介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3602号 年度の終わりに

2010-03-31 04:39:42 | ネットの世界
【島の転校生】
写真は、徒然なる奄美 から、加計呂麻島の転校生。2010.03.29付け記事。

【介護福祉士合格発表】
寒い頃、勉強のお手伝いをした谷川でのメンバーの朗報を待ちます・・・

【それぞれの季節】
転任される方とかいろいろ。

ブックマークの皆さんも。
・小林隆一先生は鹿児島を去って東京へ帰られる。(資料編P4231へ移しました)
・「遥香の日記」には「元介護福祉養成学校・・」と、「元」が入りました。
・老人保健施設あおぞら管理人さんのブログは今日で終わりとか。(追記3/31:資料編P4293へ)

【考え方の転換】
「木を見ずに森を見よ」といっていたら、
「木もみて・・」といわれてハッとしましたね。(「笑わせてなんぼの介護福祉士」へのコメントから。3月30日付記事へのブラックさんのコメント。

マックス・ウエーバーは年をとってからでなくてはわからないと。
「書斎の窓」(有斐閣)3月号の飯田健雄(多摩大学教授)のエッセイpp.30-33
・・ということは、これからも知る楽しみが残されている。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3601号 『奄美生活誌』を買う | トップ | 第3603号 第22回介護福祉士... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小林隆一)
2010-03-31 15:46:45
 お茶の水大名誉教授 外山滋比例古先生(86歳)の新刊,『マイナスのプラス』を読み,我が意を得たりの思いです。
 この本のキャッチフレーズは,『失敗や挫折のすくない人生はもっとも弱い!「知の巨人」が看破する幸福の法則。』とあります。


 思えば40代までの私は失敗と挫折の連続でした。いま,「人生の年度の終わり」が近づきましたが,これまでの経験が生きて充実ある幕引きができそう,との感があります。
 それは,自分の専門とする「マーケティング」分野で,評価いただけるなにがしかの実績を残せそうということです。

 先生の「年度の終わりに」というブログタイトルもみて,思わず書き込んだ次第です。
今までありがとうございました! (あおぞらブログ管理人)
2010-03-31 16:14:15
bonn1979先生

本日であおぞらブログの記事作成からは身を引くことになりました。
今まで、先生のブログから多くの情報や世の流れを知ることができ、また多くの方々の存在を教えてもいただき、本当に感謝しております。

記事作成はしなくなりますが、またブログを拝見には参りますので、今後ともご指導の程よろしくお願いいたします。

また、書籍の紹介までしていただき、あらためて御礼申し上げます。

老健港南あおぞら 理学療法士 田中義行
動画による情報伝達 (古瀬 徹)
2010-03-31 18:54:44
田中 義行様

コメント有難うございました。

情報量という点では
動画は文章の何倍もあると思います。

ことに
介護、リハビリという世界では・・

それだけに準備も大変なことと推察しています。

こちらのブックマークからは移させていただきましたが「資料編」でいつでも参照できるようにしたいです。

始めは
誰もよまなくったて(友人の)カナダ人が1人読めばいい・・と英語の俳句から始めた私のブログはあやういものですが、これからもお暇の折にお寄りください。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事