KANA-MONO

異次元の神奈中ファンブログ!(時々他社とか鉄分なども…)

【乗車日誌14④】

2011-02-26 18:00:00 | 乗車日誌


⑪い08系統:いずみ野駅→上飯田団地
 いずみ野からは、い08系統・長後駅行きで途中の上飯田団地まで乗ることに。 この系統は、いずみ野駅を出てから早稲田(停留所)まではい10系統などと同じルートですが、 早稲田の先にある第二和泉原跨線橋交差点を他の系統が右折するのに対し、このい08系統だけは直進し、 松並交差点で左折してから先は乗車済みの長55系統(長後駅~上飯田車庫)と全く同じ。 つまり、 い08系統・単独ルートである第二和泉原跨線橋交差点から松並交差点までのわずかな区間を乗りつぶすために乗ったというわけです。
 そして、その単独ルート区間ですが、交差点を直進し、新幹線を跨いだかと思うと、もう松並交差点というわけで、 単独ルートの間に停留所はなし。あとは、いちょう団地をグルッと回って上飯田団地へと向かうことに。ちなみに、 い08及び長55系統は、上飯田団地前交差点から上飯田団地(停留所)までの間を往復するわけですが、 今回は上飯田団地で下車。ただ、面白いのは上飯田団地という停留所。 戸塚・長後方面乗り場にはドーナツ状のロータリーが設けられていて、い08及び長55系統は、 そのロータリーを回って反対車線に出られるようになっています。

⑫戸64系統:上飯田団地→いちょう団地
 上飯田団地からいちょう団地まで戻りましたが、この区間は乗ったばかりなので特に書くことはありませんが、 この戸64系統は途中のいちょう団地止まり。そこで次のバスを待ってもよかったのですが、次の停留所まで歩くことに。 折返場兼待機所の前を通って境川を渡り、大和営業所のいちょう団地(停留所)のある保育所前(停留所)に到着。 そこで次のバスを待ちます。


⑬い06系統:保育所前→いずみ野駅
 保育所前からいちょう団地循環ことい06系統でいずみ野駅へと戻ります。 時間帯によって循環パターンが異なりますが、今回乗るのは、 飯田神社前からいちょう団地→集会所前→中屋敷と回り、飯田神社前に戻る時計回りの右循環。 飯田神社前から中屋敷にかけては先程い08系統で乗ってきたばかりですし、 多くの系統が運行されていますが、中屋敷→飯田神社前はい06系統単独ルートのため、 これまで未乗車区間として残っていました。
 その未乗車区間をクリアすると、再び上飯田団地に向かう事になります。 なお、い08系統の時は上飯田団地で折り返していましたが、このい06系統は直進し、突き当たりで左折、 一瞬ひなた山方面へ向かうと見せかけてまたすぐ右折です。
 道は下りとなり、下りきったところが宮西橋で、その先は再び上りとなり、突き当たりを右折すると間もなくいずみ野駅です。


⑭戸39系統:弥生台駅→戸塚駅東口
 いずみ野からは相鉄線で隣りの弥生台まで移動し、そこから戸39系統で戸塚を目指します。
 弥生台駅のバス乗り場の屋根が工事中のため、 「バス停はこちらでお待ちください」と書かれた看板のそばで待っていると、 やってきたのは同じ戸塚駅東口行きでも西田橋経由の戸12系統。西田橋経由のルートは弥01系統で経験済みでしたので、 このバスを見送り、次の戸39系統に乗車します。
 弥生台駅を出て次の親善病院前(停留所)から右折し、高台にある白百合台団地を目指したか思うと、 一気に下っていきます。交差点で反対側から横浜神奈交担当の東23系統が来ましたが、 このバスはそこで左折し、今度は低い場所を走ります。この辺りの停留所も「金堀谷」「領家谷」と、 低い所に相応しく停留所名に「谷」がついています。
 岡津に出ると、後は戸塚と三ツ境を結ぶ戸17・戸19系統と同じルートですが、 問題は国道1号線に合流する不動坂交差点。案の定、東海道線を跨ぐ陸橋の手前から詰まってしまいましたが、 致命的な遅れには至らず、数分程度の遅れで戸塚駅に到着。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【乗車日誌14③】 | トップ | 停留所の新設・変更 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗車日誌」カテゴリの最新記事