介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

学んで、動いて。【市会議員選挙の公報を読む】

2008-04-10 12:37:29 | 経済
【お願いされても・・】
漫画家、「ゴルゴ13」のさいとう・たかをが
自民党の麻生太郎と対談している(『文芸春秋』2008年4月号、p280-p289)。

そのなかで、印象に残ったのが、さいとうさんが生まれてこのかた選挙には行っていない、それはあの「お願いします」という連呼にあるという。
「俺がやってやるから俺に入れろ」といえばよい話では。ひどいのになると土下座する人がいる。と。
周りの人がお願いしますというのはいい。とも。

こんどの日曜日、鹿児島市の市会議員選挙です。
鹿児島に来て2年ですから、初めてですが、「・・お願いします」ばかりで
さっぱり様子がわかりません。

【保守王国】
自民、公明の政権党がほとんど。確か、民主党は(候補者で)5名。特色あるのは、社民党が何名かいます。女性は、5名。この点も、全国的に最低比率でしょうね。

そこから、地域割りというか、町内会の親分的な人が中心になるのでしょう。いきおい政策らしいものは誰のもほとんどないです。

手書きで走り書きという人も3人くらい。
ウェブの検索マークやアドレスを書いていたのは3名。
ハングルで観光PRしている人が1人、この人はアイデアはある。

【選挙公報を読む】
先日、選挙公報が入っていたので、読んでみました。
すでに、日常活動をしっかりやっていて選挙戦も終盤、とタクシーの運転手さんが言っていたし、複数頼まれて板ばさみという地元の人にも会いました。

ともかく、私たちには、誰も何も言ってこないし、誰がなんだかわからないので、ある程度入念に公報を読むことに。
となると、商売柄、答案用紙を読む雰囲気に。

58人分の政策PRですが、総じて類型的でご紹介するまでもないです。
・お願いします。
・福祉をやります。
・観光に力を。
小中高校の履歴。極端には幼稚園まで。大学。仕事。

【2人で意見が一致】
わが家の住人は、性格・行動パターン・食べ物などすべてにわたってまるで違います。ところが、今回、彼女の意見と私の意見が一致。

58名から1人といえば、
この人だ。
というのが36歳、男性。「市民派・環境派」とある。
・ウェブがある。
・(公報には)学校の履歴が書いてない。
・政策の柱は、環境、福祉、議会の見直し、憲法9条の4つ。
それぞれに、かなり具体的です。
ウェブで、ホームレスの支援組織ビッグイッシュー(「岩清水日記」に出ていた)
がリンクされていた。
2期8年市議を勤めた。

「学んで、動いて」は、公報のE.N.氏のタイトルです。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1講を明日に控えて【社会福... | トップ | 特養の理事長は医療法人の理... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
誠意の無い広報 (genesislife)
2008-04-11 05:07:28
 確かに誠意の無い候補者が多いですね。

 組織票に胡坐をかいている候補が多いせいか政策らしきものが感じられません。

 学生時代を東京で過ごした私には都議選・都知事選の広報を知っているだけに物足りなさを感じます。

 さいとうたかおさんじゃないけど

 逆に彼らに「お願いしますよ」と言いたい気持ちです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

経済」カテゴリの最新記事