goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに 黒松内

地域の十人十色の魅力に出会う農村の暮らし訪問ブログ

2008年03月22日 | イベント
先日、3月19日(水)に
寿都町にある総合文化センター「ウィズコム」で
落語会 がありました!!

題して
楽太郎・正蔵のぶっちぎり落語会

紫の人 三遊亭楽太郎に
襲名で話題の 林家正蔵です。

寿都町文化団体連絡協議会設立30周年記念事業として
実行委員会の方が 高校生から様々な方が関わって
思いっきり笑えるステージで魅せてくれました。

会場には500人ほどいたのでしょうか。
満員御礼でした 

出演者は
前座に 林家たこ平
そして 三遊亭楽太郎
最後に 林家正蔵

途中休憩をはさみ、2時間の落語会でしたが、
さすがプロですね。あっという間でした。
その話口や、当たり前ですが落ちのある話に
世界にひきこまれました。
あまり落語に縁のなかった私ですが、
これからはDVDなどもみてみよう!と思います。


笑いは健康の源 まさにその通りだと思いました。
会場が 落 たとたんに どっか~んという笑いが起こっていました。
みんな 声を出し、笑い、顔はにこやかでした!


本物に出会う

文化的な部分で言うと 
やはり田舎ではそのチャンスがあまりない。

そんな中で、今回はまさに本物を味わえました。
寿都のみなさん、ありがとう!!







羊毛てしごと4

2008年03月03日 | イベント
3月3日

3日目はダンボールを使った織りに挑戦しました。

作りながら・・・
とっても贅沢だなぁ と感じました。

羊毛職人の手作り作品を買うこともできる。
機械で作られた既製品をかうこともできる。

そんな中
できあがったものは 少々でこぼこのコースター

でも贅沢だなぁ と感じたのは
てまひまをかける時間のある生活に 
そう、感じたんじゃないか と思いました。

さてさて、織りについて
3日目にかせあげした毛糸を使いました!



ダンボールで板とシャトルと呼ばれる道具を作ります。
ダンボール板に縦糸を並べるように巻いてテープでとめる。
シャトルに横糸を巻きつけます。

そして、織りのスタートです。
私は平織りで4つのコースターが完成しました。
(翌朝から紅茶カップの下で活躍してます)



4日間を通して 羊と暮らす楽しさを教えていただきました。

北海道といえばジンギスカン!!
羊毛、特にこのセミナーでも使ったサフォーク種の毛が多いのです。
このサフォーク種の毛と仲良く付き合いたいものです。








羊毛てしごと3

2008年03月02日 | イベント
3月2日

セミナー3日目ともなると
羊毛を触る手も手馴れてきたような気がしました。

3日目はいよいよ フェルト に挑戦!

型の作り方を教えてもらうと
さっそく、作りたいものを考えてました。

洗いから始まりフェルトにたどり着くまでに
たくさんの時間をかけましたから
処女作を何にしようか迷うのも仕方がありません。
あ~しようか、いや、これを作ろうか と悩みながらも

決まったら 行け行け!でした…
洗って乾かした羊毛にカーダーをかけて
毛並みを縦と横で重ね合わせていきます



それを湿らせて
水やお湯や石鹸や酢を使い
手でなでたりたたいたり



様子をうかがいながら毛を絡ませていくと
徐々に形になっていきました!

    

ものづくりの醍醐味はここにありますね。
あとは、生活の中で使えるもの。これが嬉しい。

フェルト作りと平行して2日目に紡いだ糸を使うために
枠上げ かせ上げ という作業をしました。

枠にまきつけて蒸す
それを輪にして重石をつけて乾かすと…
毛糸の完成です!!

  

こんな作業があったとは。
見えないものがたくさんあるものです。



つづく

羊毛てしごと 2

2008年03月01日 | イベント
3月1日

昨日に引き続き 羊毛てしごと2日目

2日目は1日目にきれいに洗って乾かした毛を使って
染める&紡ぐを教えていただきました。

まずは 染める
今回の染料はタマネギを煮出しました。
タマネギの皮を貯めておいてネットに入れたまま
グツグツと煮ること30分。
おいしそうなオニオンスープ!?ができました。

  

染料がぬるく冷めたら
洗った毛を湿らせて染液にそっと投入!
鍋の中で毛が踊ってしまうと絡まるので
沸騰したら火を止めて冷まします。



その間に、色を定着させるための媒染液を準備
媒染液を冷めた毛の鍋に入れて再沸騰!
きれいな黄色になりました。



冷めたらそっとザルにあげて 新聞紙にあげて乾燥させます。

お次に挑戦したのは 紡ぎ

まずは 綺麗に洗って乾かした毛にカーダーをかけます。
犬のブラッシングのときに使うようなブラシを2本使い
毛並みを揃えていきます。
いままでは無理やり毛並みを揃えていましたが、
コツを教えていただくと・・・楽しい作業になりました!



カーダーをかけた毛を使い
紡ぎコマで少しずつ毛に縒りをかけて伸ばしていきます。

これが慣れないとなかなか難しい・・・
慣れると小気味よく糸は紡げていくのですが、
細くなったり太くなったり、、、
味のある毛糸が紡げました!!

3日目につづく



羊毛てしごと 

2008年02月29日 | イベント
2月29日

黒松内ぶなの森自然学校で
「1からはじめる羊毛てしごと」と題して
なんと3泊4日の気合の入ったセミナーを実施いたしました。

3泊4日羊の毛と向き合うと色々なものがみえてきました。
(少し学生時代の合宿を思い出すストイックさもありました…)

暮らしの中で行われてきた手仕事ですが、
現代では多くが機械化され、既製品が流通するので
ものが出来上がっていく行程を知る機会はあまりありません。

セミナーでは学校で飼っている
サフォーク種の羊の毛(昨年5月に刈りました)を
材料として使ったため、
本当に羊毛の手仕事として必要なことを「1からはじめ」ました。

まずは 原毛の選別&ゴミ落とし

毛の長短、藁などのゴミが付いている、糞尿が付いているでわけます。
固まっている毛を丁寧にほぐしてゴミを落とします。
ここで毛糸用、フェルト用、座布団用?など用途ごとに仕分けも。

そして 原毛洗い が始まります。



はじめはぬるいお風呂くらいのお湯に漬けます。
そうして、ザルあげるのですが、
ガサっと一気に がさつ にあけてはいけません。
(以前は大量にそうやって洗っていましたが…)
手でそっとザルにあげます。

お次は粉石けんの洗剤をぬるいお湯に溶かし、
そっとザルから羊毛を戻し漬けおき。

汚れに応じてたっぷりと漬けおきしたら
同じ要領でザルにあげ、ぬるま湯ですすぎ

そして、今度はウール用洗剤で漬けおき
すすぎ

少しの柔軟剤にさっとくぐらせて(後の行程で毛をいためずらいらしい)

ザルで水をよくきり
新聞紙のうえに広げて 乾燥!!

黄色い茶色い毛が真っ白になりました~~
これでフェルト作りや毛糸作りの下準備完了です!

いやいや、毛洗いを丁寧にすれば8割の行程終了といっても
過言ではないようでした。

2日目につづく

 




森の中で子どもは輝きます

2007年12月23日 | イベント
12月22日(土)

森のようちえんってご存知ですか?

もともとは、ドイツやデンマークなどで始まった自主保育の形態で
森林や自然の中での幼児教育を指します。
ここ数年で日本でも新しい保育の形として広がってきました。

子どもたちは自然にふれて遊ぶことで、
感覚の発育、生命への気づき、多様性への認識、コミュニケーション能力など
たくさんのことを学ぶことができます。

ならば、ここ黒松内にもたくさんの自然があるじゃないか!

ということで、この4月から黒松内ぶなの森自然学校で
「森のようちえん」が始まりました。

今回のテーマは「そりすべりようちえん」
参加者は、黒松内・寿都・蘭越の親子が来てくださいました。

みんな集まるとまずは、絵本の世界へ



「ゆきのひは あつい あつい」(絵・文 いわむらかずお)

外は寒いけれど、そりすべりに行こう!と
お借りした近くの牧草地へ出発!
ダイナミックにそりすべりを楽しみました。

  

そりで一気に小山を滑りおり、
またまた、一生懸命に山を登る。

山登りは疲れるけれど、もう一回滑りたいから登る!
そんな繰り返しで みんな最後はポカポカのヘトヘトでした。

 

青空と白い雪野原、まわりは山。
そんな空間で遊べることは、とっても幸せなことですね。

<間村 奈未子>


番外編・気ままに洞爺湖編

2007年10月23日 | イベント
 しばらく間が空いてしまいましたが、今回は番外編としてお送りします。
先日16日に来年度にサミット開催も決まり、何かと話題の多い洞爺湖に行ってきました。
相変わらず多くの観光客もいました。サミット開催により知名度もさらに上がったのでしょうか。
さて、今回の目的は観光ではありません。
今回の目的、それは・・・
湖に潜むモンスター駆除です。
奴が潜むのは・・この辺り。湖岸からわずかな距離しか離れていません。  
そして、その正体とは・・・
ジャーン!こいつです。



うわさのザリガニ、ウチダザリガニです。

これでもまだまだ小さいサイズです。
大きいのになると体長で20cm程度、ハサミを入れるとそれはもう大きなザリガニになるそうです。
しかし、ウチダザリガニは北米原産の外来種であり、在来のニホンザリガニの生息域を奪ったり、
他の生態系を乱す恐れが2006年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、
許可なく飼育、運搬、野外に放すなどのことが法律で禁止されている生物です。
違反すると罰金もしくは懲役になります。
当初は食用として輸入され、また大きく成長することから各地に放流されたようです。
飼育していた個体が大きくなりすぎて放してしまったケースもあるようです。
このため、各地で防除されています。
ここ洞爺湖でもボランティアダイバーさんによる駆除が年に数回行われています。

駆除されたウチダザリガニは

体長、体重、雌雄などを計測されデータとして保管します。

そして、測定も終わった個体はというと、


しっかり頂きました。
もともと、食用として輸入されていたので味は絶品です。
茹で上げ、バター炒め、スープなどどれもおいしい料理でした。

人間の都合で輸入や駆除されている生物はまだまだたくさんいます。
特に日本は世界一のペット大国ですが、その飼育のマナーやモラル
輸入後の生物の管理などはまだまだです。
駆除しなければならない現状を作り出した人間の環境を考えなければならないと
感じた1日でした。

<文:小野寺 亮>

マイブナ林を作ろう

2007年10月13日 | イベント
去年より今は笹に覆われている黒松内岳の麓に、ブナを再生させようと始まった「黒松内岳ブナ再生プロジェクト」。今日はその一環で、子どもを対象とした、こども版・ブナ再生プロジェクト「マイブナ林を作ろう」が行なわれました。

ブナセンターにて今日の予定や種の植え方の説明をうけたあと、まずはブナの種採集からスタートしました。


車で15分、黒松内岳の麓に到着すると早速、種採集スタート!まわりに青いシートが付いたブナの木があり、このシートの上に乗った物を集めます。


集まったのは「葉っぱ」に「枝」に「虫」そしてブナの種。大きな葉っぱは取り除き、袋に摘めこみます。午前中で6箇所もまわり、大きな袋6つ分集めました。


その後ふるいにかけたり、風でゴミを飛ばしたりして種だけを取り出しました。


その種を水につけて、下に沈んだ物だけを使います。上に浮かんだ種を慎重に取り除いて、種植えようの種をようやくゲットしました!


黒松内岳の麓の笹を刈り取った場所に植えて今日の作業は終了!自分の看板も立てました!


来年の春にはブナの新芽が顔を出してくることでしょう!それが大きくなって実をつけるまで約50年。みんなは60歳くらい。黒松内岳の麓は緑の森になっているかな?

<鈴木 剛充>

第9回 「湯さこい・秋祭り」

2007年09月30日 | イベント
 ここ数日のハッキリしない天候とうってかわって今日は見事な秋晴れの日でした。
ちょっと動くと汗ばむような陽気の中寿都町にある温泉「ゆべつの湯」では第9回湯さこい・秋祭りが開かれました。



海産物の格安販売コーナー
イナダ、サケ、ソイやヒラメなど多くの海産物が並んでいました。


70cmはある見事なブリもありました!

ホタテの炭焼きや秋の味飯、鮭鍋の無料提供などなど食欲の秋を十分満たしてくれる内容でした。
















ホタテの炭焼きやイクラやサケを贅沢に使った味飯

ほかにも寿都弁慶太鼓やヨサコイチームによる演舞など
















見所もたくさんあるイベントでした。


そして、極めつけはブリの解体販売
大きなブリがあっという間に捌かれていきました。

(本来ならブリを捌く腕前に感心するのでしょうが、私は包丁の切れ味に感心していました・・・)
スッとなでるだけで切れていく切れ味は本当にすごいものでした。
あ、もちろんブリも試食してきました。こっちもウマイ!
秋晴れの中、食欲、興味など色々と満喫した1日でした。

<文:小野寺 亮>

黒松内にジャズバンドがやってきた!

2007年09月24日 | イベント
2007年9月22日(土)

「なかなか聞けないようなジャズバンドが黒松内に来るよ!」
というお誘いで行って来ました。

村田浩&THE BOP BAND Live in 黒松内
(歌才自然の家;環境学習センター 19:00~21:00)



あまりジャズに親しんでいない私ですが、
よい一夜を過ごさせていただきました。
町のかたも100名ほど集まって
キャンドルの明かり、片手にお酒、生のジャズで
気持ちよ~く楽しんでいました。



第一部は名曲で訪ねるジャズの歴史ということで
聖者の行進からA列車で行こうまで
ジャズの発展の背景をわかりやすく聴かせてくれました。
徐々に体が揺れ、手拍子で盛り上がりました。

第二部は僕たちの好きなジャズ。
第一部もありましたが、僕たちは本当はこれがやりたいんです。
という曲に会場も盛り上がりました!!

第一部と第二部の休憩に
ペットボトルの水が配られました。



みなさん、ご存知でしたか??こんな水があることを。

JAZZ WATER
黒松内銘水で出しています。

車で会場に行ったため
不本意ながらワンドリンクをソフトドリンクでガマンでした。
しかし、このお洒落なJAZZ WATERで
気分よく(ほろ酔いでは在りませんが)なりました!!

〈間村 奈未子〉