goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに 黒松内

地域の十人十色の魅力に出会う農村の暮らし訪問ブログ

つながルーラルへ 移転します!

2008年04月24日 | 作り手からの一言
気ままにくろまつない を応援してくださっている皆様


黒松内、寿都の情報を発信しよう!と作られた
HP「つながルーラル黒松内」
そのなかで 
もっと日々の声も発信したい!と作られた
ブログ「気ままに 黒松内」

開設されて1年が経ちました!

1年間
自然を紹介したり・・・
農家さんを訪問し
農繁期にも関わらず快く取材をさせていただき
そのうえにトラクターにまで乗せてもらったり・・・
ご協力 ありがとうございました!

頻繁に更新されない時期には 
あら、また同じ記事だわ、、と思っていた方も多いと思います。




HP&ブログ終了なの!?
いえいえ、そんな流れではありません。

HPのプチ リニューアルに伴い
ブログ「気ままに 黒松内」が
HP「つながルーラル黒松内」に移転することになりました
http://www.d2.dion.ne.jp/~buna_ns/tsunagarural/

これからも情報を発信していきます!
どうぞ よろしくおねがいします 間村

黒松内町議選

2007年10月24日 | 作り手からの一言
10月23日(火)

黒松内町議選ありました!



現職・新人11名の立候補がありました。
定数10の議席をめぐっての選挙戦だったため
18日の告示から町内のあちこちで選挙カーをみるようになりました。

みなさん選挙活動をされていましたが、
このそれぞれの選挙カーが特徴的ですね
軽トラックにトタン屋根を取り付けて選挙カーにされている方もいました。
小さい町の町議選なので、地域の方も選挙カーが通るたびに手を振って声援しています

今朝の朝刊では当選した10名の議員さんと投票率が載っていました。
投票率 84.19%
有権者約2850人 内投票者約2400人 
(ちなみに人口は約3300人です、、)

町民の期待を背負って町議のみなさん、頑張ってください!

<間村 奈未子>

古く使われていた道具

2007年10月13日 | 作り手からの一言
黒松内町南作開に住むおじいちゃんを訪ねました。
昔、酪農を営んでいたMさんはとっても道具を大切にされていました。

歌棄の鰊場の大工さんが住んでいた住宅を
戦後になってそのまま建てたという以前の住宅を見せていただくと
何に使うのか説明を聞かないと分からない古い道具がありました。



牧草を刈るときに使ったカマ。一振りで1,2mほど進めるそうです。
そのカマを使い10アールの牧草を1日で刈ったそうです。
1平方キロメートル・・・

想像できますか??
よく道具を使いこなした上で、きっと1日中刈っていたのでしょう。
その労働力は現代の私たちの比ではないですね。

「まどのこ」と呼ばれる大きな大きなノコギリもありました。
普通のギザギザの刃のノコギリよりもこの「マドノコ」の方が
早く木を切り倒すことが出来たそうです。
「どれくらい早く伐られる様になったの?」と伺うと
「30分かかって伐ってたものが20分になるくらいだよ」と。



またまた想像できますか?
チェーンソーで伐ったならば、ものの数分でしょう。
私たちは30分もノコギリを動かし続けることができるでしょうか?
実は、私も昨日ちょっとした大工仕事をしていました。
ノコギリも使いましたがちょっとした角材を切るのにも、、、疲れた~
情けないですね。
やはり30分が20分に短縮されるなんてすごくありがたい道具だったのですね。

現在も様々な道具を使っています。
ノコギリもカマもあります。包丁もあります。
でもあまり手入れができていない・・・ということで
Mさんに刃物の砥ぎ方や柄の直し方なども教えてもらいました。



道具は使ってこそのものですが、
使って 壊れて はい おしまい。
では、芸がない。
手入れしながら愛情を込めて使うことが道具を使うことだと感じました。

〈間村 奈未子〉


太平洋と日本海が近い!

2007年10月09日 | 作り手からの一言
10月7日(日)

ぶなの森自然学校で「太平洋から日本海へ黒松内縦断40kmウォーク」という
毎年恒例の事業を実施しました。

黒松内町は海がありませんが、
太平洋は隣町長万部町と日本海は隣町寿都町を隔て
わずか400mか500mくらいに位置しています。

さらにさらに、ここは日本でも最も太平洋と日本海が近い場所なのではないでしょうか。
日本海寿都湾浜中海岸から太平洋内浦湾静狩浜は
最短直線距離はわずか24kmほどなのです。

そんな地理的好条件があったため「太平洋から日本海まで歩いてみよう!」と
40kmのコースを設定しました。

主に参加者は子どもたちで
今回は子ども29名(最年少は小学校1年生!)、大人21名が参加、
内5名がサポートにつき、45名で歩きました。

朝7時 長万部町静狩浜をスタート!



国道37号線を横切り、東栄橋を越え、道道266号大成黒松内線を歩きます。
町営牧場の牛たちを横目に山道へ牧歌的風景を上から眺め山を越えると
道道344号白井川豊浦線にでます。

   

国道5号、道の駅トワヴェールⅡでお昼ごろになります。

  

道道265号熱郛白井川線から農道へ入り、西熱郛原野を歩きます。

 

道道9号寿都黒松内線に出ると、自然学校を通り過ぎ国道229号へ。
途中、ゆべつのゆ方面へ入り進み、再度国道へでると
いよいよゴールの浜を目指して
朱太川にかかる橋を越え、朱太川河口の浜中海岸へ!

日本海は寿都湾に到着、ゴール!!



トップの子は14:52に到着、7時間52分で歩ききりました
最後に到着した子は夜20:36。13時間36分も歩きました。
参加した子どもも大人も長い時間一歩一歩進み、様々なドラマが生まれました。
子どもたちの底力は本当に素晴らしいものでした。

長距離を歩いて疲れた体は ゆべつのゆ で癒しました
しかしながら、次の日も足腰の痛みは続くのでした…

<間村奈未子>



地域を発信するHP 「つながルーラル 黒松内」 の意見交換と懇親の集い 

2007年03月16日 | 作り手からの一言
黒松内・寿都地域の生きた情報を発信して
交流をおこしていこう!と製作している
田舎のコミュニティホームページ「つながルーラル 黒松内」

自然学校の山田と間村が中心に
札幌の神崎さんにデザインをお願いしながら
3月20日にアップを目指して取材・製作を進めています。

昨日、3月15日に
町の生きた情報を町のみなさんと発信したいという思いから
地域の方に製作中のホームページを見ていただき
懇親を兼ねた意見交換の集いを行いました。

こんな風に作ったら?
どうやって情報を収集・発信していけるだろうか・・・
商店街や町と連携して、やっていけないかな

なんだか楽しくなりそうです。
お互いのメリットを考えて、長く続くものにしていきたいです。
多くの人とつながりを大切に 発信していこうと思います。

《ぶなの森自然学校:間村奈未子》




気ままに 黒松内

2007年03月02日 | 作り手からの一言
「くちコミしマウス」
というタイトルで2006年10月から始まった
黒松内・寿都の地域情報を発信するブログですが、

改めまして
「気ままに 黒松内」 よろしくお願いします。

口コミ情報だけでなく、
町のたくさんの方々に登場してもらえるような
農村の あったかいつながりや
嬉しいこと、悲しいこと、楽しいこと・・・

私たちから 気ままに お届けしていきます。

黒松内・寿都地域の情報発信HP
「つながルーラル 黒松内」 でも
ありのままの黒松内をお届けしますが、
ホームページではお届けできない
町の方の顔や思いが伝わるような
ブログを作ってゆきたいです。

町外の人と 交流を生み出す ホームページ
町内の人と 元気を作っていく ブログ
どうぞ、合わせてよろしくおねがいします 

《ぶなの森自然学校 間村奈未子(まむ)》