goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに 黒松内

地域の十人十色の魅力に出会う農村の暮らし訪問ブログ

風土を歩く

2007年09月22日 | 出版物
寿都ー黒松内 田舎旅の手引き
「風土を歩く」

ついに出版されました!!

国道を車で突っ走ると簡単にも通り越してしまいそうな小さな田舎にも、
育まれてきた歴史や産業、自然があり、人がいる。
それは 知るほどに 魅力に溢れている。

だから、ここに暮らす私たちが書ける、地べたに張り付いた本を作ろう
そして、小さな田舎の確かな交流を生み出そう

そんな願いを込めて作りました。



観光本ではないので、
少しお勉強的要素も含めつつ
黒松内、寿都を歩きたい、出会いたい、と思える本になっています。

第一章は 黒松内と寿都の自然
第二章は 黒松内と寿都の産業と歴史
第三章は 産業遺産と歴史文化
第四章は みらいへ向けて


※オールカラーではありません。

黒松内・寿都の地域情報発信HP つながルーラル黒松内 
http://www.d2.dion.ne.jp/~buna_ns/tsunagarural/ 
「町のこともっと知りたい!」のベースにもなっています。

価格 500円
販売場所 黒松内ぶなの森自然学校(tel:0136-77-2012)

ぜひ、お求めください!

「つながルーラル黒松内」&「気ままに黒松内」はインターネットを媒体として、
「風土を歩く」は紙を媒体として、違いはありますが

都市と農村、人と人、人と自然、暮らしがつながりますように。


・・・しかしながら、最近更新をさぼっておりました。
確かなつながりを作るには地道に続けていくこと。
反省です。
みなさん、これからもどうぞ宜しくお願いします。


<間村 奈未子>


黒松内町は後志(しりべし)管内です。

2007年05月07日 | 出版物
後志 ・・・ しりべし

本州の方は読むことすら難しいこの地名、
20市町村からなる北海道後志管内に黒松内町はあります。

その後志の魅力をわかりやすく親しみやすく
伝えてくれる雑誌「BYWAY後志」の下巻がでました。

小樽やニセコには行ったことがあるけれど、
その他の町は道の駅にしか寄ったことがないなぁ
なんかあるの??
・・・という方も多いのではないでしょうか。

後志管内の道の駅や
札幌などの書店で販売されています。
ぜひ、手にとってご覧になってください!



もちろん、黒松内や寿都の情報も載っています。

上巻では
御宿鰊御殿さん
海心窯しおのやの地本さん
お食事処のわが妻さん
ぶなの森自然学校高木さん

下巻では
御宿鰊御殿さん
マルトシ吉野商店の吉野さん
ばんばを育てている田村さん
ぶなの森自然学校高木さん
とうふ処みうらさん
木工房WEST HORSE


ぜひ、訪ねてみてください。
素敵な旅ができると思います。

<間村奈未子>