お医者さんは、患者に解かるように標準語で話してほしいものです。
そう思いませんか? 

血液と尿の検体検査はどれも正常値で、
誇らしげに担当医が、「薬が効いていますね」と言うが・・・

薬は3日おきにしか飲んでいませんけどね(笑)
あなたは、私のマネをしないで下さいね。

 

 

 

 

ポチっといただけると嬉しいです♪ 

励みにさせていただきます
    ↓↓
コーチング ブログランキングへ