goo blog サービス終了のお知らせ 

LOVE - GOLDEN APPLE

投資とフィギュアスケート、映画とドラマに政治、その他諸々。
自分の興味ある事を勝手に綴っているブログです。

美味しいお蕎麦の味って、よくわからない。

2021-12-14 23:59:00 | 長野県
信州といえばお蕎麦、ということになっているらしいですが、実は私は、普段はお蕎麦はあまり食べた事がありません。お蕎麦屋さんにも滅多に行ったこともない。
ウチではお蕎麦というよりはうどんですね。手作りうどんとか、、。

が、ここ数年は1年のうちに数回ぐらい行くようになりました。お蕎麦の味ぐらい知っておかないと、ということで。

それでも、お蕎麦ってどういう味が美味しいのか未だによくわかっていない、というのも事実です。

先日、高崎で友人に教えてもらったお蕎麦さんに行ってみました。
住宅街にあって静かなところで、お客さんもそこそこ。

注文したのが、こんな感じの天ぷら蕎麦。





1600円ぐらい❓

結構、量がありました。
でも、頑張って食べましたが、どーも、なんとなくお蕎麦に旨味を感じないというか、、、、。
お蕎麦は食べましたが、もう一回食べたいかと言われると、そうでもないような、、、。ぶっちゃけ、ゴムを食べているような感覚❓と言っては失礼ですが。

地元でたまに行くお蕎麦屋さんのお蕎麦は、甘味があるというか、ツルツル入るというか、、、。

長野出身で高崎在住の友人がいうには、

群馬県で蕎麦なんか食べると、蕎麦の味がわからなくなる

なんてのたまわっていましたが、若造が、なんて思ってしまいました。その友人はまだ20代。お蕎麦の味ってわかっているのかな❓
では一体、どういう味だったら、美味しいお蕎麦と言えるのでしょうか❓

今度は地元のお蕎麦屋さんに行って、味を確かめたいと思います。
以前のブログにも書いた事がありますが、山の中の観光地のお蕎麦屋さんに行列ができている事があります。本当にそこのお蕎麦は美味しいのでしょうか❓

因みに、東京ではうどんとかは食べれません。つゆが真っ黒❗️





2021/12/04

2021-12-03 23:53:00 | 長野県
ようやく冬らしくなってきましたが、いつもの12月に比べたら、全然温かい冬。
テレビのニュースで、

寒いです。

なんていう言葉を聞いても、

そおぉ?

という反応でしかありません。
というのも、この時期になっても

厚手のコートが必要ない。
暖房も1日中つけっぱなしということもない。
羽毛布団も必要ない。

というような状況なので、全く冬らしくないのです。

私でさえもおかしいと感じる最近の天候。
そういう天気の影響がりんごの価格にまで影響を与えています。春先に霜にあったとか、気温が高すぎるとかで、今年は不作、こぶりだそうです。

そのため、値段も高い!小さくて見た目が悪いものも多いのだそうです。

今回私が購入したのは、5キロ(約14個)で3700円。
10キロになると7000円以上が相場だそう。普段は5000円ぐらいかな❓






真ん中の1個は私が食べました。

そんなこともあって、今年は5キロが主流。もう、りんごがない、というりんご農家さんもいます。

でも、小さくても美味しかった❗️





街が渋滞している

2021-11-23 21:19:00 | 長野県
11月も末になろうとしているのに、とっても暖かいです。
その気候の影響もあるのかどうか、街が渋滞している❗️

盆暮正月には渋滞はたまあになるこの辺りですが、そうでもない時期に渋滞って、これってコロナが長野県では0だからですか❓

それにしても、佐久平駅周辺、とってもだだっ広いところに新しいショッピングモールやらマンションやら建設中ですが、これが完成した暁には、この渋滞がさらに悪化するって事でしょうか❓


この記事を読むと、ポレスターって言うマンション、また建てるんだそう。
そこに、カインズとフォレストモール❗️カインズ、物凄く大きくないですか❓
この広大な土地が、つい最近まではほぼ田んぼだった、ということを考えると、ハァ〜という感じ。佐久平駅周辺もまた大きく変わりそう。渋滞もしょっちゅう発生するのでしょうか❓
ここ目指して民族の大移動が起きるわけだから。
その周辺に昔から住んでいる人にとっては良いのか悪いのか、この変貌。

他の道路もついでに整備してもらいたい。

それにしても、あと1年で開業らしいですが、只今はほぼ基礎工事だけのよう。それがあと1年か。

来年秋からの佐久平駅周辺が恐ろしいような、、、。楽しいような、、、、。



小諸市のツルヤに行ってみた。

2021-11-12 23:50:00 | 長野県
今日は超ローカルな話題。

長野県のスーパーといえばツルヤが有名。
本社は小諸市にあるのですが、そこのツルヤが長い間立て直しで休業でした。そこがやっとというか、新たにオープンしたのが、この10月。








こもテラスなんて名前が付いたこの一帯。








今日はそこの小諸市に用事があったので、その帰りに新しいツルヤに寄ってみました。

スーパーはどこでもそうですが、その内装はどこの支店でも同じような感じ。
この小諸のお店もウチの近所のツルヤとおんなじ感じ。

が、唯一違うところは


新しいところ。


お買い物かごも新しい❗️
床もピカピカ❗️






新しくできたツルヤの建物はどうなっているのか、じっくり観察してはこなかったですが、市にとっては、このあたり一体の活性化に力を入れているようです。
小諸も、新幹線もないので、さびれてしまった印象ですから。でも、私としては、佐久市より小諸のほうが風情があって好きですね。北国街道のある周辺とか、懐古園とか、、、。

このツルヤ、県外のお客さんにも評判良いようですよ。




小諸に古くから住んでいる人にとっては、

商店街に普通にあったこじんまりとしたお店だったのに、、、、

という感想です。いまやねえ、という驚きも含まれていますね。
でも、商品とかが丁寧に陳列されていたり、マイナーな製品も積極的に取り扱ったりと、イオンとか他のスーパーにあるような、雑な感じがないのが好きです。


長野県小布施の竹風堂のおこわ

2021-10-18 13:31:00 | 長野県
昨日、突然に竹風堂の栗おこわが食べたくなった。
と言っても、既にお昼近い時間。今から小布施と言っても、結構時間がかかる。ので、この辺りに、あのおこわが買えるところはないのか、と調べてみたら、ありました。

上田駅のロータリーのところ。

ここ、いつできたんだろう。しばらく、上田駅にも行っていなかったので、全然知りませんでした。
早速、上田まで出発❗️




上田まで来ても、駅まで来るのは本当に久しぶりです。
日曜日でも、人が殆どいませんね。







このビルはもともと、若菜館、といううなぎの料理屋さんのところ。その一階にオープンしたんですね。

若菜館は上田でも老舗の鰻屋さん。
この日のお昼は、ここで鰻を食べて、おこわは夜に食べる予定としました。

若菜館も久しぶりです。
まず、一切れか二切れか、どちらにするのか迷いました。値段も違うのですが、食べられるのかどうかが問題。でも、二切れでも食べられると判断してそちらを注文。

良く、食レポのようなブログを拝見することもありますが、私なんか、お料理の写真を撮る前に食べてしまっている事が多いので、鰻の写真がありません。

ので、ホームページをどうぞ❗️


でも、鰻二切れは多かった。
一切れでも十分だったかもしれません。それに、ちょっとしょっぱかったかな。

今度は諏訪の小林さんに行ってみようと思った私です。が、上田の親戚は、何かあると若菜館から鰻を取るようなので、長い間、地域に密着した鰻屋さんです。


さて、本来の竹風堂のおこわ。
残念ながら、ここではレストランがないので、店内で食べることはできません。
が、持って帰っても十分美味しい。ここのおこわの作り方は門外不出のようです。いつ行っても味は変わらない。栗おこわでは、一番の美味しさだと思います。
その他、お気に入りの羊羹なども購入。最後はソフトクリームでしめました。この寒いのに。

それにしても、小布施まで行かなくて良いので、便利になったもんだ。長野県内に13店舗もあるとは。







新聞「紙」の効用

2021-06-10 23:31:00 | 長野県
最近、信濃毎日新聞がオリンピック反対みたいな意見を紙面に載せたようです。全国ニュースで言っていました。読んでないけど。

長野県といえば、昔から、新聞は信濃毎日新聞、銀行は八十二銀行、と決まっていました。地元の信用金庫とかもありますが、以前は八十二銀行が強くて、都市銀行は長野には入って来れなかったとか❓
そんな長野県の地元紙の信濃毎日新聞。このところは、書いている事が朝日新聞のように思えて殆ど読んでいません。と言っても、殆どの記事が中央のものと思います。まあ、惰性で購入しているというか。
たまに読むところは、お悔やみ欄くらいかな。こういう記事はたまに役立つ時があります。

では、なぜ新聞を購入しているかというと、

新聞「紙」を使うから

以外の何者でもありません。

一体どういうところに、この「紙」を使うのかと言うと、ゴミ捨て、ですかね。生ゴミやら、ゴミ袋に入れますが、そういうものが直接目に触れないようにする時に、便利。犬のフンを捨てたりするのにも便利でしょうか。

というように、新聞は読むものではなく、一つのゴミ捨て用の道具、という感じで使っちゃっています。新聞「紙」で包んで捨てる。

ニュースを見るのは今は殆どネット。信毎ウエブも見てますよ。
というように、紙の新聞は今では情報の伝達という意味では殆ど意味をなしていない我が家。

が、ゴミ捨てには便利なので、あの紙がなくなってしまうのは不便かな、と思っちゃっています。

こんな状態なので、紙の新聞は将来的に存続は危ないなと実感として思ってしまいますが、新聞屋さんたちはどのように思っているのでしょうか。
たとえ購読していても、殆どの記事を読んでもらえず、掃除の道具と化していることを。

衆議院選挙2021 長野3区の井出ようせい議員、顔で負けてるかも。

2021-05-14 14:58:00 | 長野県
またまた、長野県ネタですみません。

先日行われた、参議院議員長野県補欠選挙。予想通りというか、考えなくてもわかってしまう選挙結果でした。
そこで、今回は羽田陣営にとっては喜ばしい結果でしたが、今年行なわれる衆議院選挙には、羽田王国では立候補者がいるのだろうか、という事に興味を持ちました。

と考えていたら、先日、候補者が決まったという報道があったのです。
一体、誰なんだろう、と興味津々でしたが、羽田孜さんの甥っ子にあたる神津健さんだという事です。



ですが、またまた親族で、ちょっとずっこけた感じ。そういう人しか、いないの❓というのがホントのところ。

が、ニュースでのこの方のお姿を拝見したところ、顔や爽やかさでは、井出ようせい議員に勝っているんじゃないの❓イケメンタイプかな❓とちょっとビックリ。
立憲に置いとくのは勿体ないような。

井出議員って、ちょっと暗い感じがしませんか。真面目タイプというか。それに、ヘアスタイルは個性的だし。
ですから、神津さんのような方が選挙活動始めちゃうと、世の女どもはそっちになびいちゃうんではないのかな、なんてことを考えてしまった。

  • 印刷
井出庸生氏=須藤孝撮影


選挙と言ったって、所詮はイメージ戦略。

イメージだけで、今までにないような感じの爽やかさや顔の良さやかっこ良さをアピールした方が、選挙に勝つんじゃないんでしょうか❓
誰も政策なんて、聞いていない。ように思える、羽田王国が絡んだ選挙。

この方の立候補で、井出議員、どう出るか。
政策だけ喋っていたって、誰も聞いていないよ。

が、最近の長野県って、参議院は野党、衆議院は自民党が勝つ事が定番になってきているので、井出議員にも分がありそう。




軽井沢   なんと読みますか❓発音しますか❓

2021-05-13 21:52:00 | 長野県
軽井沢  と書いて、どのように発音するのか。

どうやら、それで生粋の長野県民かどうかがわかるらしい。
というのも、東京の人の発音と長野県民の発音が違うから。

世間一般では

「かるいざわ」

と発音されています。音符で現すと、

ドミミドミ

になりますね。
が、私はこのような読み方は、若い頃に東京に出て行くまで知りませんでした。ですから、東京の人たちが かるいざわ と言うのを聞いて、私の発音は間違っているのか、悩んだものです。
それに、コンピュータでかるいざわと検索すると、一発で軽井沢という漢字が出てきます。
が、元々の地元民はかるいざわとは発音しない。

かるいさわ

と言っているのです。
その発音も

ドミミミミ

というように、か にアクセントはなく、尻上がりのような発音です。

この発音でずっとかるいさわと言ってきたので、かるいざわ と発音するのは恥ずかしいような感じ。
でも、今では全国的に かるいざわ なので、東京の人と話す時は かるいざわ になってしまいます。

何故、このような発音になったかと言うと、外国人が発音しやすいように、かるいざわと発音する様になったとか。明治時代に。
かるいさわ って発音しにくいのでしょうか。

全国的に かるいざわ になってしまっていますが、今でもかるいさわの発音は廃れてはいません。が、若い世代になると、全国統一模試ではないですが、かるいざわと発音する人が多いようですし、かるいさわ という発音も地元民でも知らない人もいるようです。いつの日か、かるいさわ と発音されていた事自体が忘れ去られてしまうかもしれませんね。

正確には、長野県北佐久郡軽井沢町、と言うのですが、かるいざわまち、と言うのかしら。かるいさわまち の方がしっくりするのですが。



2021年のゴールデンウイーク  神津牧場はプチ軽井沢のようだった。

2021-05-12 13:27:00 | 長野県
神津牧場という名前を聞いた事がある人は多いと思いますが、佐久市内山というところから群馬県側に入って少ししたところから、山には付き物の、すれ違いもできないような道を通って行くと、ここにたどり着きます。

今まで、この牧場の近くは何回も車で通った事はありますが、ここには訪れた事がなかった私。
このゴールデンウィークに何故か突然と思い立ち、ここに訪れてみました。


上の文字をクリックしてもらうと、大体こんなところです、という事が分かると思います。

実は、この牧場に対しては殆ど知識がなかった私。こんな辺鄙なところだし、お客さんなんて殆どいない、と安易に考えていたら、


とんでもない❗️

まず、駐車場が満杯で驚いた❗️






そのため、それほど広くもないところが、人、ひと、ヒト、という状況でまさに口をアングリ状況。旧軽銀座みたいな感じになっています。牧場を見るには、歩き回らないとダメのようで、あまり歩きたくはなかったので、バーベキューのお昼を食べて、早々に退散しました。





ホームページにもあるような、牛の行軍は見れました。

雰囲気が田舎の鄙びた❓牧場という感じですが、ゆっくりするにはいいかもしれません。





でも、あんなに人がいては。

ゴールデンウィークも過ぎた今は、お客さんはどうなっているのかしら❓

が、あんな狭い道路では、次も行きたいという気にはなれそうもないかな。若い時は平気でしたが。

帰りは来た道を戻る、というよりは、またまた狭い道を通って、軽井沢に抜けました。その途中、こんなところに立派な別荘が、と驚くようなところも多々ありました。
どの別荘にも車があったので来訪者がいたようですが、道も狭いし、それなのにとっても大きくて立派な別荘で、ここで何してるんだろう、とあれこれ考えを巡らせていた私。
こういう別荘地は、冬は来れないのでは❓来たとしても、生活必需品はどうするんだろう、なん事を考えてしまった。ここにいて不自由しないだろうかと。掃除はどうしているんだろうか、とか。

別荘ライフもいいけど、あまり利用していないと掃除が大変なんじゃない❓でしょうか。お手伝いさんでもいるといいのでしょうけどね。
ちなみに、軽井沢中心付近は湿気が多くて、別荘も使用していないと、布団まで湿気で大変なことになるらしいです。今は、建物のに使われている資材が良くなっていると思うので、そのような心配はないと思います。

寒い❗️です。それでも軽井沢は混雑している模様。

2021-05-03 20:25:00 | 長野県
長野県を訪れている県外の皆様、この寒いのに、大変ご苦労様です。
と、言いたいくらい寒いです。本日も晴れてはいましたが、相変わらず、風がとっても冷たい。
普段のGWだったら、半袖でもいいくらいだったと思いますが、今年はとんでもない天気です。いまだに、秋のような服装なんです。
そんな中、東京の緊急事態宣言の煽りで、軽井沢の観光業もどうなるのか心配されていましたが、29日こそほぼガラガラみたいだったようですが、昨日は多くの人で混雑していたようです。





Twitter からお借りした投稿ですが、それでもいつもと比べたら少ないかも。

が、いつも思うのですが、皆さん、5月のGWに軽井沢に来て、何するの❓

真夏に軽井沢、というのはよくわかるんですが、5月って新緑を見に来るのでしょうか❓避暑、というシーズンでもないですし。加えて、これだけ寒いと、外にも出たくない、と思ってしまうかも。
もっと暖かければ、犬を連れてお散歩もできると思いますが、寒いとお散歩も楽しめません。

それとも、アウトレット❓

アウトレットと言っても、ハッキリ言ってあまり買いたいと思うものがないかも。サイズがなかったりする場合も多くて。このアウトレットが出来てから、ここにはよく訪れていましたが、ここで買うより、普通にデパートで買い物したほうがいいかも、といつも思っていました。まあ、物珍しさ、でしょうね。こんなお店もここに出店している、とか。
が、ほかのアウトレットに比べたら、軽井沢はいろんな意味で、充実していると思います。

最近は、元に戻って、旧軽銀座でブラブラお買い物、ってあまり買うものもありませんが、することが増えています。やっぱり、軽井沢と言ったら旧軽銀座でしょう。軽井沢の昔の雰囲気がまだまだあると思います。

このGWが終わると、7月の夏休みまで殆ど観光客が居なくなってしまう軽井沢。夕方に行ってみると、うら寂しい雰囲気もありますが、こういう時期を狙って、食事なんかで軽井沢に行ったりすることが多いです。
夏は夜9時まで開いているアウトレットを狙って、訪れるときもあります。

それにしても、こんなに寒くては、外出する気分も起きないかも。
このまま、梅雨になってしまうのでしょうか❓

長野県 参議院補欠選挙  は 考えなくても予想通りの結果に。

2021-04-26 19:54:00 | 長野県





もう、最初から結果がわかっていた選挙。
だからなのか、あまり盛り上がっているようには見えませんでした。一部、上田では盛り上がっていたのかもしれません。









結局、長野はまだまだ羽田王国。みんな、羽田さんち、だから投票したのでしょう。全県で羽田さんが優位でした。別に次郎さんでなくても、羽田さんちの人だったら誰でも良かったのかも。

と、そんな選挙でした。

これで、対抗馬の自民党の小松さんに魅力があれば結果が変わったのかもしれませんが、小松さんてイマイチ魅力がないと言うか知名度が低い、というか。

さあさあ、次は衆議院なんですが、羽田さんの長野3区って、立憲の立候補者っているの❓いないんじゃないのじゃ、と思うのですが、一体誰を候補として持ってくるのか、参議院よりそっちの方が、興味ある。

という事で、政策も共産党もまったく関係がない、選挙活動が始まる前からわかっていた結果の選挙が終わりました。









さあさあさあ、長野県では選挙が始まってますよ!1

2021-04-13 23:26:00 | 長野県
とは言っても、全く盛り上がっていないような感じなんですが、何処かでは盛り上がっているのでしょうか。

さて、自民vs統一野党 の戦いですが、羽田雄一郎さんが亡くなって、長野県の勢力図が変わるのか、と思ったのですが、どうもそうではなさそう。

信濃毎日新聞の報道では、どうも羽田優位だそうです。



羽田さんでもよくわからない羽田次郎さんでもいいって事❓
共産党でもいいって事なのかな❓


今年の桜は2週間早いです。

2021-04-07 13:32:00 | 長野県
最近の暖かなお天気で、この辺りでも一気に桜が開花🌸








昨年より2週間も早いです。
そのため、昨年は行けなかった高遠にでもお花見、と思っていましたが、スケジュールは合わず、そうこうしているうちに、満開の時期も過ぎてしまいそうです。






が、ここに来てぐっと気温が低くなって来たので、お花見の時期が長くなるかもしれません。

とりあえずは、高遠コヒガンザクラも家に植えてあるもので楽しみましょう。
他の桜より、一段とピンクが濃いですね。








まだまだ散らないウチの桜。
でもでも、風が冷たくて嫌になります。雪でも降らないと良いですが。

さて、小諸の桜はどうなんでしょう。








長野県のみなさん、さあさあさあ、来月は選挙ですよ❗️

2021-03-14 07:27:00 | 長野県
4月25日に投開票が予定されている、参議院補欠選挙。

羽田雄一郎議員の死去のための欠員補充選挙です。

羽田雄一郎さんの跡継ぎは誰になるのかと興味津々でありましたが、なんと、弟さんの羽田次郎さん。

と言っても、この人を知っている方がどれくらいいるのか。それでも弔い選挙で当選は絶対に大丈夫なのか、と興味津々なところ。
全国的にも注目されそうです。

がここにきて、こんなニュースが。








羽田雄一郎さんの時から、共産党との野党共闘に必ずしも賛成していない人もいたので、今回のこの協定には、応援していた人はどう思うのか。

何しろ、韓国北朝鮮のために、日米同盟を是正するってんですから、それはチョット、でしょう。

それでも、そんなことは全く関係なく、というか興味もなく、ただ羽田さんちの息子さんだから、で投票するのでしょうか❓

対抗馬の小松さん、コロナだけではなく、そこんとこ強調したら大衆ももっと政策のことに興味を持つかもしれません。

どっちかというと、お父さんの羽田孜さんにそっくりとも思える風貌の次郎さんですが、新人なのになんとなく必死さがないというか、選挙も他人事のように思っているようなところも感じてしまって、本当に立候補するのか、それすら不安。

連合は今回のことはどうするのかしら❓

共産党との野党共闘の候補としての羽田次郎で、大丈夫か、それで今までの応援団がついてくるのか、見ものです。

井出ようせいさんは、どうやって説得するかわかりませんが、自分のところの応援団は自民党へ、と説得するでしょう。

自民党にとっては、今回は絶対に負けられない選挙、羽田王国を打ち破るためには、絶対に勝たねばならない選挙でしょう。

さて、私は❓

4月25日の夜8時がとっても面白くなってまいりました❗️