私の簡易書留

郵便で何か面白いことができないか。いつもそればかり考えている郵趣家の日記。鉄分含有。

隠岐島後・西郷に宿泊

2024-06-21 23:00:00 | 交通・地理
今回は、地域御船印を獲得するのが目的の旅行です。
なんなら隠岐日帰りもできるのですが、やはり地域御船印の発行によって経済効果をもたらしたいと思い、鹿児島・島原同様、宿泊することにしました。
地域御船印がなかったら発生しなかった宿泊ですから、地域に対する地域御船印の効果は確実にあったと言えます。

小雨が降っているので、レンタサイクルは借りず、港周辺をのんびり歩いて回ります。



島根のアイドルしまねっこ。



水木しげる氏。



地元のパン屋さんのパンを買い食いするのも楽しい。有限会社木村屋さん。



八百杉はまだ倒れてこないな…

早めに旅館に投宿します。一泊二食付き10,000円(じゃらんクーポン適用で9,000円)。
あまり旅館で食事はとらない方ですが、飲食店を探すのが面倒であり、今回は二食付きにしました。



お見苦しいものが写っていて恐縮です。夕食は魚介尽くし。サザエさんが燃えています。



お刺身とイカが出てきます。



汁物が出てきます。

朝食はこちら。



いかにも旅館の朝食といった風で、これもまた楽しいです。

こうして、地域御船印効果を波及させてきました(?)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御船印の旅/地域御船印(隠岐諸島)

2024-06-20 23:00:00 | 交通・地理
さて、この時期に隠岐を目指すのは、とりもなおさず地域御船印の獲得のためです。



フェリーくにがの船内売店に、地域御船印が売られていましたので、即購入しました。
これで、地域御船印の3種類をコンプリートしました!



知夫里島に近づくと、フェリーしらしま、別名鬼太郎フェリーと反航しました。



知夫里島来居港に接岸。



来居港には郵便車が来ていました。隠岐汽船から郵便物を受け取ったのでしょう。



隠岐島前の陥没カルデラ内を航行しています。
左 中ノ島、中 知夫里島、右 西ノ島



西ノ島 別府港に接岸。



中ノ島 菱浦港に接岸。



フェリーおきと反航。



レインボージェットと反航。

島後の西郷港に着きました。



西郷港の売店でも、地域御船印を売っていました。



さて、風景印を押しに行きましょう。



西郷郵便局で風景印を記念押印しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御船印の旅/隠岐汽船 フェリーくにが

2024-06-19 23:00:00 | 交通・地理


中国JRバス「スサノオ号」に乗ります。すごい名前ですね。



途中、蒜山高原SAで解放休憩。定刻より15分ほど早め。船には余裕で間に合いそうです。



米子駅には定刻の28分前に到着しました。一夜のうちに都会から地方へ。夜行バスの旅はドラマチックです。
夜行列車の方が旅情があるじゃないかという話もありますが、サンライズ出雲は到着時刻が遅すぎるのです。



一畑の松江・七類港連絡バスに乗ります。



七類港からフェリーくにがに乗って隠岐に向かいます。



フェリーくにがに乗るのは初めてなので、御船印を購入します。



隠岐汽船の御船印はこの松喰い鶴のキラキラがかっこいいのです。



日逓(日本郵便輸送)のトラック。車両甲板に乗ったと思ったら、降りてしまいました。隠岐汽船側に郵便物を引き継いでしまったのかも。



乗船券は硬券。きっぷの右側を手でもぎってから売っています。もぎり部分は乗船客数の把握に使用しているのでしょう。



出航して隠岐を目指します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人旅が楽しすぎる話

2024-06-17 23:00:00 | 交通・地理
わたしなんかは、自然と一人旅に出ます。一人旅に出ようという強い意志があるわけではなく、気が付いたら旅先に一人でいるという感じです。

ところで、なぜ人は一人旅をするのか。それを見事に言語化してくれたまんがを見つけました。

一人旅が楽しすぎる話

「自分の興味のおもむくままに行動できる」
そう。それをやらないと旅行の意味がありません。

「すべての関係から離れてひとりになるのが最適」
そう。ひとりになれば、全身で旅先という空間を受け入れることになるのです。

一人旅をしない理由はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推し活の経済効果

2024-06-15 23:00:00 | 交通・地理
日頃はマスキングテープや鉄道や船や郵便局など、趣味のために走り回っているわたくしですが、
世の中には他にもコンサートやポケモンGOや、いろいろなものを求めて走り回っている人がいます。
いわゆる推し活というやつです。
交通機関やホテルの需要は、かなりの部分、こういう人たちによって作り出されていると考えられます。

もちろん、昔ながらの祭りなどの観光コンテンツも健在ではありますが、どちらがより元気なのでしょう。
興味深い記事を見つけました。

ポケモンGOフェスト終了「極めて個人の消費単価が高いといえる」経済効果は一体いくら?

仙台のポケモンGOフェストの経済効果は40億円以上で、東北絆まつりにほぼ相当するとのこと。すごいですね。
こういうイベントがあると、ホテルが取れないなどの不満も出ますが、やはり経済は回さなくては。

昔ながらの観光コンテンツもよいのですが、それと同じぐらい、またはそれを上回るような効果をもたらす
「推し活」を、推していくことが交通業界、観光業界、旅行界隈の発展に欠かせないと考えます。

旅行目的のアンケートに、選択肢として、
ビジネス、観光、親族訪問等のほかに「イベント参加」なんてのがあると、分かっていらっしゃるな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする