介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2607号 春本番ですが・・・

2009-03-24 05:08:01 | ネットの世界
最近、「社会福祉学」を看板から下ろしました。

ブログ記事の書き方を概要の1~2行のみの表示としました。その結果、写真がみやすくなりました。ブックマークしている皆さんのブログからお借りしています。

記事数では、社会福祉士の国家試験関係の問題とコメントが多くなっています。アクセスが多いのと、私自身の勉強になっています。あと、30問くらいになりました。

そういうわけで、
ブログの雰囲気も変わってきたのでは、と思いますが、このブログの最大の特徴は、その多彩なブックマークにあります。
上の方が、社会福祉の専門家。下のほうは、鹿児島の友人達・・という大雑把に分かれていますが、このブックマークを読むのが私の一番大切な日課です。

【ブログと実社会】
ブックマークの「Gaya通信」さんのお店は自家焙煎のコーヒーを売っています。ですが、ジャズピアノが聴けたり、書道教室があったり、「私設公民館」の趣です。これをさらに、ゆるやかに発展させて「坂之上自由教室」をつくりましょう・・とご相談中です。私は、Gayaのご主人とともに、幹事役の一人になりたいと考えています。

昨日の「Natural Sense ♪ 介護も人生も自然体」では、月1回の読書会をコーヒー店で始めるという記事がありましたね。近ければ、参加したいです。
*愛知県岩倉市というと無理ですが。

【老人ホームの火災】
群馬県で起きた悲惨な事故は奥が深い。
昨日の「masaの介護福祉情報裏板」では、まず、施設管理面について専門家らしい踏み込んだ考察をしています。高齢者問題としての位置づけを続けて書かれるとの
こと。
「研究のための覚書」(3/21)「岩清水日記」(3/21)「遥香の日記」(3/22)
と続いて取り上げられていました。

【介護認定のこと】
ぐんと専門的になるのですが、介護保険の給付を受ける際に、介護状態を専門的に判断するのですが、その方法をめぐって議論がありました。
白澤政和先生(大阪市立大学)のブログ:
3/14 3/16 3/19 3/20 3/21 3/23 と記事がアップされています。
「岩清水日記」3/15 3/16 3/17 も、実務的な視点、そして高齢者の立場からフォローしています。
「社会福祉士Maa-chanのブログ」3/23
と、続いています。

重要な問題なのに、厚生労働省が十分、関係の向きの意見を聞いてこなかったという印象をもちます。

【実務の視点から】
昨日の「夢の実現へ きむら社会福祉士事務所」では、若年性認知症に関する厚生労働省調査を紹介されたあと、実態は、もう少し多いのでは?との実務経験からのご意見を書いておられました。その日、私も厚生労働省のHPを引用していますが、なるほどと思いました。
*厚生労働省が、報道機関に発表したのは3/19 HPでの公開は3/23

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2606号 今日の1枚 0011 | トップ | 第2608号 地域における知の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事