goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

蟹のフルコースと神鍋温泉

2022-02-25 08:28:00 | ノンジャンル
<2月24日の日記>
昨日、3回目の新型コロナワクチンを打ったばかりだと言うのに、今日は朝から特急こうのとりに乗って神鍋高原へお出掛け。
発熱したり体調不良を起こす可能性もあったのに、我ながら無茶したなと思います(^^ゞ

今朝は6時起床。7時前に自宅を出、大阪駅へ。
旅行社の、蟹のフルコースを食べ、温泉につかると言うフリープランです。
JR大阪駅から城崎行きの特急こうのとりに乗って出発。

福知山を過ぎた辺りからころっと景色が変わりました。
山陽と山陰では随分趣が異なります。
普段雪の積もらぬところで生活していると、雪景色を見るとテンションが上がります(^^ゞ

江原駅で下車。江原駅にはホテルのバスが迎えに来てくれてて、そこからバスで約20分。
今回利用したのは、ブルーリッジホテル。



香住ガニのフルコースを頂きました。
どの料理も絶品でした。美味しかった~(^o^)














ホテルでの滞在時間は4時間弱。
食事が1時間強で終わったので、あとの時間は温泉三昧です。
ふやけるくらいつかりました(^^ゞ

露天風呂での雪見風呂は大変乙なものでした。
泉温も熱過ぎず温過ぎず。肌にまとわりついてくるようなお湯がと~っても気持ち良かったです。
露天風呂では他に誰もいないのをいいことに、ふかふかの雪の中にダイブしてみました(^^ゞ
冷たさを通り越して肌が痛かったです(>_<)

その後につかる温泉の気持ちの良いことと言ったら・・・(^-^)

お土産は蟹せんべえと、タグ付きの香住ガニ2杯です。

予定通り2時間遅刻して19時に開店し、1時間だけ営業して20時に閉店しました。
Boo8に帰着後、買ってきた香住ガニをすぐに調理して蟹汁を作りました。
材料費が随分かさみますが、皆さん「美味しい美味しい」って食べてくれると作り甲斐もあろうと言うものです。
明日も蟹汁を作りますので、是非食べに来てくださいね~(^o^)丿


プラチナデータ

2022-02-24 06:17:00 | ノンジャンル
<2月23日の日記>
今日3回目のコロナワクチンを打ってきました。
今回もモデルナ社製。自宅から歩いて行ける一番近い接種会場がモデルナだったもので(^^ゞ
肥満、睡眠時無呼吸症候群に加えて軽い糖尿もあるので、基礎疾患ありってことで普通よりは少し早めに打ってもらえるのです(^-^)



東野圭吾の小説「プラチナデータ」を読了。
今年10冊目です。今年読んだ10冊のうち半数の5冊が東野圭吾。

犯罪捜査システムとして人のDNAまで管理されちゃうなんて・・・(>_<)
近い将来実際にこんなことが起こったりするのでしょうか?
考えてみれば恐い話です。
ま、SFミステリーとしては充分楽しめました(^o^)


新車購入と振込

2022-02-16 22:34:00 | ノンジャンル
<2月16日の日記>
今乗っている車は今年確か15年目。
大学4年時に免許を取って以来、ずっとトヨタ車に乗っていますが、今まで購入した車の中で不満のある車は一台もありません。
敢えて言うなら、唯一、今の車の2台前に乗ってたウィンダムの燃費が極端に悪かったくらい(^^ゞ
最初の頃は3年毎に乗り換えていってましたが、4台目で初めて車検を通し、今のが5台目です。なので、今の車が一番長く乗っていることになります。
でも、15年目なのに4200kmくらいしか走ってないの(>_<)

今の車にも特に不満があるわけではないのですが、年式の古い車は税金が高くなり、自動車保険の保険料も値上がりし、事故をしても車両保険では十分に補償してもらえなくなりますよね?
それに、やはりドライブレコーダーも付けたいし・・・。
そう言う考えから、新しく車を購入することにしました。
今度のも大衆車です(^^ゞ
僕が大学生の時、初めて買ったのと同じ車種。今は、随分とグレードアップされているようですが(^-^)

車の運転は好きですが、車自体に特に思い入れはなく、色やデザインもこだわりはありません。性能が良ければそれで良しって考えです。

で、先日来、トヨタのディラーを3軒回って見積もりを出してもらい、一番条件の良いところで購入を決めました。
今日はその手続きと、代金の銀行振込を済ませてきました。

その振込の時の話なのですが・・・。
元々手数料はトヨタ持ちなので、振込手数料が少々高くても窓口で済ませようと思っていたら、窓口が混んでいたのでATMを使って振り込むことに。
ところが、普段使わない大きな額に動転したのか、金額を1桁間違って少なく入力してしまったのです(>_<)
通帳の残高があまり減っていないことでミスに気付き、その場で不足分をすぐに計算し、追加して振り込んだのですが、当然振込手数料がまたかかってしまいます(>_<)
その手数料もトヨタに負担してもらいました(^^ゞ
だって、窓口利用で手数料払うよりも、ATMで2回手数料払った方がまだ安いんだもの(^o^)
勿論、帰宅後、トヨタの担当者に連絡して、金額を間違って振り込んだため、2回に分けて振り込まれることと手数料の件を了解してもらいましたが(^^ゞ

ニュースにもなっていたりしますが、半導体不足だなんだで、今購入しても納車は4ヶ月くらい先になるみたいです(>_<)

池袋ウエストゲートパーク

2022-02-12 14:06:00 | ノンジャンル
<2月11日の日記>
石田衣良の「池袋ウエストゲートパーク」を読了。
石田衣良の作品を読んだのはこれが初めて。

最初読み始めた時、プロの作家に対して失礼かもしれませんが、文章にぎこちなさを感じました。初めて読む作家だから、慣れない文体に余計にそう感じたのかも?
やたらと体言止めが多く、良く言えば簡潔な文体なのでしょうが、あまりにも多用されるとちょっと鼻につく。
よくよく見ると、どうやらこれがデビュー作らしい。
扱う題材も不良集団や暴力団などが中心で非日常的だし、それで一種の違和感を感じてしまったのかもしれない。

4編の連作短編集からなり、ストーリーにどんどん引き込まれていき面白かった。
2つのグループの対立が描かれたりするところなど、ウエストサイドストーリーを踏襲しているのでしょうか?

主人公がクラシック音楽好きであったり、登場人物に熊系ホモのヤクザが出てきたり、個人的には楽しめました(^o^)

どうやらシリーズ化されて続編も出ているようなのでまたいずれ読んでみたい。
ドラマやアニメにもなってるらしい。


智積院と京都国立博物館

2022-02-11 12:01:00 | ノンジャンル
<2月10日の日記>
1月27日に続き、「京の冬の旅」第2弾に行ってまいりました。
今回訪れたのは、真言宗智山派の総本山「智積院」。およそ30年振りの再訪です。


ここの見所は、桃山文化を伝える華麗なる障壁画と庭園。
拝観料を支払ってまず最初に宝物館で、国宝の長谷川等伯父子や弟子たちの描いた障壁画を観賞。

続いて、利休好みと伝わる名勝庭園を散策し、貴賓館に当たる宸殿で堂本印象の襖絵や、講堂で後藤順一の襖絵を観賞。

堂本印象の襖絵(婦女喫茶図)は写実的でもあり抽象的でもあり、とってもカラフルでした。
後藤純一の襖絵は、まるで写真のような写実的なもので、モノクロなのにその濃淡で色や光を感じさせるとても素敵な襖絵でした。
回廊を結構歩くのですが、足の裏が冷たい冷たい(>_<)
行こうと思っていらっしゃる方は、ヒートテックか厚底の靴下を履いていかれることをお勧め致します。



その後、金堂に回ったのですが、金堂は只今修復中とのことで中には入ることができず、御本尊の大日如来像は遠くからしか拝めませんでした(T_T)


最後に、大師堂を観て、智積院の拝観終了。


予定してたよりもじっくりと時間をかけて観て回ったので、宿坊の「智積院会館」の茶寮「桔梗」で一服。抹茶と和菓子を頂きました。






店の営業時間までまだまだ時間に余裕があったので、近くの京都国立博物館に行ってみることに・・・。
因みに、ここを訪れるのは初めてです(^^ゞ



何か特別な展示をやってたわけではないのですが、今年の干支「寅」に因んだ「寅づくし」の作品が陳列してあり、中には尾形光琳の描いた「竹虎図」等も展示されておりました。
ざっとなら1時間くらいあればいいかな?と思っていたのですが、館内は結構広く3階まであるので、2時間くらいはほしいところ・・・。
最後の方は駆け足で回りました。また時間のある時に改めて訪れてみたいと思います。