介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

ぽ~れぽ~れ8月号

2008-08-26 18:49:10 | 認知症
認知症の人と家族の会

の機関紙がきました。
紫色のが本部から(京都。毎月刊行)、白いのは鹿児島版。
*本部の方は、毎月13日に鹿児島に届くようです。
鹿児島のと併せて郵送してくる。

やはり
地元ということで
鹿児島版(隔月刊)を特に読みます。

7月27日の例会での体験発表2例。pp.4-6
*実際は、介護者はこのような会合に出る余裕はない。

○ 発表者71歳、男性。要介護者は妻で、要介護度5 特養入所中

 各機関をたらいまわし
 3病院+4施設に世話になる 変わるたびに状態が悪化
 最初の段階が大事 体験入所のような制度が欲しかった
 警察→介護支援センター→民生委員→かかりつけ医(認知症に無理解)
 →精神病院→病院(隔離された)

○ 発表者60歳、男性。要介護者は妻で、要介護度1、在宅で週1回ディ利用。

 3年ほど前に発症→若年性認知症
 茶碗・皿の始末ができない、計算ができない、時計が読めない
 2匹の猫や近所の孫が癒しになっていうようだ


【支部のネットワークは形成途上ですね・・・】

○ 県支部でホームページを持っているもの
 :大阪、愛知、滋賀、富山  の4府県 (本部HPによる)

→本部にはリンクされていないが
 愛知県支部のHPには、(大阪のほか)
 千葉、京都、和歌山、茨城のHPがリンクされている!

→認知症なんでもサイト(三宅貴夫先生。ブックマーク参照ください)には、
 上記の他、
 秋田、宮城支部がリンクされている!!

【まだ支部ができていない県】

青森、栃木、山口、沖縄 の4県


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デスクトップ紹介(その1) | トップ | 大切な人 KOOH+ 2006  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

認知症」カテゴリの最新記事