goo blog サービス終了のお知らせ 

カタバミ女史の疑問だらけの帳面(ノート)

ここは静岡県伊豆地方のとある所。自然と日々の暮らしの中で感じた疑問等を書いて行くバラエティ・ブログ。

遠藤憲一さんの熱意に感動した

2021年05月09日 10時20分12秒 | 世間話
 昨晩バラエティ番組で、
遠藤憲一さんがクラシック曲の
作曲をしたいと言い、
音楽の知識が無いが
専門家の手を借りて曲を完成。
自らオーケストラの指揮もし、
番組内でお披露目していた。
 途中、プロの人に楽譜を
書き起こしてもらうために
アイデアを鼻歌してる所では
私も爆笑してしまった。
しかし、俳優さんであそこまで 
はっちゃけた人は今まで見た事が
なかったので感動もした。
 作曲ができる人は、
案外頭の中では同じ事していて、
外からは見えないだけかもしれない。
 いきなり作曲ソフト使って
自己完結なのが今風なのだろうが、
遠藤さん自身は最初から最後まで
アナログなのが良かった。
 やっぱ本気で何事か成し遂げたいたいと思ったら
遠藤さんみたいにならないとアカンのかな〜。

これらって「タイタニック」のパク…いやリスペクト?!

2021年05月08日 09時27分22秒 | 世間話
 昨日の夜、金ローで懐かしの映画
「タイタニック」が放映されていた。
その中で幾つか「あれれ」と
思った箇所があったのだ。

●NHK大河ドラマOPで船上の渋沢栄一が
両手を広げてる所
●大ヒット曲「夜に駆ける」のMVアニメ

ーって、「タイタニック」の影響を
間接的にでも受けてるんだろうか?
何か、また既視感を感じたもんで。

 しかし、この作品って  
「結末は分かってるのに
何度も見てしまう系」に私の中では 
分類されている。
「どうせ○○○○は☓☓んだよ」
と思いながらも見てしまうのだ。

 この映画、公開当時、あまりの人気ぶりに、
当然ながら続編を熱望する人達がいたのを
思い出した。
 「実は○○○○は生きていた!」
という内容で、第一次世界対戦のさ中に、
主人公二人の波乱の物語が続行する。
というものだったらしい。 

 しかし、それは実現されなかった。

 私が惜しいと思うのは、
主人公二人よりも 
ヒロインと母親との関係が
その後どうなったかが
ハッキリとは分からない事だ。

 ヒロインは101歳まで生きてるんだから
何とかなったのだろうけど、
古風な母親の方が気がかりだ。

 女優になった娘にたかり喧嘩が絶えない、
もしくは、これを機に逞しくなり、
嫌がっていた内職で生計を立て、
姿は現さずに花かご送って陰から応援する
「おちょやん」的展開だったんだろうか?
 
 違和感を感じたのは声優だった。
私は故竹内結子✕妻夫木聡の時が
印象に残っているので、
主人公二人は俳優の吹き替えに
してもらいたかったな~。 

 菅田将暉✕小松菜奈とか。


「人生100年時代」は早々に死語になる?!

2021年05月07日 17時26分51秒 | 世間話
 以前、「これからの人達は
平均寿命が下がって行くだろう」
という内容の本に衝撃を受けた事がある。
 第二次世界対戦前後の時代に生まれた人
が長生きできる最終世代だという。
 最近は強運であるはずの芸能人や
スポーツ選手の中にも、
若くして命に関わる病にかかる人、
亡くなる人が意外に多いように感じる。
 職場で若い世代の人達が仕事をしながら
ジュース1パックを1日で全部飲んで
しまうのを見て、 
「さすがと糖分摂取し過ぎでは?」
と思った事がある。
 コロナだけでも今後死者が増えれば
平均寿命は確実に下がるだろう。
 最後に生き残る人のプロファイルには、
「良質な食事を摂る事ができる環境にいて、
発病しにくい遺伝子も持っている」が加わり、
その上でもう最後は「運」という事か?!

最後に生き残れる人のプロファイルとは?

2021年05月05日 09時12分30秒 | 世間話
 インドでコロナの感染人数には驚いたが、
それ以前に全世界の人口が70億以上
というのにも驚きだ。
 乃木坂46のレコ大受賞曲の歌詞で「えッ?」
となった記憶がある。
私が子供の頃は確か40億位だったと
記憶しているから。
 最近の世の中を見て思うのは、
「江戸時代とあまり変わんないじゃないか。」
とか、 
「人類ももう恐竜みたいに滅ぶ時が
来たんだろうか。」だ。
 ここんとこ数日間で驚いた言葉は「1密」。
となると、最後に生き残れる人のプロファイルは、
「一人でいるのが好きだけど、才能があって、
パソコン一つで仕事ができる人達」か?
 私はもう一度給付金が欲しいです正直。

お店の指ペロは今や犯罪?!

2021年05月03日 09時04分41秒 | 世間話
 このブログの初期の頃に書いた話。

 お店の人が指を舐めてお札を数えたり、
ビニール袋を開く事をしていた。
 ご年配の店主に多かったようだ。
加齢で指が乾燥し、
作業しづらいのが理由らしい。
 が、
「だから、昔からある商店街は衰退する」
と書いたような記憶がある。
 しかし、今時これをやったら
客が来なくなるどころでは
済まないかもしれない状況下。
あるデパートのレジにはハッキリ
「指ペロ禁止」のメモ貼りがあった
 「犯罪」と断言する人もいるくらいだ。
 これもコロナで世界が変わったと
いう事の一例か。
 忠臣蔵事件で戦国の気風が
一掃されたという。
コロナでこの習慣も一掃されるのだろうか?
 後は、私達世代がコロナ終息後に
親や祖父母の時代の悪習慣を
復活させないようにする事だ。

猫はTVの内容を理解してるのか?

2021年05月02日 10時00分56秒 | 世間話
 新しくTVを買って約1ヶ月。
今まではガラケーで見ていたが、
スマホでTV付なのは
簡単スマホや高額機種だけなそうな。
 動物番組をよく見るが、
猫が私の横で画面をジッと見ていたり、
近付いて行って、動きに合わせて
飛び付く事もある。
 猫が映っている時には自分と同族だと
分るんだろうか?
NHK E テレの0655にも
飼い猫紹介があるが、
放映時に猫の目を覗いてみたら、
ピントが画面にシッカリ合っていた。



街は人がいなくて逆に清々しさすら感じるのだが…

2021年05月01日 06時29分34秒 | 世間話
 都会では疫病が蔓延しているのに
人々が街に繰り出していたり、
あの手この手でお酒を飲もうと
イタチごっこしたりしているようだ。
 昨日は買い物に出たが、
私が買い物に出た街は静かだった。
店がガラガラで正直、買い物しやすかった。
 残念だが私の予想では、
私の生きてる間には疫病が
終息しないような気もする。
 最悪ペストのように何世紀にもわたって
流行するんじゃないだろうか
という気すらしている。
 数百年後の人達が当時の資料を見て、
「あの頃の人達はこんなおバカな事を
をしていた!」というような衝撃を与える
行動はしないようにできたらいいなぁ…。
 ぺストの時代の場合は絵や文章でだけれど、
現代は写真や動画で
シッカリ残っちゃうからね〜。

テレワークが意外に普及してないとな?!

2021年04月30日 20時47分20秒 | 世間話
 テレビを見ているとテレワークが
急速に普及しているかのように見えるが、
案外そうでもないんだと?! 
 それって…
 都会や大企業だったらまだしも、
地方の中小企業だったら
誰がシステム導入の諸費用を負担するのか
(個人か会社か?どの程度までか?)で
揉めてるんじゃないだろうか?
 それが原因なのでは?
と私は思っていますが。

wi-fi スポット探索

2021年04月13日 08時53分16秒 | 世間話
 アップデートが沢山溜まっていた。
スマホ教室の先生によると、
全部一度にやったらギガ数が
オーバーするかもとの事。
 家に wi-fi がない人は
どうしてるのかと聞いてみたら、
お店や公共施設で無料の wi-fi を
利用してるらしい。
 自宅近辺で一番近い場所を
探して行ってみた。
公共施設だったが、
使うための設定に少し手間取った
が何とか使えた。
 家から1 キロぐらいなので、
これからも散歩ついでにでも
利用してみよう。


スマホ重たい

2021年04月12日 08時51分52秒 | 世間話
 テレビとか
外へ出て他人がスマホを
使ってるのを見ると
随分軽そうに見えるけれども、
 自分が実際持って操作してみたら
重たくてしょうがない。
物心ついた時から
スマホがあった人達は
意識していないだろうけども。
 私はガラケーが使われ始めた頃、
au がまだツーカーセルラーの頃から
ずっとガラケーだった。 
プラスチック製だった事もあったので、
その軽さに慣れていた。
 スマホはケースも付けているので
更に重たい…。