
9月30日(日)
デントコーンの収穫の後は・・・
http://blog.goo.ne.jp/bunamori_chiiki/e/0df88f05a603b617b04918a0fadce89e
牛も大好きなお漬物(サイレージ)作りです。
サイレージ作りにも色々方法があります。
牧歌的風景には必ずある高い建物のサイロはタワーサイロ
ビニールで覆われているバンカーサイロなどなど。
今回のデントコーンはABBAG(アグバッグ)という方法で作られます…
アグバック… 聞き慣れない、というか聞いた事がない。
しかし、見たことはありました!
一昨年黒松内の町を車で走っていた時に発見しました。
発見した時は「なんじゃこれ?」と二度見してしまいました。
まるで 巨大いも虫
前日まではなかったのに突然現れた巨大いも虫に驚かされました。
今回はその巨大いも虫の作り方をじっくりみせていただきました。
まずは、アグバッグの設置はみんな協力して

機械にビニールが取り付けられると
トラクターで次々と運ばれるサイレージが詰め込まれていきます。
どんどんと伸びていく芋虫。(なんと60m!)
最後に土をかぶせて完成です!

ビニールに穴が開いていないか念入りにチェックしていました。
カビないように密封して 長持ちするお漬物にするのです。
しかしながら… 最後にわざわざカッターで穴を開けています!
その理由は、最初の3~4日はガスが発生するのです。(爆発するかも!)
それを防ぐための空気穴でした。(3~4日後、ふさがれます)
2ヶ月程発つと食べ始められるそうです
牛も早く食べたいべなぁ
〈間村 奈未子〉
デントコーンの収穫の後は・・・
http://blog.goo.ne.jp/bunamori_chiiki/e/0df88f05a603b617b04918a0fadce89e
牛も大好きなお漬物(サイレージ)作りです。
サイレージ作りにも色々方法があります。
牧歌的風景には必ずある高い建物のサイロはタワーサイロ
ビニールで覆われているバンカーサイロなどなど。
今回のデントコーンはABBAG(アグバッグ)という方法で作られます…
アグバック… 聞き慣れない、というか聞いた事がない。
しかし、見たことはありました!
一昨年黒松内の町を車で走っていた時に発見しました。
発見した時は「なんじゃこれ?」と二度見してしまいました。
まるで 巨大いも虫
前日まではなかったのに突然現れた巨大いも虫に驚かされました。
今回はその巨大いも虫の作り方をじっくりみせていただきました。
まずは、アグバッグの設置はみんな協力して






機械にビニールが取り付けられると
トラクターで次々と運ばれるサイレージが詰め込まれていきます。
どんどんと伸びていく芋虫。(なんと60m!)


最後に土をかぶせて完成です!

ビニールに穴が開いていないか念入りにチェックしていました。
カビないように密封して 長持ちするお漬物にするのです。
しかしながら… 最後にわざわざカッターで穴を開けています!
その理由は、最初の3~4日はガスが発生するのです。(爆発するかも!)
それを防ぐための空気穴でした。(3~4日後、ふさがれます)
2ヶ月程発つと食べ始められるそうです

牛も早く食べたいべなぁ
〈間村 奈未子〉