介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1738号 「認知症を理解する」(厚生労働省 政策レポート)

2008-10-21 14:20:13 | 認知症
厚生労働省は
10月21日付ホームページにおいて
連載中の「政策レポート」として

認知症を理解する」(8ページ)をアップしています。

認知症のメカニズムと対応についてわかりやすく説明しています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1737号 失われた記憶と残... | トップ | 第1739号 「園芸ケア」とい... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
買い物をとめられない。。。 (どりーむ)
2008-10-21 16:49:07
「認知症を理解しよう」という取り組みは、これからのことを考えると、とても大事なな取り組みですね。そして、理解して、どうするのか?それぞれの専門職に問われてきますね。

 私が今、つまずいているケースは、「買い物に出かけることが、足を使うことにもなるし、ボケ防止になる」とせっせと、買い物される方・・・。もちろん、お料理もされる(これまたおいしい!)し、編み物は、ゲージもとらずにオリジナルの編みこみセーターが出来上がる(まるでプロなみ!)でも、買い物だけは、コントロールができない。白菜、ニンジン、キャベツ、きゅうり、玉ねぎは、それぞれ、平均20個はあるか・・・豆腐も何丁も・・・。
買い物をやめて!といっても、認知症なのでやめられないし、ましてやご本人の生きがいなので、やめさせたくもない・・・。

では、どうかかわるのか・・・。それが、ケアマネ一人とサービス提供責任者一人の知恵やアイデアでは、限られた支援になってしまう。結果、家族も結局は無理なんですね・・・と諦められてしまう・・・。そうすると、支援者も無力感を覚えてしまうことにも・・・・・。

もし、私でないケアマネさんだったらどういう支援をするのだろう?もちろん包括支援センターにもSOSすることも、ケアマネどうしで話し合うこともできるだろうとも思いますが・・・

見守りやネットワーク機能の充実とともに、具体的な実践例を蓄積して、配信するような、そして、できれば、電話相談だけではなく、一緒に訪問するなどして対応してくださる(←県内に1か所や市内に1か所では対応しきれない)公的な機関(←金銭の発生がない)があったらいいな・・・と思っているのは、私だけでしょうか?

本当に自分のブログを持てば?というコメントで、すみません・・・
何度もいろんな方法で事例を知る (bonn1979)
2008-10-21 22:28:25
どりーむ さん
コメントありがとうございます。

認知症の一番の問題は
社会全体が知らないことですね
あたまから講義しても始まらないので
例に挙げられてような事例をたくさんわかりやすく伝えることですね。

少しずつ、その機会は増えてはきたと思います。
*第1740号の厚生労働省の会議資料。
私自身は、政策系の専門でほんとに苦手です。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

認知症」カテゴリの最新記事