気ままに 黒松内

地域の十人十色の魅力に出会う農村の暮らし訪問ブログ

茅葺き屋根の家に住んでいた頃

2007年06月25日 | 歴史・文化
黒松内ぶなの森自然学校で5月27日~28日に
「地域のフィールドワーク」をテーマにしたセミナーを開催しました。
自然学校がある作開地域のたくさんの方にお話を伺うことができました。
フィールドワークレポート第2弾は参加した加藤京子さんから
「茅葺き屋根の家に住んでいた頃」について伝えてもらいます。

  

作開地区で酪農を営んでいる岡部さんのお父さんに、
昭和20-40年代ぐらいの茅葺き屋根にまつわる話を伺いました。
また、その当時使用していた道具を見せてもらいました。

茅葺き屋根は、20-30年もつもので
新しく屋根を葺く時は、近所の人が総出で手伝ったそうです。
先代から使用している道具を使用しての茅葺き。
歴史を感じる2つの道具を紹介します。



上の写真は、カヤを押し付ける道具「ガンキ」。
大きい方は先代から使用しているので、
もう100年は経つのでは・・・・。



そして、この写真はカヤを止める「針」
稲ワラの縄を通す穴があいています。
屋根の裏側と表側に人がいて、お互いに息を合わせながら
カヤを縫っていきます。大きなお裁縫のよう!

茅葺き以外にも様々な道具が使われていました。
当時は、正月が明けたら薪を取りに山で生活をしていたそうです。
その生活で使う道具は「ノコギリ」。

先代からの道具を大事に使用して
エネルギー源(薪)も自分で確保して。
今とは全く違う時間の流れだったのでしょうね。

〈文:加藤京子〉

黒松内町最古のお寺 観音寺

2007年06月22日 | 歴史・文化
黒松内ぶなの森自然学校で5月27日~28日に
「地域のフィールドワーク」をテーマにしたセミナーを開催しました。
自然学校がある作開地域のたくさんの方にお話を伺うことができました。
フィールドワークで取材したことを参加者の伊藤栄味子さんに
レポートしていただきました!

   

多分、本州出身の私はお寺だと気づかず、
うっかり通りすぎてしまいそうな黒松内町内最古のお寺「観音寺」。
安政6年(1859年)に建立されました。



地元の方に昭和20~30年代のお話をお伺いしたとき、
「観音寺のお祭りは、あちこちから人が来て、
寿都鉄道は臨時停車して、寺の向いの川に橋をかけたんだ」
「屋台は・・・おやき、水あめ屋、おもちゃ屋、それに子供相撲もやったんだ。」
と、それはそれは楽しそうにお話されました。

それは、見に行かなければ!とさっそく行ってきました。

お寺の中には、釈迦牟尼仏像、観音菩薩像、弘法大師像、びんずるさん、
それに涅槃画まで。

 

お寺の裏の山には、33体の観音さまが広大な畑をバックに
お墓をやさしく見守ってます。
持物やポーズは様々。でも、みなさん味わい深~い表情されてます。

 

お祭りが盛んな頃、本堂で、女性中心の観音講という「集い」が開催されたそうです。

今、世代の違う近所の方と集まって、話すことがないので、
当時、どんな話題で盛り上がったのかなぁと、ものすごく気になります。
どの辺りに屋台が並んでいたのかな、橋はどの辺りかけたのかな、
いつごろかお祭りがはじまったのかな・・・
疑問はむくむく湧いてきます。
いつかチャンスがあれば地元の方に、じっくりお話をお伺いしたいものです。

〈文:伊藤 栄味子〉

今年もアユ釣りがまもなく解禁です!

2007年06月19日 | 季節限定情報
 
朱太川の夏の風物詩の1つであるアユ釣りのシーズンがまもなく解禁します。
16日に朱太川にてアユの放流が行われました。
今回はそのアユの放流について体験取材してきました。
最新の情報をお届けします!
朝4時半に集合して、アユの到着を待つこと30分。
アユの到着です。


到着したアユは上流組と下流組に分かれてそれぞれ7~10地点に放流します。


7~10cm程の元気よいアユです。


それぞれのトラックに積んでいる水槽に移し変えていよいよ出発です。
今回は下流組に同行しました。
各ポイントではさらに大きなバケツやタルに移して川まで運びます。





川に放たれると元気に泳いで行きました。


川に放たれたアユは一斉に泳いでいきました。これから縄張りを作り、
藻をたくさん食べて解禁のときには大きく育っていてほしいですね。

今年度の解禁は去年と同じく7月1日です。今年も多くの方々にアユ釣りを楽しんで
いただければいいなと思います。



<文:小野寺 亮>

1番牧草収穫!漬物(サイレージ)にします。

2007年06月13日 | 農事暦
天気の良い日が続いています。
玄関先の草がグングン伸びています。
そして、ひろ~い牧草地では
ざわわ♪ざわわ♪と風になびくようになりました

1回目の収穫時期がきたようです。
あちらこちらでトラクターが動いています。

そこで牧草収穫の作業を訪ねました。
そしてトラクターに乗せてもらいました!!

大きな大きなハーベスターと呼ばれるトラクターが
綺麗に列を作って刈られた牧草を吸い取るように集めていきます。

  

そして、中で小さく刻まれ、後ろの巨大バケツに3トン分がためていきます。

 

そうして収穫された牧草を運ぶトラックが
2台交互にやってきます。
巨大バケツから3トンの草が荷台に下ろされるときの揺れに、
倒れてしまうんじゃないか!?
とビクビクしましたが、、、さすが熟練された技でした

  

牧草を積んだトラックは牧場へ



牧場では別のトラクターが待ち構え、
牛が好きなサイレージ(乳酸発酵させた牧草の漬物)を作るために
牧草を踏み固めています。
(このスタイルはスタックサイロと呼ばれるそうです。)

 

2ヵ月後には牛が喜ぶ餌の出来上がりです。



大活躍のハーベスター
写真ではその大きさがわかりずらいかもしれませんが、
なんと、なんと、
その排気量は13000cc
燃料タンクは1200ℓ
想像できますか??

<間村奈未子>

白井川小中学校運動会

2007年06月07日 | 学校
 6月2日、3日と黒松内町では運動会が続きました。
2日は黒松内小学校、3日は白井川小中学校合同運動会がありました。 

 今回は3日の白井川小中学校運動会の様子を伝えたいと思います。


入場行進です。


 白井川小学校は全校生徒16名の小規模校です。
運動会は白井川中学校と合同で行われます。

 午前中は生憎の肌寒い空模様でしたが、子ども達は紅白に分かれて
熱戦を繰り広げていました。


定番の徒競走です。


この運動会、地域参加型の運動会のため生徒以外が参加する種目もたくさんあります。
綱引き、地区対抗玉入れ 、四色リレーなどなど。大人も子どもも楽しめる地域のイベントでもあるのです。
参加賞も洗剤だったり、カレーの素だったり・・・

大人も子どもも混じっての競技です。どっちも真剣!


 午後からは汗ばむような快晴になり、競技にも一段と熱が入りました。
最後は運動会といえばやっぱりこの種目「紅白リレー」。
お互いに全力で走り抜けていきました。
本当に接戦を繰り広げてきた両組でしたが、わずかな差で赤組の勝利!

頑張った赤組も惜しかった白組も自分たちの力を出し切ったようです。
両組の奮闘に心から拍手を送った1日でした。

<文:小野寺 亮>



サクラ(ソメイヨシノ)の定点観測 07年4月9日~5月25日

2007年06月06日 | ていてん観測
つながルーラル黒松内で4月から約2ヶ月観測を続けていた
黒松内町元作開小学校にあるソメイヨシノ

写真を並べてみると…
変化がわかるような、わからないような…
写真の腕をあげなければ。ですね。

ていてん観測を始めた頃はまだ硬いつぼみでした。

   

少しずつつぼみがふくらみ始めました。

  

5月5日頃から花が咲き始め

 

5月10日に満開を迎えました。

   

数日間花を楽しませてくれた後
5月20日頃に散ってしまいました。

 

次のていてん観測は
作開地区の馬鈴薯畑 です。
淡い色をしたじゃがいもの花が咲くのが楽しみです!

<間村 奈未子>

第二弾 馬鈴薯

2007年06月06日 | ていてん観測
ていてん観測の第二弾は 「馬鈴薯」です。

黒松内は食卓にあがるじゃがいもの種となる種いもの産地です。
また、その花は淡いピンクでとっても綺麗。
ジャガイモ畑が満開の頃のドライブがおススメです。

6月6,13,20日 すくすくと育っています。
  

6月25日、7月3、12日 花も満開になりました!
  

花は散ってしまいましたが、
地下ではしっかりとじゃがいもが育っていることでしょう。
秋が楽しみです。

<間村 奈未子>

真珠まりこさん講演会 in マナヴェール

2007年06月02日 | イベント
黒松内町内にある「ふれあいの森情報館マナヴェール」で
年に1度開催されている絵本作家の講演会がありました。
 
今回来てくださった方は
「もったいないばあさん」の著者 真珠まりこさん


「もったいないには愛がある」というテーマで
まずは 「もったいないばあさん」の読み聞かせをしてくださいました。

どんなお話だったか・・・
いろんな話をしてくださいましたが・・・

☆まずは、「もったいないばあさん」を作ったワケ

ご自身の4歳の息子さんに「もったいないって何?」と聞かれました。
今までは、どんな言葉だって子どもがわかるように説明することができたのに
初めて説明できなかった「もったいない」
「もったいない」をお説教臭くなく子どもに説明できる本を作りたかったそうです。

※余談ですが・・・
この絵本が出版された後、2004年にノーベル平和賞を受賞した
ワンガリ・マータイさん。
国連で「もったいない」を世界に広げる宣言をしました。
しかし、その前に通訳の方がマータイさんに「もったいない」を説明するのに
5時間もかかったそうです。

☆なぜ「もったいない」を大事にしたい?

そもそも「物体~もったい」とは
仏教用語で「ものの本来あるべき姿」を意味するそうで
それが「無い」ということを嘆く気持ちが「もったいない」
そこから 真珠さんは命あるものを粗末にしてはいけない
「命の大切さ」にたどり着いたそうです。

☆もったいないばあさんが一番もったいないと思うこと

知恵があれば宝になる
知恵がなければゴミになる
知恵を伝えないことが一番もったいない!

☆真珠さんが一番もったいないと思うこと

小さい頃に大好きだったもの
それは宝物の種
大きくなるうちに 誰かに「そんなもの!」といわれ
自信がなくなり、なくしてしまう

その人らしくいられるもの
そんな宝物の種を手放すなんてもったいない!


「もったいないばあさん」の原画展が
マナヴェールで8日まで開催されています。
クラフト紙に手書きした淡い色合いで
何枚も切り貼りして重ねて出来た原画は
真珠さんの思いが伝わってくるようです。

ぜひ、足を運んでご覧下さい。

<間村 奈未子>



6月掲載のお知らせ

2007年06月01日 | つながルーラル掲載お知らせ一覧
●黒松内町で 「新ビーフ天国まるっと黒松内2007」 を開催します!
《前夜祭》7月28日(土)黒松内駅前 午後6時~      
《本祭》7月29日(日)黒松内町営野球場 午前9時~
お問い合わせは実行委員会事務局(0136-72-3835)へ
※バーベキュー券も発売しています。

●黒松内ぶなの森自然学校では夏のプログラムの参加者を募集しています!
・7/1(日)-2(月) スタッフ養成セミナー「海と磯」をテーマに講座開催
・7/14(土)-15(日)朱太川カヌー&林道散策スローツアー参加者募集
・7/27(金)-8/15(水)19泊20日の子ども夏の長期村 参加者募集
お問い合わせは ぶなの森自然学校(0136-77-2010)へ