goo blog サービス終了のお知らせ 

私の簡易書留

郵便で何か面白いことができないか。いつもそればかり考えている郵趣家の日記。鉄分含有。

青春18きっぷの改定

2024-11-18 23:00:00 | 鉄分
あくまでも特別企画乗車券であり、「ふーんそういう設定なんだね」に過ぎないのはわかっているんですが、
ここまで長年利用されて利用者も多くなってきた青春18きっぷですので、2024年10月24日に発表された改定内容には大きな関心を寄せざるを得ませんでした。
改定内容は、簡単に言うと、

・1枚を複数人での使用不可(同時使用も使用開始後の譲渡も不可)
・フレキシー制度廃止(連続した日数でのみ有効)
・3日間用を新たに設定(秋の乗り放題きっぷとほぼ同様、ただし高い)
・自動改札対応開始

ということです。

先ほど宗谷線の旅で秋の乗り放題きっぷを利用し、青春18きっぷもこれにすればいいのではないかとつぶやきましたが、
本当にそうなったので、私は預言者ではないかと驚きました(JRの中の人ではありませんよ!)。

今回の改定に対する私の評価は、総じて好意的です。

その理由ですが、まず、悲願の自動改札対応が実現しました。駅員不足で有人改札が阿鼻叫喚でも、もう大丈夫です。
複数人使用も限界でした。遠足に行く200人ほどの学生が5人に1冊青春18きっぷを持たされて有人改札を通ったりして、駅業務はバンク状態でした。
使用開始後の譲渡不可というのは、きっぷの一般的なルールです。金券ショップ等の転売に目を光らせていくのかな。できれば記名式にした方がいいです。
複数人で同時に使用できなくなりましたが、他人ときっぷをシェアするとかって私は気持ち悪くてできない…旧青春18きっぷでもやったことはありません。
フレキシ―タイプ(任意の日付に使える)ではなくなりましたが、旅人はそこから新しい旅の形を模索するのでしょう。
そもそも青春18きっぷは、学校の長期休暇中に通学定期の売上が落ちるのを補うために考えられた商品。学生さんなら、5日間連続、青春18きっぷで旅行しましょう。
そして、3日間用も新設されるので、勤め人なら、金曜の午後から日曜夜まで普通列車で移動するプランを考えましょう。
フレキシ―タイプのときは日によって交通機関を使い分けることができましたが、今後はJRに束縛される旅です。あまり他交通機関への浮気は許してくれないみたいですね。
そういう「設定」です。

希望を言うなら、通年発売にしてほしいです。また、第三セクター鉄道やJRバスにも乗れるようにしてほしいです。
そして、モバイルSuica/ICOCA限定でよいので、フレキシ―タイプの復活を願いたいと思います。ネット上で1冊購入すると1日乗り放題券が5枚ダウンロードできるみたいなのはどうでしょう。

世間では総じて今回の改定は不評のようですが、駅業務を持続可能なものとするためにも、わたしは今回の改定を支持したいと思います。
青春18きっぷの利用者は減少するでしょうが、大垣駅の通路で身動きが取れなくなるほどの混雑は解消され、ちょうどよいのではないでしょうか。

「新青春18きっぷ提示でネットカフェナイトパックを割引」とか、そういうのが広まればいいんですが。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 駅を巡る旅/名寄駅 | トップ | 1円切手のぽすくまを巡る話題 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄分」カテゴリの最新記事