goo blog サービス終了のお知らせ 

カタバミ女史の疑問だらけの帳面(ノート)

ここは静岡県伊豆地方のとある所。自然と日々の暮らしの中で感じた疑問等を書いて行くバラエティ・ブログ。

夏休みの大人の自由研究はトナラー?!その②

2024年07月28日 19時22分31秒 | 世間話
  


 まあ、でも、
前ページの自転車
トナラーの場合は
2件ともそうしたい
気持ちが分からなく
でも無い。


 図書館では
駐輪場には私の
自転車が1台あるだけ。
離れて停めたら
盗まれたり
いたずらされる度が
上がると思ったのかも
しれません。

 私はすみっこ
だったので
隣の人は前と右手側が
外部と接して無くて
2面守られてる
安心感があったの
でしようか?


 私が先に帰って
外に人が来なければ
結局ポツンと1台
なってしまうんだと
してもとりあえずは。

 ディスカウント
ショップでは
私の自転車とは関係無く
風で倒れる心配しなくて
いいのがここだ

気付いたからかも
しれません。

 2件とも悪意からでは
無かろうと思われます。


夏休みの大人の自由研究はトナラー?!その①

2024年07月27日 17時27分16秒 | 世間話
  


 20代の頃、
今で言うトナラーの話を
母にした事がありました


 よく行くショッピング
センター(今ではモールと
呼ばれている)の駐車場で
しばしば遭遇した事が
あったのです。
そしたら母は

何それくらい!😩

と意地悪クソババァ度
極まり無い上から目線
究極マウント口調で言い、
私を鍛錬の足りない者、
「そんな事思うあんたが
おかしい」

の扱いでした。 

 それに対し、
私は鬱屈した怒りを
覚えました。
😡🤬😠💨

 そして現在、
「トナラー」なる語まで
あるのを私は去年
知りました。

実際は2010年代後期
には使われていた
ようなのです!

 私は今月、
2回自転車版トナラーに
出会いました。
居住地域の図書館と
某ディスカウントストア
でです。

 これが頻度として
多いのかどうかは
分かりません。

 書いてる内に
長くなりそうなので、
一旦終わりにして
明日続けます。


自由研究55を見ていたら昭和児童の夏休み工作を思い出した

2024年07月24日 08時52分35秒 | 世間話



 昭和のガキどもらに
比べたらちゃんとした
生活送ってそうな
印象の今時児童達。

 これから順次
夏休みに入って
行くのでしょうが――。

 Eテレ0655で
夏休みの自由研究特集
しているくらいなので、
夏休みの宿題に
苦労している児童の
皆さんは結構…
少なくとも一定数は
いると思いました。

 自由研究55では
コンビニやスーパーで
売られているおにぎりが
どういう仕組みで
フィルムが外れ、
海苔が米飯部分に
巻き付くのか?
を紙で模型を作り
探っていました。

 おにぎり模型の
工作部分を見ていて
思い出したのは
ちびまる子ほぼ同世代の
夏休みの工作提出あるある。

 クラスの
x=y+1(y≧0)人かが
今ではワイドショーの
時間帯に当時放送していた
幼児向け人気番組
「ピンポンパン」の中で
作ってた工作を
夏休み明けに宿題作品として
提出していた!


 そして、
「あれって『ピンポンパン』
で作ってたよね?」

クラスメイトに
耳打ちする人もいた!

 更には中3になっても
そう言ってる人はいて、
私は耳打ちされました。

 何だみんな
ピンポンパンも
続いて放送される
ポンキッキも
大きくなっても
見てんじゃないか!!

😅😅😅😅😅

 と、0655に続いて
月〜水曜に放送されてる
幼児向け食育番組
「キッチン戦隊クックルン」
見てる私
が書いてるんです
けどね。




今この番組がなぜ、放送されているのか? ㉑ 朝ドラ見てたら昭和の夏を思い出した

2024年07月18日 09時17分32秒 | 世間話
  


 今朝の朝ドラ「寅に翼」で
裁判調停中の見た目そのまんま、
非っ常ーーーに暑苦しい
シーンがありました。

 確かに昭和の夏は
ああだった。
どんなに暑くても
地位のある人達、
外に出るサラリーマン、
裕福で無くても
親戚の行事がある時、
スーツとかきちんとした
服装していた!


 平成になっても
クールビズ(調べたら
小泉孝太郎さんのお父さんが
総理の頃だった)が提唱され、
広まるまでそうだった。
それまでは上着を脱ぐ
までならOKが職場の
ドレスコードでした。

 あの頃、
今よりは平均気温が
多少低かったとしても、
エアコンはあっても
暑い事は暑かったし、
ましてや昭和初期〜
中頃なんてまだ使って
ないんじゃ…だから
ドラマでは汗ジワジワで
皆テカってたんじゃ…。


 …なんて視点で
今朝は朝ドラを
見ていました。



今この番組がなぜ、放送されているのか? ⑳ 睡眠の老化現象を利用して見る事ができた深夜アニメ

2024年07月11日 10時01分05秒 | 世間話
  


 Eテレ見ていたら
高校生向きの日本史の番組が
放送されてて、
内容は南北朝時代でした。

 なんて偶然!
そこで私は思い出せたのです。
「逃げ上手の若君」
の事を。

 静岡県でも近々SBSで
放映開始なのでは!?


 TVの放送一覧表示機能で
見てみたら、
同日26時45分
(11日深夜2時45分)
と出て来ました。

 眠りにも老化現象
が現れ、
夜中に何度も目を覚まし
トイレに行く。

 それを逆に利用して
丁度良い時間に起きられ、
番組視聴ができました。

 内容としては
やはりNHKの土曜または
日曜の夕方〜19時台でも
大丈夫そうなのでは?
(今の所、諏訪氏の表情意外
危なげな所は見当たらない😅)
自分的にはコナン
終わったら続けて
Eテレで視聴ができたら
良かったんだけど。

 絵は綺麗だし、
アクションは優美。
(特に若君の逃げっぷり)

 ただ、動体視力の
必要度が昔のアニメより
ずっと高くなっている。

というのがこの作品にも
当てはまっています。

10代の人には普通の事として
見えてるかもしれませんが、
昔の鬼太郎もマジンガーZも
ガンダムもこんなに
速い動きはしてなかった。

 現在放送中のアニメでは
「クックルン」での
動き位が私に合ってる
速さなのです。




地理の授業では「もう日本は温帯気候じゃ無い」って断言して欲しいほど暑い

2024年07月07日 19時22分44秒 | 世間話
  


 それくらい暑い。
7月第1週からこんな暑い年
今まであったか?

 2010年9月1日の記事
「もう夏の日本人は
裸族になるしかないのか?」
を書いてた頃より
更にパワーアップして
暑くなったと感じてます。

 高校の時の地理の資料集、
何故か今でも家にありますが、
ここ何日かの日本の晴れ日より
当時(「ふてほど」の昭和パート
と同じ頃)の
インドのニューデリーとか
カルカッタ、
エジプトのカイロの
夏の平均気温の方が低かった。

という事が見て分かりました。

 日本は雨が降る時は
降るのでその点が
あちらとは違うし、
かと言って熱帯雨林ほど
年間雨量が多い訳でも無い。

 が、ゲリラ豪雨は
見た目熱帯雨林の
スコールっぽい。
台風でなくても風雨に
恐怖を覚える位に
近年は変わって来ている
ように思われるのです。

 その内、
教科書や資料集の改変が
ある時に、
日本の気候の種類が
何に属するのかも
変わってしまうような
気がしています。

 今日は静岡市で
気温が40度まで上がったと。
この県内でここまで
上がるなんて…。

 明日はどうなる?!



電動スーツケースなんて…いつ出来てたんだ?

2024年06月28日 10時31分09秒 | 世間話
  


 おととい、
ワイドショー見ていたら
「歩道で電動スーツケース
に乗っていた外国人を摘発」
の話題が…。

 スーツケースに乗れる?
運転できる?


 「すごい物が
できてたもんだ」
「知らなかった…」
というのが正直、
一番に出て来た
感想でした。

 同時に、
逆に何で今まで
こういう物が
無かったのか?

とも思いました。

 20代の頃は
大きな旅行用トランクを
自分の手で
ゴロゴロ押して
旅行ブームに
乗っかってましたが、
その頃に出てても
良い筈の代物。
技術力はあったのでは?

ところが当時、
そして当時〜近年に
至る間、
何故か思い付けた人が
いなかったという事か?

 発明もしくは
改良した人、
もしくは今更ながら
敢えて世に出した人
がすごい。

 そういう物が
あるのを初めて知り、
更には免許が必要
な事にも驚いて
いるのです。

 原付き自転車の扱いと
いうから車の免許があれば、
大丈夫って事だね。

 成人の大方の人が
買えば乗れる
って事じゃん。

 ただ、
今まで観光地にいながら
乗ってる人を
見た事が皆無なのです。

 大小の
スーツケースを
押し引きしながら
宿泊先を探す人は
今までよく見かけて
いたんだけど。

 これから徐々に
乗ってる人も
見かけるように
なって行くのかも
しれませんが。

 車道だと車に
引っ掛けられそう。

 反対に歩道では
人を引っ掛ける。

 近年道路には
自転車専用道も
作られているので
そこならOKとかに
なるのかな?


今この番組がなぜ、放送されているのか? ⑲新クックルン見て自分は今まで何やってたんだと思った

2024年05月02日 12時29分42秒 | 世間話
  
  ▲番組内のパン料理を
  アレンジ。
  番組内ではカニカマ
  では無く
  ハム使ってた。


 2024年春放送開始の新クックルン。
今週は初回からの再放送してました。

 今年はタイゾーや
クックルンシャドーのような
小学校高学年の子達が
出て来ないし、
お母さんは登場すぐで
怪人に飴にされちゃうしで…。

 昭和言葉でいう所の
ちびっ子ばっかで
大丈夫かな
…と
心配していましたが
思ったより歌も踊りも
料理もみんな
しっかりできていました。


 犬のお兄さんも
ちゃんと三きょうだいを
導いてくれてるようだし。

 おとといの放送を
見ていた時の事でした。

 私はほとんどの朝、
食パンにマヨネーズを
塗ってさらにその上に
ふりかけやら様々な食材を
乗せたのをオーブンで焼いて
食べています。

 でも、
コーンやミックス
ベジタブルを乗せると
囓っている内にポロポロ落ちる。
マヨの粘着力だけでは
足りないと改善策を
模索していました。


 が、
クックルンの放送で
あっさり解決して
しまったのです。


  


 こーすりゃいいんだって。
指で押して凹ます。確かに。

 指紋ベタベタなんてのも、
他人には作って欲しく無い
作ったのを食べて欲しく無い
って人もあるかと思いますが、
自作自食用なので問題無し。

 1回目の放送で
ハッと来なかったのは
ながら見していたから
だろか?

 新クックルンメンバーが
全員U10なので、
料理の基礎中の基礎に
戻れて簡単手抜き料理の
ネタの宝庫になりそう。

 そういう意図で国営放送さん、
制作・放送はして無いとは
思いますけどね。


今この番組がなぜ、放送されているのか? ⑱オーケストラVSオーケストラ?!

2024年03月17日 18時37分02秒 | 世間話
  


 何で寄りにもよって
この時間帯に?なTVドラマ
「さよならマエストロ」。

 静岡県富士市が舞台の
モデルだそうなので
(ロゼシアター行った事ある)
見続けて来ましたが、
ずっと疑問に思っていたのは

裏のEテレではN響定期公演が
連続放送されてる。


 NHKやN響の人達は
どう思ってんだろ?

 一般視聴者も
「マエストロ」の方見てて、
特別好きな曲があって、
その曲が「マエストロ」では無く
N響が演奏してくれてたら
どうしてたんだろ?


 曲目が被ってた事は
ニュースになって無いので
無かったんでしょう。
そうならんように
TBSで調べたのかな?

 それにしても、
医療物、学園物、刑事物のように
これからはオーケストラ物も
ドラマネタとして一般化
するんでしょうか?

 「ユニバーサルオーケストラ」
といい、「青のオーケストラ」といい、
「さよならマエストロ」といい、
バイオリンやめた人には
心えぐられるんですけど。
それぞれ理由あってやめた人に
またやれって煽る気か?


 楽器引っ張り出してみたら、
弓の毛がパラパラ崩れ落ちて来た。
修理するとしたら数千円。
弦も一本千円くらいした記憶が
あるので買えん。

 買えた所で
手指が変形して
絵を描けなくなる方が
怖いので弾けん。

 が、修理せん事には
セカンドストリートに
売る事もできんだろう。

 直しても絵のモデルに
使う時も来るかもしれん

手放す気までにはならん。

 「マエストロ」今晩
最終回だけど、
今晩の場合は
「NHKスペシャル古代史
ミステリー」もすんごく
気になってます。






真冬のミステリー2024/「道にネギ」は本当の話

2024年01月13日 16時39分58秒 | 世間話
 「UFOを見た」とか
 「道に何故かネギ落ちてた」
とか聞くけど、
実際に見てみないと
ホントか?
と思うもの。


  


 買い物行ったら
落とし物のネギが
金網に引っ掛けられてました。
気付いた人が
踏まれるのを忍びなく思い
こうしたのでしょうか?

 私は他の人の購入物だし、
ネギも好物では無いので
そのままにしておきました。


  


 その後、
どうなったのかは不明。
落とし主さん、
100円くらいだからいいかと
諦めてしまったのかも。

 今後こうならないために
百均にもあるらしい
ネギ入れ専用袋
買ってる事を祈ります。