goo blog サービス終了のお知らせ 

或る双子座の日々

這是一個雙子座的生活日記。
つれづれなるままに

出産と母

2008年05月04日 | ハンガリー(妊娠・出産)
そもそも論「ブダペストで産む」のが全てではありません。
もともと少数派で、日本に帰る人のほうが標準です。

それでも、現地出産したひとに話を聞きたいという方は多く
いらっしゃることでしょう。ですから、あくまで私個人の体験
ですが、それでもよければ参考にして下さい。

私の場合、母が半ば受難といった形になりました。
妊娠の報告と同時に、予定日の前後トータル1ヶ月ほどハンガリーに
来て欲しい、と当然のようにお願いしてしまったからです。

根拠は、まるっきり先入観でした。まだ妊娠もしていない頃、知人の
日本女性がブダペストで出産しました。後日、彼女から「1ヶ月間、
日本から母にきてもらった」と聞いて以来、「海外出産なら母を
呼びよせるもの」という意識が出来上がってしまっていました。

簡単に頼む娘に困惑している母の様子は受話器越しでも良く分かりました。
一人で飛行機に乗ること、英会話が必要とされる可能性が高いこと、
ブダペストへの直行便がないことなどプレッシャーが重くのしかかって
いるようでした。

そこで、少しでもプレッシャーを減らすため乗り継ぎを回避しました。
夫のほうからブダペスト・ウィーン間の車での送迎を申し出て
くれたのでウィーン止まりのチケットを手配しました。

(ウィーンの空港なら小ぢんまりしていて迷いにくい。ANAと提携している
オーストリア航空もあり、日本語の話せるスタッフもいるだろうと考えました。)

が、当の母にしてみれば単身海外へ向かうことには変わりないし、
無事に夫の車に乗り込むまで不安だったことでしょう。

出産のための入院5日間のうち最初の2日は、母に付き添って貰いました。
(家族も病院に泊まれます。詳細は「ハンガリーでの妊娠・出産に関して」
参照のこと)

退院して、生まれてはじめてのママ・ライフが始まると昼夜を問わぬ
授乳で細切れの睡眠。買出し、食事の支度、アイロン・掃除機かけと
いった家事も、母頼み。

いまでは、悪いことをしたと思います。毎日ココで暮らしている私に
とって日常でも、母にはどうだったか?何日か前に来て、一度か二度
案内されたくらいで一人で買い物してきてと頼まれるのはストレス
フルだったことでしょう・・・

母は、最初にノドや鼻を乾燥で痛めました。冬でしたので暖房と水の
違いからか肌はカサカサ痒くなり、ボディローションをマメに塗るよう
薦めたりしました。

時差と、長いフライト・濃い味付けの機内食など、もともと眠りも
胃腸の具合も悪いようでムリをさせるのに気が引けました。更に
なににつけ思い出すのは、留守宅の父のこと。心配そうでした。

このため、母を早く日本に帰してあげなくちゃ、と強く思いました。
半面、母の帰国後、ひとりでやっていけるのかとても不安でした。

産後の体調が回復し、ムリがきくようになってくると同時に夫と率先して、
普段通りの暮らしを取り戻そうと試みました。なるべく母には見守って
いて貰い、なんとか赤ちゃんのお世話を生活に組み込もう、そのリズムに
なれよう、としました。

そうなると家事を切り盛りし、忙しく立ち回っているのが好きな母。
折角来たのにすることがないと言って寂しげなばかりか、段々
腹立たしげになってきているようでもありました。

結局、夫と相談し、少しだけでしたが滞在予定を縮め、前倒しで
帰国してもらいました。

そういうわけで、私は里帰り出産ならぬ、呼び寄せ出産をしました。
やはり、いちばん身体のキツイ時期は母に食事の支度や買い物を
頼めたのは大きな助けでした。

しかし、「これが標準でしょう」と同じことを他のお母様に
強いるのはやっぱり酷なのではないかと思っています。

ご自身が現地出産か帰国出産かに悩む以前に、母君の
キモチも聞いてみると参考になるかもしれませんね。

(改めて、頑張ってくれたお母さん、有難う!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母子手帳

2008年02月12日 | ハンガリー(妊娠・出産)
ようやく引越し先でもネットにつながりました。
でも、部屋が片付いていないのでパソコン部屋の入り口に付近には
山のような荷物があって、隙間を縫って椅子にたどり着き、そぉーっ
と打っています。(引き続き、更新は不定期になりそうですが
お許しくださいますよう・・・)

ようやく旧居に戻り、住民票を得てみると乳幼児健診など自治体が
行っている子育て支援について知識ゼロのため、区役所から
福祉センター窓口を案内されました。

申請しておけば乳幼児が医療にかかるとき補助が受けられることや、
日本で産んでいれば集団検診の案内が来るといったことがわかりました。

そこで、お勧めするのが帰任されて住民票を取ったら、まず
福祉関係の窓口を訪ねて母子手帳をもらうこと。(地域の子育て支援
プログラムのしおりなども貰えますので行くと情報が得られます)

自治体負担の1歳半検診も2歳のお誕生日までは受けられるという
ことで早速、集団での歯科検診と個人での内科受診をしてきました。

毎回必ず「母子手帳を出してください」「それが、まだ持って
ません。」のやり取りになります。

住民票を取った日に、申請してもらっておけばよかったと思いました。
「海外で出産したもので・・・」などと説明する手間も
後に並んでいるママたちの面倒くさそうな顔も避けられます。

ハンガリーでは専らFirst Med Centerで貰ったアメリカ版
Baby Bookで成長と予防接種の記録をつけてもらっていました。

妊娠がわかったとき、日本の母に頼んで自治体に受け取りにいって
もらった母子手帳もハンガリーで手元にあったのですが、うんと
小さいときはよくネンネしてる時間を見繕って開き、ポツポツ
書き込みもしていたのですが・・・

途中からまったく省みなくなり、日本の母子手帳への書き込み
を怠っていたため今頃あたふたしています。

引越し荷物のどこに紛れているかも思い出せないので、ちかく
区の保健センターへ行ってもらってくるつもりですが・・・

母子手帳は自分で申請しないと黙っていてももらえませんから、
ハンガリーで出産されるなら、「帰国したら母子手帳申請」と
覚えていらっしゃると良いでしょう。

・出生体重、血液型
・妊娠週数
・受けた予防接種の種類と回数
・首すわりした月齢
・ハイハイした月齢
・一人歩きした月齢

少なくともこの程度は日本語でメモしておくと、あとで母子手帳への
書き込みがしやすいだけでなく集団検診の問診票への書き込みも
楽に行えると思いました。

妊娠中にご家族に頼んでもらっておくと、ハンガリーで生まれてからの
さまざまな成長発達の記録(ママが書き込む欄がたくさんあります)が
取れるのでなお良いと思われます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出産のこと 3

2007年03月11日 | ハンガリー(妊娠・出産)
妊娠がわかって最初の診察から始まるのは英語のやりとり。
そうでなくても病院というところでは余計な質問をして良いのか
と気を回し、タイミングを逃してしまうもの。

しかし、ここは外国。
聞かなきゃ、言わなきゃと肝に命じました。

この本の実用的且つ豊富な英文質問例から引用したり、参考にして
単語を入れ替えて作文し、ノートに纏めました。

毎回、診察に入るとすぐそれを見てもらいました。(英文は次の検診日
までに準備すればいいので、日本人の得意な読み書きが活かせます。)

これは英語は分かるけれど、その場でポンポン聞いたり、話したり
するのは苦手なのだと相手に伝わって良かったと思います。

日本的な以心伝心を期待せず、「もうすこしユックリ話してください」
「なんとおっしゃったか分からなかったので、書いてもらえますか?」
と勇気を出して頼みました。

毎回、電子手帳を持っていき、ちょっとした単語のつまずきなら
待ってもらえるので、その場で検索したりしました。

ちょっとしつこいかしら?という質問をしたいとき。
その場に居ない主人に悪者になってもらえば角が立たないので、
「夫が聞けと」「帰ったら夫に説明したいから」「これはしないですね」
「これは○○の検査ですね?」などと曖昧な点を残さないようにしました。

こうした努力は、ごく当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが
案外と気力を要します。今振り返っても、検診前は予約から緊張して
いたものでした。

でも、海外出産は自分の一存で決めたこと。せめて「ハンガリーで
産んだからこうなったと言わない」、「考えられることは全部やった
のよとbabyにいえるように」、「日本でしても後悔する人はする」と
考えるようにしました。

空気を読む、行間を読む、というのが習慣化している日本人にとって
「分かっていることもあえて言葉にして確認を怠らない」ほどの
積極的なコミュニケーション姿勢を保つのは容易ではありません。

それでも、おなかにいる赤ちゃんを思うと段々「母は強しだ、
私にもできるはず」と強くなっていけました。^-^

また、今の時代、日本の本やインターネットを通じて、日本と海外で
異なる妊娠中の診察過程も有る程度確かめておけたので、助かりました。

そして、医師や助産士さんの側から見ても「(言語の違いで)あやふや
な理解のまま出産に臨むひと」よりは「自分でも調べてくるひと」
「ゆっくりで地道でも意思疎通しようと積み重ねるひと」が歓迎される
のだなと感じました。

出産までの何度も有る検診の間に、先生と助産士さんが私のつたない
英語のクセを知り、何を不安に思い、どういうことを心配するかを知り、
私という人間に慣れていきました。

そして私もまた、先生や助産士さんの英語やお人柄に慣れる・・・。
それは、互いの信頼が蓄えられた過程といえました。

不安な出産の瞬間を支えたものは、あの信頼感だったと今も思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出産のこと 2

2007年02月19日 | ハンガリー(妊娠・出産)
「本を読んでください」の話は、ひとまず横に置いておくとして、
たとえば何を考えたらいいの?という方に・・・

我が家のケースで言えば、最初のうち「こどもができたら・・・」という
仮定の話、男のひとには想像しづらそうでした。「奥さんの好きなように
していいよ」とニコニコするばかり。

「○○のとき、どうする?自分でアイロン当てて出てってくれる?」などと
話すうち、徐々に実感をもって聞いてくれる空気ができした。

そのうち、自分で当地で出産した知人の奥さまのケースを聞いてきてくれたり、
男性側の心の準備が始まってドンドン頼もしくなってくれたのを覚えています。
                           

内容が重複するQuestionもありますが、たとえば・・・ 

____________________________

・出産は10ヵ月後だけど、妊娠中いつからいつまで当地で過ごす?

・出産に備えて3ヶ月前から帰国する?日本に戻ったら産後は何ヶ月
ころハンガリーに戻る?そのとき迎えに来て一緒に飛行機に乗ってくれる?


・出産は日本?ハンガリー?それはブダペスト?いま住んでいるところ?

!日本に帰る場合、実家に近い産院に通えると思う?(How to本では、
出産間際に地元から実家近くへの転院は通院のみで出産を断られる
ケースもあるとか。早めに準備するよう注意書きがありました。)


・ブダペスト以外の都市で暮らしている場合、妊娠中、検診に通うに
ふさわしい英語の通じる医院はある?

!地方都市で、ハンガリー語しか通じずカタコト・コミュニケーション
でも不安が残らない?何度でも問い返し、紙に書いてでも答えてもらう
といった努力は苦にならない?


・地方都市かブダペストかを問わず、英語でのコミュニケーションや
体調、交通の問題など何か困ったとき、ご主人に協力を仰げる?

・地方都市かブダペストかを問わず、自然分娩でなく帝王切開になると
いった予想外の展開になっても先生や医療スタッフを信じて任せられる?
あとで「日本で産めばよかった」と思わない?

・地方にお住まいの場合、産前産後だけなど期間限定ならブダペストに
引っ越すという選択肢はあり?

!妊娠するとトイレが近く、長時間揺られるとおなかが張って苦しいことも。
「妊娠中の検診と出産だけ、ブダペストへ通う」方式は個人的には
おすすめしません。やむを得ずそうするとしても、最低でも出産3ヶ月前
くらいにはブダペストに引っ越していたいかも。


・今住んでいるところにエレベーターはついてる?ついていれば自分と
乳母車の両方が余裕で入る大きさ?

・今住んでいるところは、坂の途中だったり、急な階段を通らなければ
大通りに出られない場所ではない?

!妊娠中は坂が思いのほかキツく。ゆるくても長い坂だと苦しいので
勾配の問題ではありません。また冬期は雪が積もるので足を取られる
心配があります。

・今住んでいるところは、近くに食料品や生活用品が1軒でいろいろ
揃えられる商店かスーパーマーケットはある?

!つわりがひどい時期や、産後すぐなど買い物自体が億劫に。サッと
行ける、徒歩でも短時間で戻れる距離にあると便利。(ベビーカーで
行き来できる道があるかも良く見て。)
____________________________

今すぐに答えを出そうとして話しあうのじゃなく、思い出したときに
「そういえば妊娠したら○○はどうしようか?」とか「こどもができたら
生活変わるよね」といった感じで。

一気に考えて深刻な気分になるのでなく、二人でちょっとずつ心の準備を
していけたら嬉しいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出産のこと 

2007年02月15日 | ハンガリー(妊娠・出産)
ハンガリーで出産しようかなァと考えている方のために・・・。
(あくまで個人的な見解ですので、あらかじめご承知ください。)


「日本人で出産した人も居るらしいから、私も産めるかな?」

「帝王切開になった人が多いらしいから怖いな・・・」


でも、「日本女性」とひとくくりに言って、医療機関や担当医師は
みんな同じ?出産前の健康状態や妊娠経過もみんな同じ?

日本女性は、もともとこちらのひとに比べて小柄。そして女性によって
大変スリムだったりすると、担当医師の不安は倍増するかもしれません。

自然分娩にこだわらない文化的背景も手伝って、帝王切開率が高い。
危険回避が遅かったと後で追求されないよう、比較的早い段階で
判断されるものなのかもしれません。

個人的には幸運に恵まれ無事に出産できましたが、といって皆さんに
オススメしたいとも思いません。

なにしろ日本なら言葉の不安もない。妊娠中に限らず、産後の
体調回復まで家族の全面バックアップあり。心身ともにリラックス
できることが分かっています。

そして黙っていても妊娠とともに自治体や医師や看護士から
ふさわしい時期にふさわしい案内が得られそうな日本と比べ、
自分から働きかけないと何も起きない。

調べ物したり質問したり書きとめてもらったり。「あなたのお産、
どうしたい?」と出産までに何度となく問われ、「こうしたい」
という意思表示をし、共通認識を培っておく・・・。

日本的「以心伝心」を期待する心が出てくると、聞くに聞けず、
言うに言えず。気が付いたら流れ作業的に診療が終わってしまう。
毎回心を奮い立たせて積極コミュニケーション!結構しんどい。(笑)


母親学級で同席したドイツ・フランス・アメリカなど各国ママを見て
実感したのは「欧米人にとって出産は医師が主導するものではない」こと。

もちろん健康状態と相談しながらですが、「麻酔分娩」「スケジュールの
関係で計画出産(帝王切開)」など様々な選択肢の開示を受けて、医師に
リクエストし、納得行く形で産むぞという姿勢が見えました。

助産士さんに対する彼女たちの質問が、麻酔による無痛分娩に集中した
ことは特に印象的でした。

診察料の高いFirst Med Centerでの英語ママクラス。でも、ある
フランス女性はリーズナブルに済ませたいようで、出産施設だけは
公立病院ですると言いました。

その場合、提携している私立テルキ病院で産むのと違い、何から何まで
持参しなければいけません。助産士さんは、戸惑わないよう心配して
実に細かい点まで時間を割いて説明していました。

(個室なし、トイレは共用スペースまで歩く、タオルからスプーンや皿や
コップ、それからそれから・・・。必要なものを聞いてるだけで厳しい条件に
圧倒されました。)


ノーラ・コーリ著「海外で安心して赤ちゃんを産む本」は、何から考えれば
いいのかサッパリ見当がつかない私たちに優しく答えてくれる良書。
いつも薦めていますが、やはり必携の1冊と思われます。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする