介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3795号 学ぶ機会を考える:研修をtwitterで話している

2010-07-13 10:54:15 | ネットの世界
写真は、鹿児島市内中央駅西口。見見楽楽~九州ぶらり放浪記~の2010.07.12付け記事からお借りしました。


「学ぶ」ことを考える/研修を中心に

時間 2010.07.13 0900~1030過ぎ
場所 twitter
参加 raounoheya dream3443 zunasea39 ryonish
kotobayorimo agetyan shinedo71

*以下、話題をキーワード風に列記しています。

意味 事業者の理念 生き残るために必要 キャリアパス 
   個人のスキルアップ →求めない人も大勢いる
   他力本願も

機会 少ない 
   ルール 基礎的な研修は無料か安価で
       自己研鑽 自腹 上限1万円
   負担  研修費 交通費 リポート提出 査定による評価

種類 内部研修
   外部研修(全国レベル、海外研修) 高口セミナー
   研究会
   学会
   資格取得関連  介護予防指導士 福祉住環境 福祉用具専門員
   講師を呼ぶ
   大学(大学院への派遣)
   図書・専門雑誌の購入、DVDなど
   通信講座

テーマ 介護技術 学習療法 交流分析 ゲシュタルト療法 フットケア
   マッパー バリデーション タクティール 日総研セミナー キネステティクス

教える 実習生の重要性 (ほんとの)「介護の学校」

仲間 知識や技術を交換し合う機会 同業者の知り合い
   ブログやtwitterの活用
   「懇親会」の意味(これが嫌だという人も!)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3794号 こだわりなく考える | トップ | 第3796号 国際基準でいう日... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
個人的な希望 (げんき)
2010-07-13 17:27:49
皆さんのやり取り、あとから拝見しました。

納得いくご意見が多々ありました。

夫に扶養され、時給700円台のパートの身分としては
やはり学会や研修会にほいほいとは行けず、かと言って、
職場に頭下げて出してもらうのも抵抗があります。
(できれば職場に借りは作りたくない・・・)

願わくば、奨学金制度みたいなものがあったら有難いですね。
生きたお金 (bonn1979)
2010-07-13 17:58:25
げんきさん

コメントありがとうございました。

最初は何気なくtwitterを読んでいたのですが
大切な内容だと途中で気づいて
メモを作ってみたのでした。

twitterの性格上
意見があったらその場で
いわないと時間が過ぎていきますね。

一番感じたのは
・皆さんの強い学ぶ意欲
・それを支える仕組みの弱いこと
・「笑福会」的なものの大切さ
です。

そういえば
いよいよ18日が関西の勉強会ですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事