介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

科目別概観 ⑧ 医学一般

2008-05-16 08:29:19 | 国家試験
【医学一般とは?】
「医学一般」とは普段は聞きなれないですね。
「医学概論」とはちがう。
「社会学一般」とはいいませんし。

医学部は6年間、膨大なカリキュラムのなかからの10題。
どのような観点から選ばれるのでしょうか?

法学の民法について論じた若穂井論文(昨日紹介しました)に相当する医学からの論考はあるのでしょうか?

【2008年の問題】
2008年の出題を、いつものようにキーワード風に並べます。

1 遺伝
2 高齢者の脱水
3 統計(死因の順序など)
4 症状と病巣部位
5 肝疾患

6 メタボリック・シンロドーム
7 認知症
8 国際生活機能分類 ICF
9 外傷後ストレス障害 PTSD
10 精神保健

2005年 2006年 2007年 の問題と比較してあまり類型は感じられない。
(これは、私が医学についての体系的な知識のないせいでもあります・・)

生理学 病理学 統計 
毎年、ばらばらにいろんなことを聞いている。
割とよく出る問題としては
・認知症
・精神保健

一つの問題に、いろいろの疾病に関して聞くといったものも多く、予想以上に多くの知識を要求している。

2008年では、割とトピック的なものが多かった。(問6 問7 問8)

*少し前、医師国家試験の問題をみて医療政策に関する問題も出されていたので感心しました。社会福祉学に関する問題も医師国家試験に入れて欲しいですね。

*写真は、今朝、7時20分。6号館(私の部屋がある)の玄関前で。
昨日、ネコに関するブログ記事を書いたからか?たしかに良い陽だまりです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鹿児島ベルギービール倶楽部... | トップ | 「社会福祉概論Ⅰ」の第5講まとめ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事