介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

新しい分野を学ぶ【用語辞典から】

2008-04-15 13:10:12 | 音楽ケア→別ブログ
【音楽療法の基礎を知る必要が・・】
4月11日金曜日の修士の講義で
Bさんのテーマが「音楽療法」であることを知る。

私は、臨床系の専門ではないので、「無理ではないか」
とも思いますが
「初めての分野をどのように勉強すればよいか?」
の事例を(学部の新入生に)示す
という大義名分を思いつきました。

【最初は、簡単なものから】
勉強を始めるのに一番大切なことの一つ
「一番簡単(薄い・短い・安い・・)なもので確かめる」

具体的には、
手元に、ふだん社会福祉士の国家試験問題のコメント用にもっている
社会福祉関係の「用語集」で調べます。

写真の、左から
○ 『社会福祉用語辞典』ミネルバ書房・第6版(2007版)「用語辞典」と略。
 
○ 『社会福祉基本用語集』ミネルバ書房・5訂版(2005版)「基本用語集」と略。

○ 『現代社会福祉用語の基礎知識』学文社・第7版(2007)「基礎知識」と略。

→共通点
・あまり厚くない。版を重ねている。

【音楽療法とは・・】
さいわい、3つの本とも「音楽療法」を収めている。
「用語辞典」   p29 252字 栗山康弘担当
「基本用語集」  p23 176字 無記名 
「基礎知識」   p28 480字 加納光子担当
*「用語辞典」には、「園芸療法」は収められていない。

【他の辞典類・・】
とこういう方法で、
一般の辞書、辞典類
専門の辞典類
と深めることができる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ついに読み終わりました【知... | トップ | 新学期2週目の大学 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽ケア→別ブログ」カテゴリの最新記事