ここは静岡県伊豆地方のとある所。自然と日々の暮らしの中で感じた疑問等を書いて行くバラエティ・ブログ。
ヨモギと言っても
クックルン三キヨウダイの
長女さんでは無くて、
植物のヨモギ。
雑草の本で
「ヨモギの葉は眠る」
と書いてあったのを
読んだ事があり、
いつか確かめたいと
思いました。
…が、
しばらくく経つと
すっかり忘れてました。
最近、
とある道端にあった
素敵な花壇の花の
写真を撮っている内に
18時台となり
外が暗くなりかかって
いました。
ややっ!
「帰らないと」
と道を急ぎましたが、
途中で見かけたヨモギの
茂みが気になって
しまいました。
上の方の葉から
閉じ始めているっぽい!?
もう少し後になって
下の方まで葉が閉じていれば
本当に眠っているのか
判明するのでしょうが、
その日はお腹が空いたので
観察は続けずに
帰ってしまいました。
三島市の隣町・函南寄りの
場所にあるお花畑で
4月末に撮影。
リナリアが主ですが、
他にもいくつか別の種類の
花が混じっていました。
この雰囲気
マツバウンランのお花畑
そっくり?!
同じ仲間のようだから
似てる筈だよね。
小学生の頃に人気のあった
「キャンディ♡キャンディ」。
キャンディがおしゃれして
お花畑にいる絵を見て
憧れてたの思い出した。
女の子のお子さんが
いる人は可愛い服着せて、
中には入れないけど
お花畑の外のギリギリの
道端に立たせて
写真撮りたくなるかも。
ーな、お花畑風景でした。
もうこの花の
季節も終わりかな?
と思っていたら
文献では
7月頃まで
咲いてるそうな。
後は写真の如く
純白だけで無く
ピンクが入ったのも
あるとか。
それから
最初は園芸種として
アメリカから来たけど
野生化してしまった
逃草系植物だとか。
そして
歌謡曲で取り上げら
てる方な花。
乃木坂の曲は
聴いた事あって
結構好きな曲だけど、
ユーミンの曲はなぜか
聴く機会が無かった!
YOASOBIの曲に至っては
さっき調べて
そういう曲もある事を
知ったばかり。
こんなふうに
畑の境目に縦列状態で
生えていると
栽培しているように
さえ見えて来ます。
乃木坂の曲は
秋元さんの例によって
作詞だけど、
あの人の詩って何だかんだ
(センター深川さんの
イメージで書いたとか)言っても、
結局は奥さんの事モデルに
してんのかな?と、
私には結婚の時の事件を
知ってるだけに
思えてしまうのですが。
この花は長きに渡り
写真撮影において
私を悩ませていました。
一本一本でも美しいし、
群生地を見ては惚れ惚れ。
雑草と呼んで
片付けるなんて
物体なさ過ぎる。
でも、
こういう姿なので、
撮影しようとすると
微風でも揺れて
ブレやすい。
今年初めて
ブレが少ないアップ写真を
撮る事ができました。
マツバウンランは
ナガミヒナゲシと開花時期が
かぶるのでこういう
お花畑風景も出現したり
します。
朱色と薄紫。
人工的にはあまり
成されぬ組み合わせ
ですが、
自然の不思議。
互いを上手く
引き立ててます。
毎年春になると
同じ場所に咲いてる
クローバーを黄色く
したような花。
今年は
どうしても気になって
写真を撮って
名前もしらべてみました。
コメツブツメクサかとも
思いましたが、
もっと花がぷっくらしてる。
クスダマツメクサの
ようです。
道路の脇の
作ろうとすれば
花壇が十分作れそうな
空き地にびっしりと
生えてます。
上記の如く似てるとは
思ってましたが、
どっちもマメ科
シャジクソウ属との事でした。
並んで咲いていると
親戚感が出てますねー。
この花も春になると
よく見かける花。
田植え前まで休む
田んぼに固まって
生えている。
花の一つ一つは
今までちゃんと
見た事無かったけど、
大地を飾るダイヤ
って感じがするくらい
可愛らしい。
昭和の初め頃に
日本で生えているのが
確認された帰化植物
だそう。
セイタカアワダチソウ
程にはインパクト無く、
地味で清楚な雰囲気なので
全く気付かなかった!
フウロ草の仲間は
名前の由来もなかなか風流。
漢字では風露草。
アメリカ風露は
実の形から鷺嘴草
とも呼ばれているそうです。
以前に流行の街路樹
として植えられた
ハナミズキ。
今でも残っている歩道が
いくつもあり、
今年もいつの間にか
咲いていました。
ピンクの花びらのも
あったりして。
見応えあり。
空にも映えてるよね。
桜が散ったら
寂しい限り…かと思いきや
アフター桜にも
いろんな花がどんどん続いて
記事の方が追い付かない
くらいになって来ました。
この白いアヤメの仲間も
清水町の公園で見かけました。
ジャーマンアイリスか
ニオイイリスなのでしょう。
どちらにしても
これまたフォトジェニック。
写真より実物の方が何倍も
美しかったのです。
自宅近くの花菖蒲が咲く場所。
3月中旬頃にはこんなでした。
去年の6月15日に
開花してる写真を
載せているのですが、
今どうなってんのか
気になって来ました。
近々見に行って
みようと思います。
今月の初旬に
三島大社に行った帰りに
通った川辺には
カラーの花が
咲いていました。
この花、
子供の頃に図鑑や
造花で見て
変わった形だけど
とても綺麗だと
憧れてた花です。
実物は写真や造花より
ずっと美しくて、
まさしくフォトジェニック。
群生もこの写真では
語り尽くせない程、
ずっと気高く美しく
迫力がありましたよ。
一旦春となったら
これでもかこれでもかと
花達が絶えずに咲き続けて
います。
行く先行く先で
野生の苺を見かけるように
なりました。
時々行く清水町の
自然を活かした雰囲気の
公園内に生えていた
カジイチゴ。
家の近くには
草苺がたくさん生えている
道端があります。
5月末〜6月にかけて
実がなるようなので、
それも楽しみです。
草苺も木苺も
バラ科だけあって、
例え野や路傍にあっても
花びらが白一色だけでも
華やかさや気品も
シッカリありますね。
…見習いたい。😑