●731部隊について
BS1 「731部隊」 西山勝夫(滋賀医科大学)さんの解説 前編が、ハバロフスク裁判の音声記録や米ソとの関わりを中心とした部隊の設立の全貌について、後編が、自死したと伝えられる柄沢被告のご遺族や少年隊の方々を中心とした内容で、隊員の素顔をお伝えしながら、彼らを取り込んでいったシステムについて伝える内容 「ハバロフスク裁判は強制による虚偽である」または、「731部隊の事実はなかった」等の批判に対して、私たちがわかりうる範囲で、事実や資料を提示することに徹している。 後編においては、ひとりの医学者でもあった隊員が、人体実験に手を染めていったのはなぜかということをテーマとし、システムやお金等による強力な取り込む力・権力に対して、あらがえない個人という、現代にも通じるものを感じながら、制作された。 731部隊展 ABC企画委員会 NHKの解説 戦時中、密かに人体実験を伴う細菌兵器の開発を進めた731部隊。新たに発掘した音声記録と数百点の資料から、部隊がどう作られ、人体実験はどのように拡大したのか迫る。 番組内容 戦時中、旧満州でひそかに人体実験を伴う細菌兵器の開発を行った、731部隊。NHKが発掘した、旧ソ連・ハバロフスク裁判の音声記録では、部隊幹部らが、日本に反発した中国や旧ソ連の人々を、実験材料としていた実態を克明に語っていた。731部隊はどのようにして設立されたのか。人体実験はどう拡大していったのか。そして米ソの対立の中で、731部隊の歴史はどう封じ込まれてきたのか。音声記録と数百点の資料から迫る。 BS1スペシャル「731部隊 人体実験はこうして拡大した/隊員たちの素顔」(前編) BS1スペシャル「731部隊 人体実験はこうして拡大した/隊員たちの素顔」(後編) NHKスペシャル「731部隊の真実~エリート医学者と人体実験~」 ※1949年のハバロフスク裁判の録音テープが見つかった!! 「731部隊の真実~エリート医学者と人体実験」起こし 大きな影響力を持っていたのが医学部長を2度にわたって務めた戸田正三です。 戸田は軍と結びつくことで多額の研究費を集めていたことがわかりました。それを裏付ける戸田の研究報告書です。 陸軍などから委託された防寒服の研究で8000円、軍の進出先の衛生状態の研究で7000円…(注:ほかの委託研究費も含めて)現在の額で合わせて2億5000万円にものぼる研究費を得ていました。 軍との関係を深めていった戸田。そのきっかけとなったのが満州事変でした。(1931年~) 傀儡国家満州国が建国されると国民はそれを支持します。こうした世論の中で大学は満州の病院などに医師を派遣。現地の人を病気から守る防疫活動【当時の写真】のためとしてポスト争いを始めます。戸田が所属する京大からも多くの医師が派遣されます。東大や慶大などと競いながら【東大 1933年35人→1940年48人、慶応 1936年40人→1940年54人】、京大はその数を倍増させていきました。【京大 1936年36人→1942年75人】 当時戸田は、医学者も国の満州進出に貢献すべきだと語っていました。 戸田の発言【満州日々新聞1936年「移民衛生調査委員会議」より】 今まで未開であったところの東洋の北部を開く指導者になることは、我々に与えられた一大試金石である。 ※吉村寿人 ※戸田正三はじめ、京大・東大の医学者の多くが731の仕事に係わった。そして戦後の日本医学界にも大きな影響を与えた。 731部隊で行われた人体実験・細菌戦などは国家機密だったため、携わった医学者は誰一人声高に叫べず、自責の念のあるものは、自殺した。日本政府・医学界は、731部隊の罪業を、いまだに反省・謝罪していない!! 今の日本医学界に、この影響がないのだろうか??? 戸田正三 長與は、1919年から1934年まで、東京帝国大学伝染病研究所の所長であった。1930年から長與はうつ病になっていた。 この1930年代初頭から、背陰河で人体実験が行われていた。 長與又郎 東大総長(1934年~1938年) 総長退任後の1940年、満州へ渡航し関東軍司令部や731部隊を訪問している。731部隊では研究を視察している。細菌学会等を通じ、石井四郎軍医と交流があった。 果して、長與は731部隊についてどのような思いを持ったのであろうか?? 1938年(昭和13年)、文部大臣荒木貞夫から総長官選案を示されるも、大学の自治を守るために戦い、荒木の案を撤回させて総長を辞任。 民間情報部(CIS)にS・Iと名乗る人物から届いた手紙には、 石井の妻が学習院院長荒木寅三郎の娘で、元陸軍大臣の荒木貞夫と非常に親しく、彼から限りない助けを得ていた事実を述べている。 荒木貞夫と荒木寅三郎は、細菌戦・戦争にどのように係わったのか? 1927年(昭和2年)・・・石井四郎、荒木寅三郎の娘、清子と結婚する。 1928年(昭和3年)4月 - 1930年(昭和5年)4月、海外視察。本当に海外視察か?背陰河に行っていた可能性はないのか? 1936年(昭和11年)、東郷部隊が正式な部隊となる。東郷部隊を母体として関東軍防疫部を編成。 荒木寅三郎・・・荒木は、京大総長時代に、娘を石井に嫁がせた後、学習院長や枢密顧問官をに出世している。京大総長(1915年~1929年)、学習院院長(1929年~1937年)、1937年4月枢密院顧問に親任される。1942年、急逝。 荒木貞夫・・・日本の陸軍軍人、第1次近衛内閣・平沼内閣の文部大臣、男爵。最終階級は陸軍大将。 皇道教育の推進・・・1938年(昭和13年)5月26日に、第1次近衛内閣の文部大臣に就任すると同時に、「皇道教育」の強化を前面に打ち出した。国民精神総動員の委員長も務め、思想面の戦時体制作りといったプロパガンダを推し進めた。この頃から、軍部の大学・学園への弾圧が始まり、人民戦線事件や平賀粛学に代表されるような思想弾圧が行われるようになった。 戦後の極東国際軍事裁判においては、文相時代の事柄にも重点が置かれることとなった。裁判の法廷において、証人として出廷した大内兵衛は、検事の尋問に応じて宣誓口供書を提出したうえで、弁護団の反対尋問で、軍事教育を通じて、軍部による学園弾圧が強化されていった過程を「1938年、荒木貞夫文相の時、各大学における軍事教育が一層強制的となり、軍部の学校支配が強化された」「軍事教練は、荒木さんが陸相当時、東大で採用するよう要求があった。この時東大は拒絶したが、1938年に荒木さんが文相になった時、軍事訓練は強制的となった」と証言している。 また以下の2人は731部隊の細菌戦を積極的に推し進めた中心人物ではないのか?? 軍医学校長小泉は、陸相荒木貞夫の強い支持を受けていた。 1933年陸軍軍医学校校長、1934年陸軍軍医総監、陸軍省医務局長、BCG接種を実施、1941年から厚生大臣。 小泉親彦 第5代伝研所長 宮川米次 ![]() ![]() ※1938年には国家総動員法が制定され、科学者も、戦争に協力しなければならなくなった。優秀な医学者も、戦争は加害者にしてしまう!! ※731部隊で実験材料にされた人たちは、囚人ではない!!裁判にもかけられず、微罪で逮捕された人がほとんどだ!!中国は日本に侵略されたのだから、反発するのは当然だ!! 当時の日本の教育は、日本国民は1等国民、他は2等国民、とか3等国民とか呼び蔑視していた!!中国人はチャンコロと呼び、非人道的な扱いをしていた!! ※笠原十九司著『日中戦争戦争全史』(下)には以下の記述が見られる。 「日本軍が華北で使用した生物兵器は華北の民衆に深刻な犠牲をもたらした。細菌兵器使用の実態が判明しにくいので、統計は不完全であるが、日中戦争以後8年間で70回以上細菌兵器を使用したと推定され、そのうち具体的な死亡者がわかる25件では、兵士・民間人47万人以上が感染して死亡した。山西省孟県における調査では、1942年から45年の間、日本軍が発射した糜爛性(びらんせい)毒ガス弾とチフスなどの細菌兵器により、全県16万人のうち、95%が感染して病気になり、1万1千人が日本軍に殺害され、3万人近くが病死した。」 ※731部隊員であった金子順一が戦後、東大に出した論文には、中国の6か所の地名が細菌戦の行われた場所として、書かれている。 また、戦後アメリカのフェル博士が731部隊員を尋問して作成したフェルレポートには、12か所で、細菌戦が行われたとある。 講演とつどい 学問が戦争に協力する時―731部隊の生体実験をめぐって ※日本軍は、国際条約違反の細菌戦を大規模に行なった。しかし、日本政府は、731部隊での人体実験、細菌戦等の証拠をすべて隠蔽し、この事実を認めようとしない!! ※番組では、川島清を第一部(細菌研究)部長としているが、第4部 細菌製造部部長(軍医少将)の時もあった。 ![]() ※勿論731部隊の支部や他の防疫給水部に送られ、人体実験に関わった多くの医学者がいた!! 中国にあった日本軍の陸軍病院の軍医等も、生体手術演習と称して、生体解剖をしていた。場合によっては、日本人も実験材料にされた。 ※この731部隊には、皇族の竹田宮が関わっていた。そして、研究費などの予算は昭和天皇の裁可がなければ出なかった。 天皇の弟・秩父宮、三笠宮も視察に来たし、もしかしたら昭和天皇も来たのではないか??昭和天皇の責任は無いのか??? unit731 ※731部隊へは当時製薬会社等からの寄付もあった!!(大正製薬・・・・) ※ロ号棟を建設したのは大林組、松村建設、特設監獄は鈴木組が作った。 ロ号棟の建設について設計図を出してください!! 大林組・白石社長が辞任へ リニア談合で事実上の引責 黒い太陽731 国家戦略特区に獣医学部か、戦時中の100部隊や731部隊を想起してしまう!! つまり、満州での人体実験や細菌兵器の開発は当時の総務司長であった岸信介の許可なしには行われなかったのであり、七三一部隊を率いていた石井四郎の背後で岸信介が実権を握っていた感がある。 「みんなが知るべき情報/今日の物語」より 日本は「皇道精神の具現化」のために、毒ガス兵器、細菌兵器を使い、多くの人々を虐殺した!! 目指したのは、天皇中心の世界帝国 「八紘一宇」 教えてゲンさんより 防疫給水部(細菌戦部隊) 帝銀事件 甲斐文助は11冊の日記を残しています。 その中に別巻「秘」と記された旧軍秘密機関一覧表があります。 完璧ではないとしても、一介の捜査係長が軍の闇の部分をここまで調べ上げたことは驚きです。 もしかしたらここまで調べ上げ、パンドラの箱を開きそうになったので圧力がかかったのかもしれません。 一覧表を掲載します。 * 旧軍秘密機関一覧表 ○印は関係深きもの 海軍関係は未着手なるも考慮を要す 名称 参謀本部 謀略戦特務機関 第二造兵廠「板橋」 青酸ガス弾 第一造兵廠「広島」 青酸ガス製造 衛生材料廠 青酸ガスの貯蔵 陸軍獣医学校 軍馬軍犬防疫毒物研究 歩兵学校 マスク関係 砲兵学校 弾丸内充填研究 工兵学校 防空壕 ○習志野学校 ガスの防禦並使用方法 陸軍病院 ○憲兵隊 個人謀略 ○南方軍防疫給水部 松井蔚関係(注) ○1644部隊「中支軍防疫給水部」 防疫給水細菌謀略 ○731部隊「関東軍防疫給水部」 防疫給水細菌謀略 習志野学校研究部 青酸ガス研究 516部隊 満洲チチハル青酸ガス実施 526部隊 満洲フラルギ青酸ガス実施 100部隊 関東軍軍馬防疫廠 陸軍軍医学校 防疫給水部員養成 中野学校 特務機関員養成 86部隊 特設憲兵隊 陸軍糧秣廠 青酸解毒剤(ハイポ)研究 参謀本部二部 情報謀略 兵器行政本部 青酸ガス並毒物兵器の取り扱い 陸軍技術本部第一研究所 火砲弾薬 陸軍技術本部第三研究所 工兵器材 ○陸軍技術本部第六研究所 青酸ガス研究 陸軍技術本部第八研究所 防毒科学材料の研究 ○陸軍技術本部第九研究所 毒物の研究 東京憲兵隊特設本部中野実験隊「憲兵」 毒物の研究 海軍軍医学校 東京築地 海軍造兵廠 神奈川県平塚 海拉爾支部 谷崎等証言2017年12月18日 ・731問題 ・731部隊は我が大日本帝国最大の機密であり、今後はこの機密保持がどこまでなされるかが最大の問題である??? 国家の面子の為に、残虐な行為は隠蔽する?? 黒い太陽№15 ※「機密」とは、秘密の保全が最高度に必要であって、その漏えいが国の安全又は利益に重大な損害を与えるおそれのあるものをいう。 戦前の刑法には、「敵国ノ為メニ間諜ヲ為シ、又ハ敵国ノ間諜ヲ幇助シタル者ハ死刑又ハ無期若クハ5年以上ノ懲役二処ス 軍事上ノ機密フ敵国二漏泄シタル者亦同シ」(第85条)という規定があった。 朝枝繁春の証言 日本は、あの侵略戦争の事を全く反省していない!! ある政党は、あの侵略戦争を「自存自衛のための戦争」などと公然と言っている!! 裕仁は、東条や陸軍に、戦争責任を押し付け、 今の政府・医学界は、中国、アジア諸国で、戦争被害の後遺症に悩む人々を完全に無視している!! 人体実験、遺棄毒ガス弾、炭疽菌、ペスト菌等による被害者、慰安婦、空襲・虐殺・原爆等で被害にあった人々のPTSDなど。 日本国民だって例外ではない!! ・戦時中に起きた食中毒・赤痢の事件・事故と新宿の軍医学校(731)の関係は??軍医学校は強毒のゲルトネル菌の研究開発を進めていた?? 実際に、中国広東の南石頭の難民収容所で、陸軍防疫研究室が製造したゲルトネル菌が使われ、多くの難民が亡くなっている。 1935年(昭和10年)・・・鳥取で食中毒発生(4人死亡)、ゲルトネル菌の免疫血清を持っていたのは、陸軍軍医学校(西俊英) 1936年(昭和11年)・・・浜松で食中毒発生(患者数は2250人、46人が死亡)、原因ゲルトネル菌、防研嘱託(731)小島三郎、石井四朗、北野政次、西俊英がこの問題に取り組む。 紅白の殺戮者 1937年(昭和12年)・・・大牟田爆発赤痢事件(患者数は12332人、712人死亡)以下の事は関係ないのか? 事件当日の三井三池染料工業所における爆発事故 また当時の新聞記事や調査において、 三井三池染料工業所において、事件発生当日の午後6時と26日午前0時20分の2度にわたり爆発事故があったこと 2度目の爆発では市消防組が消火に駆けつけたが会社は消防組の入所を拒否したこと 患者はまず咽喉を侵されたこと(赤痢ならば咽喉がやられることはない) 市内で人々が次々と倒れた時間帯と工場で爆発事故があった時刻が符合すること などが分かっている。 当時の時代背景として、2ヶ月前には満州事変が勃発して戦下の色が濃くなってきており、事実この工業所では枯葉剤、合成染料など軍需製品の製造を行なっていた。このため、軍と三井が工業所内で秘密裡に赤痢爆弾を製造しており、それが間違って爆発したのではないかとする説がある。 しかし、仮にクシャミ性毒ガスの製造工程で爆発事故があったことが原因としても、住民の便から赤痢菌が検出されており、また調査に参加した各大学が患者の便から検出した赤痢菌がそれぞれ異なった種類であったことが分かっており、疑問が呈されている。 一方こんな説もある。毒ガス爆発をカモフラージュするため、軍医学校が、赤痢予防錠を配ったというもの?? (参考)『陸軍軍医学校50年史』(1936年) ![]() 『陸軍軍医学校50年史』(1936年)より 大牟田「爆発赤痢」事件 日本軍の毒ガス戦を支えた軍需化学企業 小島三郎 紅白の殺戮者 昭和十一年浜松一中 毒大福もち事件 作者:久保 親弘 紅白の殺戮者 くぼちかひろ 参考文献 静岡県警察部衛生課・浜松市食中毒事件報告,昭和一一年一〇月,非売品 浜松市食品衛生協会,当時の新聞に見る浜一食中毒事件,昭和五八年 東京朝日新聞,昭和一一年五月一三日,号外 日本医事新報第七一七号,一九五五~一九七三,食物中毒に関する座談会, 昭和一一年六月六日 西俊秀,ゲルトネル氏腸炎菌二依ル食中毒,陸軍軍医団雑誌第二九一号,一一九五~一二〇四 静岡県立浜松第一中学校校友会,中毒事件追悼号,校友会誌第六六号,昭和一一年一二月一五日,開明堂(浜松) 牛場大蔵,細菌学入門,一九五五年,南山堂,東京 常石敬一,戦場の疫学,二〇〇五年,海鳴社,東京 ※今、改めて考えると、やはりこの食中毒に軍医学校の関与があったのではないか? ※石井がわざわざやって来て、「人為的細菌感染の有無」を調べる??この食中毒のすごさから言って、普通では全くない!!軍医学校の関与が無かったのか?何で、糞便検査を一中生にはしなかったのか?? 1936年にはハルピンの郊外平房に正式に関東軍防疫部(731部隊)が設立される。 ※北野政次は最初から目星をつけていた?その前年にゲルトネル菌が食中毒が発生している? 小島三郎の記述 ![]() 小島三郎(ウキペディア) 小島 三郎(こじま さぶろう、1888年(明治21年)8月21日 - 1962年(昭和37年)9月9日)は、日本の医師。医学博士。 岐阜県各務原(かかみがはら)市出身。 人物 ・旧姓は厳田。岐阜中学校(現岐阜県立岐阜高等学校)卒業後、実業家を目指して東京高等商業学校(現一橋大学)に入学したが、21歳の時に羽島郡中屋村(現・各務原市)の叔母の小島家に養子にだされ、小島姓となる[1]。小島家が代々医者であったため、家業を継ぐために東京高等商業学校を中退している。 ・医学界のみならず、スポーツ界においても、1938年(昭和13年)に全日本スキー連盟会長に就任、近代日本スキーの基礎をつくりあげている。 ・伝染病予防、予防衛生学、公衆衛生など、病気の予防に対する研究を終生行っている。研究内容は防疫、予防、上下水道、大気汚染、食中毒と多岐にわたる。特に、予防衛生学の基礎確立に尽力している。コレラ、腸チフス、赤痢の消化器系伝染病の撲滅を目指し、赤痢についてはSS寒天培地、検査法の改良に力を注いでいる。 ・インフルエンザに対してまだ国内で関心が無い時、インフルエンザウイルス研究を始めている。 『検証・中国における生体実験』(美馬聡昭著より) 小泉親彦と昭和天皇 小泉親彦(東大、1908年卒)は、東大の不真面目な医学生であった。時々教室から抜け出し、よく汁粉屋に行っていた。当然彼の成績はよくなかった。彼は1908年東大を卒業した。 卒後は陸軍に入隊。1910年には軍需工場で働く者の生活実態を調査し、「工人の生計および衛生」、1916年には「日射病の本態に関する実験的研究」を発表し、東京医学会(東大医学部卒業生の会)から、両論文とも優秀論文賞を受賞している。1914年6月、30歳で陸軍軍医学校の衛生学教室教官に任命されている。このとき一時毒ガスの研究に走り、1918年には毒ガスの防毒マスクの試作品をつくり、自ら生体実験を行ったが、排気室不備のため瀕死の重態になった。 ![]() ※731部隊の前身である背陰河の部隊では、結核予防注射の人体実験が行われていた? 結核予防接種と人体実験 ※日本は、731部隊での研究を白日の下にさらすべきである。 ※1936年に起きた浜松の大福もち事件の経過 1936年5月10日 浜松一中で運動会が開かれる。 5月11日午後、食中毒発病 軍医学校では5月12日午後から北野や防疫学教室で研修中の西俊英軍医大尉(当時)らが原因究明に取り組んでいた。軍医学校の発表は次の通りだった。 「・・・患者4例の糞便中よリゲルトネル氏菌と認むべき菌を証明し、之に因る中毒の疑濃厚となり・・・・尚細菌以外の毒物は目下の所証明し得ず」。 ※本当に素早い軍医学校の対応ではないか??東京から浜松は当時列車でも時間はかかっただろう。 ※小島三郎は食中毒発生の前年、1935年9月に東京大学伝染病研究所の助教授から教授に昇任したところだった。同じ頃、防研の嘱託に就任したものと推測できる。 ※前年の1935年(昭和10年)・・・鳥取で食中毒発生(4人死亡)、ゲルトネル菌の免疫血清を持っていたのは、陸軍軍医学校(西俊英)小島が防研の嘱託になった年。 ※果たしてこの食中毒はどのように発生したのだろうか?防疫研究室は関係していないのか??不思議なことに軍の関係者の感染者からは誰一人死亡したものが出ていない!!軍の謀略ではないのか?? ※陸軍飛行第七聨隊が新たに浜松に開隊し,ついで高射砲第一聨隊も設置された。昭和八年になると浜松陸軍飛行学校が開校し,浜松は陸軍航空部隊のメッカとして,知られるようになった。浜松陸軍衛戍病院の場合,ほとんどの軍医は,飛行第七聨隊附か陸軍飛行学校附,もしくは高射砲第一聨隊附であった。 ※小島三郎が、防疫研究室の嘱託になり、お金をもらって研究したという事は、細菌戦に大きくかかわっていたという事だろう!! ※ゲルトネル菌は、広東の8604部隊部隊で使用されたようだ。 8604部隊南支那派遣軍の防疫給水部の1課の丸山茂証言に、同僚がお粥にそれを混入して、多くの難民の中国人を殺害したという証言をしている。 ・三井という会社 毒ガスを、戦前は大量に作り、戦後も枯葉剤の原料を作ってニュージランドのメーカーを通じてアメリカ軍に提供されていた。アメリカの枯葉剤の3分の1は日本製だと言われている?? ベトナム戦争の枯れ葉剤の原料を三井東圧が大 横浜マンション傾き問題、施工3社を提訴 三井不動産系 護衛艦などを作る!!軍需会社!! 三井造船が建造した船舶 ※枯葉剤の製造では、ネットには、こんな記述もある。 731部隊直系のミドリ十字を内部に組み込んだ三菱ケミカルホールディングスの前身である三菱化成は、ヴェトナム戦争における枯れ葉剤作戦の主役、モンサント社と組んでいたのである。 イタイイタイ病を究明した萩野医師に圧力をかけた三井財閥とそれに協力した医学界の権威者たち 萩野 昇 (※戦争中、軍医としてどんなことをやっていたのだろうか?) 2015年 偉人医 ・ 萩野昇 萩野昇(富山のシュヴァイツァー) 富山平野の中央部を流れる神通川は昔から「神が通る川」として地元の人たちから崇められていた。住民たちは神通川のサケやアユを食べ、神通川の水を農業用水として利用し、また水道が普及するまでは生活用水として住民たちの喉をうるおしていた。この北アルプスから流れ下る神通川が、いつしか「毒の通る川」に変わっていたのだった。イタイイタイ病はこの神通川上流にある神岡鉱山から排出されたカドミウムによって引き起こされた公害病であった。 他分野の協力者出現 さらに力強い味方が現れた。昭和34年、岡山大学教授の小林純博士から「神通川の水質を調べたい」と依頼の手紙が突然届いたのである。小林はかつて農林省農事試験場技師として戦時中の昭和17年に婦中町の稲作被害の調査を命じられ、「これは冷害による被害ではなく、上流の神岡鉱山から流れた亜鉛、鉛などによる鉱毒である」と農林省に報告した人物である。この報告書は戦争中であったことから曖昧に処理され、農民には補償金は出されなかった。その後、小林は岡山大学の教授となり、河川の水質検査の専門家となっていた。そしてスペクトログラフという最新の機器を岡山大学の研究所に備えたばかりであった。 萩野は神岡鉱業所を見学して鉱毒説に確信を得たが、それを裏付ける証拠は何もなかった。研究の協力者はいなくなり、研究は行き詰まり失意の日々をすごしていた。イタイイタイ病と萩野の名前は有名になり、多くの研究者が萩野病院を訪ね研究の手助けを申し出たが、結局は話を聞くだけで、誰ひとりとして協力する者はいなかった。 ※金沢は731部隊に縁が深い!!731部隊長の石井四郎、その右腕だった増田知貞、生体解剖を多く手がけた石川太刀雄は、金沢四高から京都帝国大学医学部へ進学した。 731部隊で性病や結核の研究をして、戦後『政界ジープ』という右派の時局雑誌を発行した二木秀雄は金沢医科大学出身である。 三井造船、防衛省から新型潜水艦救難艦を受注 = 日本工業新聞 ●日本軍が中国で行った細菌戦 ・細菌戦パネル展(731部隊のやった細菌戦) ![]() ・本の紹介 ペストと村 七三一部隊の細菌戦と被害者のトラウマ (風響社あじあ選書1) (風響社あじあ選書 1) カスタマーレビュー おそらく、正統派歴史学者のなかで、もっとも面白い作品を書き続けている著者の一人による、 最高の作品の一つ。 著者自身、歴史学と社会人類学の手法を融合させ研究をしていると述べたことがあるが、 その魅力は本書でもいかんなく発揮されている。 単に歴史的事件について叙述するだけではなく、中国の社会文化の背景にまで踏み込み、 その事件を適切に文脈化している。 さらに、細菌戦の国家賠償請求裁判についての推移を紹介することで、本書は、戦中の「歴史」が、 現代の日本人とどのように関わるのかについての問いかけをなしている。 優れた文体は、研究者だけでなく、ひろく一般読者にとっても読みやすいものになっているものと思う。 学者による社会貢献の一つの理想像であるとも感じた。 ・細菌戦被害地(中国)の旅 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます