goo blog サービス終了のお知らせ 

カタバミ女史の疑問だらけの帳面(ノート)

ここは静岡県伊豆地方のとある所。自然と日々の暮らしの中で感じた疑問等を書いて行くバラエティ・ブログ。

初夏の華・花コレクション/水辺の涼しげな花

2012年05月13日 10時14分21秒 | 植物

 今年も夏季は暑くなりそうな気が ―― 。

 ホームセンターへと行く度に、
今年は何を買って暑さを防ごうかと迷います。
何を使えば一番安価にこの家で涼しく過ごせるのかと。

 扇風機がもう販売されているのですが、
以前のように、よく名の知られたメーカーである程度の値段の物を買うという、
自分の中の基準が壊れつつあります。
1,980円の物でも買おうか買うまいかの所で迷ってしまうのでした。

 暑い時期には水辺へと行って、涼しげな佇まいの草花を見るのが好きです。
沼津の門池公園では、アイリス科の花を見かけました。

 視覚的効果で夏を涼しく過ごすのもいいかもしれません。


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 大きなお世話か? :☆: 」 です。


初夏の華・花コレクション/浦島草

2012年05月06日 14時23分22秒 | 植物

 清水町に柿田川というとてもきれいな川があって、
湧き水を見学できる広い公園もあるのでした。

 その中の一角で見つけたのでしたが、
群生していたのに、
色形が変わってはいますが、
基本的に地味なルックスの日影草なので、
危うく見過ごす所でした。

 見付けられたのは、今まで華・花コレクションを書くために、
カンを研ぎ澄ませて来たからなのでしょう。
鬱蒼と茂る木々や草むらからふと気配を感じて目を向けたらそこにあったのです。

 名前の由来は、浦島太郎さんが釣り糸を垂れているような姿をしているからだそうです。

この植物が私に教えてくれた事とは、
「 必要な物や事は見付けられるようになっている。 」
または、
「 必要な物や事からは見付けてもらえる。 」
という事なんでしょうね。

 そんな気付きを与えておきながら、
私の人生が近々終わるなんて事、
あったら可笑しいでしょっ?!


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 猫もあきれる綿ぼこり地獄 :☆: 」 です。



春の華・花コレクション/これがあの柄の実物

2012年03月30日 14時07分10秒 | 植物
 伊豆の洋らんセンターでは、
蘭の他にも南方系の植物が沢山温室に植えられています。

 私の家のカーテン柄のモンステラの実物も見る事ができました。
植物の全体も葉も大きい事!

 私、この植物園に来ると、なぜか石段でコケる事が多いんです。
20代の頃にもコケて、前歯がグラグラになっちゃったし。
今回は、ズボンが泥まみれになってしまいました。
…まあ、元々のズボンの色のお陰で目立ちませんでしたが。



 何年前だったかにリニューアルされた園内には動物もいて、
通り道にちょっと大きめの鳥が放し飼い状態でびっくりしました。
鳥が苦手な人用の迂回路も親切に用意してありました。

 オオニハシという、嘴の大きくてきれいな鳥もいました。
温室内は広いですが、
こちらは逃亡防止用の網がシッカリ張り巡らされておりました。
外に出たいとか思ったりはすんのかなー?

 

河津桜はもうどこでも見られるの?

2012年03月25日 16時13分08秒 | 植物

 毎年静岡県河津町の桜が、
他の桜の品種よりも一足先に咲いて、
観光客が押し寄せるそうなのですが、
今年は天候不順で、
会場があまり盛り上がらなかったようです。

 私の住んでいる所から河津町までは、
同じ伊豆地方でも遠出の位置にあるので、
実はまだ行った事がありません。

 ところが、この河津桜、
わざわざ遠くに行かなくても家から車で10分位の所と、
伊豆の国市の洋らんパークの駐車場内にもあるのでした。

 洋らんパークへは、
近くにあるモデルハウス見学会のついでに入って来ました。



駐車場内には菜の花や、



ミモザの花も咲いていました。

 私には、 「 春 」 と言ったら、ピンクより黄色い花だな~。
ちなみに、昨日静岡市で本州最初のソメイヨシノの開花したそうです。


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 第Ⅰ期計画完了 :☆: 」 です。



晩夏の華・花コレクション 小さな秋の使者?

2011年08月28日 19時47分06秒 | 植物

 今日は沼津市の門池湧水園へと行って来ました。
緑の中を歩いていると、



こんな白くてふわふわっとした物を発見。



マシュマロみたいな物が点々と。



茶色いのもありました。

 どうもきのこの一種のようです。
マッシュルームにも似ている感じでした。

 秋を告げる小さな妖精さん達だね。


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 机に乗る日も近い :☆: 」 です。






畑の神秘

2011年08月13日 17時47分51秒 | 植物

 今年も会社からの帰り道に通る畑で見かけました。
ウコンの花。

 同族の生姜もそうなんですが、
実用性の高い植物って、
花だって意外に可愛かったり、
奇麗だったりするんですよね。

 このウコンの花も、
実にお堅い実用性満々の植物ですが、
夏の夕方近くに咲いているのを見ると、
心が洗われるような透明感のある美しさです。

 葉っぱ辺りがトロピカル植物っぽいですが、
それもそのはず、
南の国が原産地でした。
まあ、でも日本の夏も、
特に近年は熱帯並みですからねー、
違和感といった物はありません。

 それにしても、この畑の持ち主さん、
収穫はしてんのかな?
ずーっと植えっぱなしのような気がするんだけど…。

 とはいえ、
花はどんなんだか知らない人が多いからなのか、
盗んで行く強欲な人も全然いないようです。


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 おぬし、上手く逃げよったな :☆: 」 です。

 

夏の華・花コレクション 水田に咲く芹

2011年08月06日 16時29分47秒 | 植物

 会社からの帰り道に見つけました。

 芹というと、 「 春の七草 」 というくらいなので、
春を連想させる植物という訳で、
まさか夏に花が咲くとは思っていませんでした。

 水が入っているけど、稲の栽培はしていない田んぼに咲いていました。
図鑑で調べると、水田で栽培するとあったので、
たまたま生えていたのでは無くて、
これから来る寒い季節に、
商品として出荷されるためのかもしれません。

 夏の暑さを和らげる、清楚で爽やかな姿でした。
 

同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 どーんと細長くなりました :☆: 」 です。


夏の華・花コレクション 夕方の蓮

2011年07月17日 11時27分30秒 | 植物

 昨日は蓮の花を見ました。
とある公共の建物の屋上で栽培されていました。

 朝に咲いて昼には閉じてしまうそうで、
私が見たのは夕方なので写真の姿でした。

 昼間の猛暑っぷりも静まって来た頃に、
この清らかな花もを見る事ができ、
とっても涼やかな気持ちになれました。

同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 誰の子? :☆: 」 です。


春の華・花コレクション 蛇苺

2011年04月23日 20時44分20秒 | 植物

 会社からの帰り道で見つけました。
名前の凄まじさからてっきり毒草かと思っていましたが、
無毒なのだそうで、
人間が食用にしていないのは、
ただ美味しくないからだそうです。

 昔、嫌われ者の蛇さんが、友達を作ろうと苺を育てて、
食べに来た小動物さん達との間にめでたく友情成立。
その苺が蛇苺なのでした。
―という童話と絵の作者が、
当時知り合った人にいました。

 実は蛇さんが苺を食べに来た小動物を食べてしまうので、
蛇苺という名なのだという説があるそうなので、
それをひっくり返して、
可愛いいお話に改作したんでしょうね。

 某コンテストで上記の童画と物語に感動して、
その人にそれを伝えたいと思っていたら、
偶然旅行をした時のツアーのメンバーの中にいて、
話ができて嬉しかったのでした。

 まぁ、でも、実の所、
現在の私は仮に孤立していたとしても、
蛇さんのようにはしないでしょうな。
のけ者にされてるって事は自分の好き放題にしていいって事と解釈して、
本当にその通りにしていますから。

 そうしていると意外に裏で人気者だったりするんだよねー。


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 ずぶぬれ猫 :☆: 」 です。


春の華・花コレクション シャガ

2011年04月17日 10時35分44秒 | 植物

 この間花見に行った三島大社の境内に咲いていました。
ご近所にある薄暗い林の中や、
会社の敷地内で見かける人もいるかもしれませんが。

 日影草ですが、
良く見るときれいでカワイイ花です。
名前は同じアヤメ科のヒオウギの中国での名前、
「 『 射干 』 が転訛したもの。 」
と植物事典にありました。


同じ人が書いています。よかったらついでに読んでね。

 猫ブログ 

「 猫さん達の公会堂 」


今日のタイトルは
「 でも目薬はイヤだよ :☆: 」 です。