goo blog サービス終了のお知らせ 

或る双子座の日々

這是一個雙子座的生活日記。
つれづれなるままに

明日は遠足

2011年10月13日 | 帰国後ママのくらし
親子遠足がディズニーランドというのは賛否両論あるものの
こどもの通う幼稚園では、すでに伝統となりつつある。

現地集合現地解散。集団行動禁止のディズニーランドの方針に
従い、グループ行動も注意するようにお手紙。

集合写真は一クラスあたり、5,6班にわけて、順番に行う
ことに。なんか聞いただけで面倒くさい感じ。

でも、こどものためです。
とにもかくにも行かなくては。


連休前の金曜午後から体調を崩し、一時は38度台の熱も出して、
ほんとうに弱りきった体を風邪菌に荒らされるまま、ひたすら
耐える連休3日間。

土曜午前に診察を受けたときは、ひどい咳も発熱もまだだったので
「まぁ、このあと、熱が出たとか、咳が続くといったことがあったら
再度受診してください」のひとことで帰され。

土曜の夜には熱はあがってくるし、日曜の朝には腹筋が痛かった。
もしかして気づかずに咳き込んでた?と思って日中を過ごし、
夜には20分と続けて眠れないほど咳が激しくなって、夫は
いびきをかいて眠っていたけど、気を使わずにおれないので
ソファに移動して咳に見舞われるたびに鼻をかんだりうがいをしたり
あめをなめてみたり。

月曜の晩には更にひどくなって、トイレで吐きそうにもなった。
で、食道で止まった胃液に荒らされて更にのどがヒリヒリし、
咳がおきやすく。

火曜からは夫も出勤し、秋休みということで家にいる子どもの相手も
しなければならなかったのでベッドから起き上がって過ごし、
なんとか乗り切れるようになったものの、咳は衰えず。また、
体力が落ちているらしく、夕方を過ぎるとぐっと疲れが出てきて
早く横になりたい状態。

今朝、9時前に受付に行ったら「28番目です。そうですね、12時頃、
戻ってきてもらえますか?」と言われパチパチ入力中。このあと、
咳止めをもらって、ディズニーランドで幼稚園のみなさんから
咳のたびに眉をひそめられないようにしたい。


卒対メンバー12人のうち、ご主人が単身赴任の方が3名。そして、
そのうちのひとりが発熱と咳に耐え忍んでたら、最終的に肺炎に
なってしまい、月曜から入院していると。彼女がマイコプラズマ
肺炎だったと知り、警戒心が強まったメンバーから「その咳は、
単純なカゼ?マイコプラズマでないか確かめておいで」とも
言われている今日この頃です。

みなさまも休養をあとまわしにせず、あ、そろそろユックリしないと
無理が続いているなと思ったら、家事の手をとめて横になったり
いろんな休息を講じましょうね。
ご自愛のほどを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定 2

2011年09月25日 | 帰国後ママのくらし
9月27日(火)新体操教室 
       預かり保育依頼 14:00~15:00
       体験参加 15:00~16:00

       幼稚園のホールで参加できる習い事
       年中時代に希望したものの人数多く、断られるも
       希望者リストに添えられ、年長になった今になり、
       やめる園児の補欠で入れることに。

       とりあえず体験教室に参加してみる。
       年中から1年半続けてきた園児たちは相当先にいる
       はずで楽しめないのではないかと予想中。
       今から参加するのはムリっぽいと本人が感じて
       くれたらいいなぁと思っている。

       習い事に送迎バスはでないので見学を兼ねて直接迎えに
       行き、一緒に帰る予定。


9月28日(水)卒対ミーティング 10:00~14:00
       弁当持参


10月1日(土)運動会


10月7日(金)運動会代休


10月14日(金)親子遠足 現地集合・解散


10月29日(土)保護者会主催・・・幼稚園こども祭り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定

2011年09月12日 | 帰国後ママのくらし
月曜 送別ランチ
   同じバス停のママが転出されることが決まったのでホテルの和食ランチへ

火曜 卒対ミーティング(所属クラス)
   メンバーの住むマンションの共有スペースを有料でお借りして卒業アルバム
   用の写真を選ぶ作業と卒業アルバムのフリーページの手作りスクラップ
   ブッキング作業の続き

水曜 クラスで転出される園児の卒業アルバム用個人写真撮影
    写真スタジオからプロのカメラマンが来て撮影する陰でのお手伝いが慣例
    ということでいきます。
   
   ついでに他のお子さんたちとクラス写真も撮影することになり、そちらの服装
   や髪型のお直し的なお手伝いをする

   卒業アルバムのフリーページにあるお誕生日おめでとうページ、2月のお誕生会
   を待たずして転出する園児のために前倒しで卒対メンバーによる撮影を行う

木曜 撮影に入る

金曜 転出園児の退園日 園庭でクラスメイトと保護者が集まり見送る



そんな感じであわただしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐震工事

2011年08月30日 | 帰国後ママのくらし
幼稚園は耐震工事を夏休み中に行うということで、通常なら
何日かまとめて庭に簡易プールの大きいのを広げて水遊びを
するための登園日などがありますが、今年は無し。

お楽しみ保育という遠足+園に戻ってカレーパーティ&キャンプ
ファイヤーが予定されていた9月2日は台風襲来日と予想され
今朝メール連絡網が配信され、9月5日(月)に延期。


もともと、新学期スタートが9月5日(月)ということで、
夜更かしして午後8時半ごろのバスに乗って帰宅するこども。
台風のための予定変更で、週末から週初めに移ったことで、
翌日から平日日程が始まるというのはチョットきつそうで
母親としては心配。


新学期といっても、幼稚園は10月の運動会まで毎日体操服で
登園するのが決まり。男の子は組体操、女の子はリボン演技、
そして全体で行進や徒競走の練習も行われるため、汗だくの
屋外屋内練習づくしになると予想されます。

10月末、ごほうびのように「こどもまつり」というこどもたちが
楽しむためのイベントを各クラスの保護者が出し物を決めて
つくりあげる保護者主催おまつりによってリラックスしたら
また遊戯会あり、年長さんだけのクリスマス会あり、幼稚園生と
いえども遊んでいるだけではいられない、集団行動のなんたるかを
叩き込まれる怒涛の日々が続いていきます。



幼稚園のホールを利用しての体操教室(男女混合、マットや縄跳びや
鉄棒やドッヂボールやリレーと幅広く体を動かすのが目的の習い事)
に6月から合流したものの、夏休み中は通常幼稚園で開催する
教室も引越しを余儀なくされ、千葉にあるポートアリーナまで
先週(火)(金)と連れて行きました。

久しぶりのマット運動や跳び箱、駆け回り汗をかき、友達と親しみ、
リフレッシュした姿を見て、連れて行った疲れも吹き飛びました。

ペーパードライバーなので、直線にすればたいした距離でなくても
電車とバスとモノレールに乗車して、ちょっとした遠足気分。

送っていきましょうか、と親切におっしゃるかたもあるけれど
チャイルドシート着用のお子様の横に我が子が荷物のように
乗ってブレーキのたびに前のめるのを見るのは気持ちよくなく、
ズバリ「ご迷惑になりますから」と断って、お教室後もつるまず
親子でランチを楽しみました。

なにげない親子時間がうれしかっただけでなく、うどんを食べたいと
いうので入ったお蕎麦屋さんでフォークやスプーンを勧められて
「うーん、大丈夫だと思いますよ」と断って、一抹の不安を胸に
見守る私をよそに我が子が箸を上手に使って食べきったとき、
母親としてごほうびをもらったようなじわーっとくる喜びが
こみあげて涙ぐみそうになりました。 ^-^


そういえば、蝶々結びも紐結びもユルッとなることはあるものの
うるさく口出ししないでも何度も自分でやっていたなぁ、そして
すっかり結べるようになったのだったなぁ。。。


できなくてもやってみたいと言い出し、コツを覚えれば簡単と励まされ、
頭で描いたようには出来ず苛立ち、じょじょに形になり、苦労して小さな
ことのひとつひとつを身につけていくこども。


その頑張りが綺麗に花開いたとき、素直に祝福し、そのプロセスと
頑張りを誇りに思うと伝えてあげようと思う今日この頃です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里帰りに感謝

2011年08月01日 | 帰国後ママのくらし
今日は卒対で9:00~12:00の活動日。
ちょっとバタバタして、10:00頃から参加しましたが、
その際、クラスリーダーほかメンバーが里帰りするということで
次回3日の活動は、わがクラスのみ休止決定!

よかったー。

せっかく夏休みに入ったのにこどもとユックリ向き合えない日々が続いて
ストレス大きかった~


来週は10日に誕生会のご招待があったので、プレゼントを用意して
出かける予定。年長さん3名と妹1名の計4人分のプレゼント選びが
重荷なのですが、これまで2回の誕生会に出席したメンバーなので、
やはり順繰り。やむなし。


第1回目は、わが子の好きなひとだったので、お誘いに軽く乗ったので
すが、この先、あの場に居合わせた子供たち全員の誕生会によばれる
と思うと遠い道のり。毎々、1名あたり1000円程度は使うのが
当たり前な空気だけに、今回は3000円と、年少さん700円程度として
ファミリーパックなお菓子を1つと2Lペットボトル飲料1本か、
1Lペットボトルコーヒーを2本のどちらかを持っていくとして、
大体4000円強か。

毎々思うが、このお金でわが子に何か買い与えたい。。。
とは思っちゃならんな、うむ。
これは思い出作り。楽しい幼児期を過ごした、ということになる
わけで、あまり深く考え込まず、参加していかなくてはですね。

ではでは近況報告終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする