goo blog サービス終了のお知らせ 

編み物日記

手作り作品の記録。
たまーにオリジナル作品あり。

マクラメのブレスレット

2016-08-11 22:54:28 | 毛糸編み

 

マクラメを使ったブレスレットです。

大阪出張中にデパートの手芸売り場をうろうろしていたら、ちょうど体験講座をしていていました。ブレスレット2種類と、ネックレスがいくつか。

写真のブレスレットは、30分ぐらいでできるとのことだったので、作ってみることにしました。

教えてくれた人は、作家さんのお弟子さんとのこと。前日まで、ブレスレットのデザインを作家さんと試行錯誤していたそうです。

アイボリーの紐が気に入ったので、その事を話したら、その試行錯誤中に思いついたらしく、とても喜んでました。

丁寧に教えてもらい、自分サイズのブレスレットが完成しました。

チャームも2種類から選びました。

マクラメ編みの部分

着けてみたところ

 

 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ 

 


シルク糸のベスト

2013-06-16 11:21:25 | 毛糸編み

去年の夏以来、すっかり放置状態になってしまいました。

昨年から生活習慣が大きく変わり、ブログを書く気力がなかなか出ず。

1年経って、やっとこの生活にも慣れてきました。

  

さて、すでに今年も半分が過ぎようとしていますが、年始めに「中途半端の手芸品を仕上げる」という目標をたてました。

ということで、せっせと仕上げ作業をしています。

このベストは、母へのプレゼントで編んだものです。

昔、同じような前開きのベストをシルク糸で編んであげたら、

”軽くて、暖かくてとても良い!”と大好評だったので、もう一着編むことに。

この糸は、以前毛糸のカーディガンを編んでいて糸が足りなくなり、

前立て・衿を、同色のシルク糸で変化をつけようと購入した時の余り糸です。

そのため、また糸が足りなくなり、昔のベストでの余り糸も使いました。

裾部分で別糸切り替え

他にも脇の部分にも継ぎ足しを。ゲージは取ったんですが、何故か小さく小さく、かなり細身になってしまいましたので、脇を継ぎ足しました。

メリアスとメリアスに挟まれた部分を継ぎ足しました

丈の長い方が良いという母の要望で、裾部分も実は継ぎ足し。

ベルような編み目になっている所が継ぎ足し部分です。

ボタンはちょっと小さめで上品に。

  

使用した糸。たぶんもう廃番品かな。

<参考にした本>

本体部分はここから(1994年6月号の毛糸だま)

脇と裾の継ぎ足し部分はここから

 

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


トートバック(6つ目)

2012-08-14 12:33:00 | 毛糸編み

今回は、ビーズ編みのバラのモチーフをつけて。

レース糸:DMC dentelles 80 色番:917  レース針:12号

以前のベル型のモチーフと同じ糸、ビーズを使いました。

ビーズは、濃い茶色と、鈍い金色の2色。

裏はこんな感じ。WAKOのリボンを使いました。

参考にした本

 

 

日記@BlogRanking

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

 


トートバック(5つ目)

2012-08-12 10:35:05 | 毛糸編み

使用糸:ルーバ ハーブカラー フォルコット Col No11 かぎ針:6号

コットン糸で編んだトートバックです。これで同じ形を5つ編みました。

今回は、スパンコールを編み込んだモチーフをアップリケしています。スパンコールは、ビーズ刺繍で有名な田川啓二さんの展覧会でもとめたもの。グリーン系のスパンコール5種が入っていました。

裏布も持ち手の部分のリボンもグリーン系で合わせて。

同じスパンコールを使って、チャームも作りました。裏面はアップリケも何もないのでアクセントとして。

 

参考にした本

トートバック

 

 

スパンコールのモチーフ

 

日記@BlogRanking

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


?年越しのセーター完成!

2011-12-11 19:46:49 | 毛糸編み

ラーメン状態の糸をせっせとスチームにあてていた今年の3月。あれからすでに9ヵ月が経ちました。

さすがに今年の暑い夏には、毛糸に触れる気持ちにもなれず、やっと涼しくなってきた10月中旬から再開。

気持ちが焦ると、なぜか仕上がらないような気がしたので、今回は焦らず週末に時間がとれる時だけ少しづつ編んできました。あと、2週間後ぐらいに完成かな?と思っていたら編みあがってました。

今回は、前の失敗を教訓にゲージの段階でじっくりと編み図とにらめっこ。

どうも横方向より、縦方向がゲージよりかなりきつめなことがわかりました。

普通、縦横同じ割合できつくなるはずなのに、なぜこんなに差が出てしまうの?

身頃も袖も編みながら、都度、サイズを確認。衿は一度編んで、長さが足りずに一部ほどいて段数追加。

左:袖の模様。右:袖先と裾

後ろ

いろいろ苦労しましたが、なんとか着れる状態に仕上がりました。最初の編み始めから4年越しで完成です。長かった~。

先週、甥っ子とのデートで初下ししました。

使った毛糸:マンセルカシミヤシルク Color No.2 25g 82m

ウール:50%、シルク:30%、カシミヤ:20%

 

参考にした本

他にも編みたいデザインがいっぱい、、、

なんですが、今回のゲージのあまりの差ちょっと不安

 

 

 

日記@BlogRanking

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


トートバック(4つ目)

2011-06-18 20:31:42 | 毛糸編み

糸:ルーバ ハーブカラー フォルコットラメ ColNo.11、 かぎ針:6号

レース糸:オリンパス 40番 白、レース針:6号

ラメ入りコットン糸で編んだトートバックです。これで4つ目。以前のはこちら。1つ目2つ目3つ目

ちょうど去年の今頃に仕上げてました。コットン糸だと少し暑くても編むのにそれ程苦痛は感じないので、年中編めますね。

 今回は、40番レース糸のドイリーモチーフを縫いつけてます。

裏は洋ナシのモチーフ

 

内側はこんな感じ。持ち手部分はどこかのメーカーの包装用リボン。綿リボンのようです。

 

裏生地のアップ

 

参考にした本 

  

レース編みのモチーフはこの本から選びました。

 

 

日記@BlogRanking

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ




カーディガンの編み直し

2011-03-06 22:30:56 | 毛糸編み
もう2年以上前になりますが、いろいろ試行錯誤していたカーディガン。
結局、どうがんばってみても、自分のサイズに合わないものが
出来上がりそうだったので、諦めて最初から編むことにしました。
もう一度ゲージを編んで測ってみたら、なんと本よりも編み針は1号太め、
かつ段数を増やさないといけないことがわかりました。
通常、本の通りだと1~2号細めで編むとちょうど自分サイズになるのに。。。
モデルさん、もちろん細いけどそんな小柄には見えないんですけどね。
よほど緩めに編んでいるのでしょうか。

気を取り直して、再度チャレンジです。
後身頃があと数段で編みあがるころ、ふと見ると一部分、7~8cmほど他と比べ
てガタガタな編み目。
 
赤い線から上側のガーター編みが下側に比べて編み目がガタガタです。

ここの部分だけ突然下手になったか?と思いましたが、 よくよく思い出してみると、依然編んだものを解いたままの縮れたの糸を使って いる箇所でした。

こんな感じ


後身頃だし、また解く元気がないのでそのままにしましたが、
「さて、これ以降どうしよう?」と悩みました。
ガタガタになるのがわかっていて、縮れた糸を使う気にもならないし、かと言って新しい毛糸玉が一着分残っているわけでもないし。。。

解いた糸を洗うか?とも思いましたが、昔母が、
「解いて縮れた糸は水蒸気にあてるとまっすぐになるのよ。」
と言っていたことをこの際、実践してみることにしました。
あまり期待せずに。

玉にした糸を約1mぐらいの輪にまとめて、少しずつ、やかんの注ぎ口から出る水蒸気に
当てていきました。するとみるみると縮れた糸が伸びていくのです。
おもしろいぐらいに。

右半分が湯気をあてたところ

 
5分もしないうちに一巻き分の糸が元通りのまっすぐな糸になりました。
最初はきっとなかなか延びずに時間がかかるんだろうなぁと思っていたのですが、
逆に、ふにゅ~と伸びる糸の動きを見るのが楽しいぐらいです。

これが、↓こんなになりました。



帯締めの房はまだ試したことありませんが、バサバサになった帯締めの房も水蒸気にあてると直ると聞いたことがあります。きっとこれも同じようにみるみるうちにしゃんとなるのでしょう。

ということで、そろそろ春の兆しが見えているというのに、冬用のカーディガンの再開です。

 

日記@BlogRanking

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



 


トートバック3つ目

2010-08-15 18:28:48 | 毛糸編み

トートバック3つ目が出来ました。今回は、ビーズの縁飾りを縫いつけてます。持ち手内側の補強は、2つ目のトートバックで使った細編みではなく、共糸でブランケットステッチにしました。細編みより、余計な高さが出ないのでこちらの方が良い感じです。

糸:DMC 80番917(色番)、針:12号レース針

ベルのような形のモチーフは、トルコでは「ほうき」という名で呼ばれるそうです。

内側は、持ち手部分は綿リボンを、袋部分は綿の布を縫いつけて。

リボンも内径を意識して縫いつけたので、今回はまあまあの出来です。(2つ目のトートバックも結局、見るたびに気になるので縫いなおしました。)

 

参考にした本

モチーフの参考に

 

 

日記@BlogRanking

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

 


トートバック別バージョン

2010-07-12 00:10:27 | 毛糸編み

1つ目のトートバックから、持ち手部分を改良。

内側をぐるりと一周を細編みで一段編み、持ち手と本体の切り替え部分の強度を上げました。

裏は、1つ目と同様にリボンを再利用。

そして本体部分は、スパンコールのアクセサリー作りで編みためておいたスパンコールのパーツを縫いつけました。

今回もまた改良すべき点が、、、。持ち手部分のリボンですが、縫いつける時にひっくり返して表面にリボンが来るようにして纏っていました。この方が縫いつけるのに楽ですから。でも、縫いつけた後に元に戻してみると、、、。

そんなに厚い地ではないですが、内径と外径は異なりますので、リボンが内径より長い状態になり両脇にかなりの皺が寄ってしまいました。

 次は完璧に作り上げるべく、3つ目を編み始めました。さて、どんな出来になるでしょうか。。。


 

日記@BlogRanking

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ


かぎ針編みのトートバック(その2)

2010-06-12 22:59:12 | 毛糸編み

先日のトートバックに裏布をつけました。持ち手のうらは、2cm幅の布製のリボンを縫いつけてます。そして表は、

黒のレース糸で像のモチーフを縫いつけました。思ったより大きかったので、バックの大きさいっぱいいっぱい。ちょうど、前の作品を作った時に通してあったビーズを編みこんでみました。

像のモチーフ 糸:オリンパス エミーグランデ黒 針:レース針0号

やはり少しでも手間をかけた方が、断然良くなります。

このトートバック、他にもいろんなアレンジができそう。同じ糸が大量に余っているので、また別のデザインにしてみるつもりです。本体と持ち手の境目がちょっと心もとない(糸がすぐ切れそう)のでここも改善が必要ですね。

参考にした本

トートバック

 

像のモチーフ

 


 

日記@BlogRanking

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ