介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

ソーシャルワークの定義【仲村優一&京極高宣】

2008-08-08 10:23:07 | ヒューマンサービス
【コメントをもらう】
ソーシャルワークとケアマネジメント
に関する修士論文を見つけた記事を書きました。(8/06)
とてもよく先行研究を読み込んだ優れた論文だと改めて思います。

さっそく
tahi-tiさん(8/06)
どりーむさん(8/06 8/07)からコメントをいただきました。

白澤先生のように
現役で政府の審議会などの社会的な仕事をしたり、しかるべき出版社から現在も著作をだしているわけではないので、
社会福祉士の方からのコメントということで嬉しかったです。

【難しい社会福祉学】
2007年度から「社会福祉概論」を学部1年生に初めて講義することになって
定評ある先生方のご本や教科書類をかなり読んだのですが
かえって疑問は深まるばかりです。
何度か、このブログでチャレンジした教科書や基本図書の「解説シリーズ」は
いつも最初の何回かで中断してしまう。
(古川孝順、加藤博史、稲沢公一など)

理屈・理論は大事なのですが、
これまで読んだ印象:
① 観念的な概念の整理が多い。読んでわからない。
② 「私はこう思う」という先生がたくさんいるが、これが相互に交差しない。
③ 外国の理論・文献の紹介。しかも英語文献への偏り。

【現場の実務家こそ】
しかし、現場の社会福祉士の皆さんが苦闘されながら提案・疑問を呈しておられる中には、これからの社会福祉学の道筋が見えています。

・社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士、精神保健福祉士などの資格を持って仕事をしているかたがたによる
・現状の制度への批判、事例集の研究などによって
厚みを持った情報がうまく交差していくことが重要だと思います。

【勉強の素材見つける】
昨日、鹿児島中央駅の紀伊国屋書店で買った
京極高宣氏の
『医療福祉士への道/日本ソーシャルワーカーの歴史的考察』
(医学書院、2008年5月15日。写真は、表紙です)
は、具体的であること、歴史的な事実を踏まえているようなので、
議論を交差・討論してポジティブな方向へもっていく素材になりそうに思いました。

6月末から読んでいるクルーグマンの本もあと少しで終わりそうなので、
そのあとに、この京極先生の本をネタに考えてみたいですね。
*ほとんどが、「勉強」であって、「要約」になりそうですが。

医学書院

のHPに目次と「まえがき」(全文)がアップされていました。
終章は書下ろしです。

【ソーシャルワーク】
この終章に、仲村優一先生のソーシャルワークの定義とこれを京極流に解釈した箇所(p101)があり興味深いです。
→タイトル倒れですが、詳しくは次回へ。

*細川瑞子さんの成年後見に関する本では、「自立」概念を徹底的に、そして体験的に考察していました。
 難しかったのですが、このブログで2007年12月21日から2008年4月15日までかけて読んで、要約しています。
 この本も、もとは修士論文です。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 29伊子茂(いこも) | トップ | 介護給付費実態調査結果の概... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブックマークしていただいているブログタイトル名称変更のお願い (tahi-ti)
2008-08-08 16:59:53
すいません。E-mailが分からないのでこちらに投稿させていただきます。

この度、ブログのタイトルを一部変更し、
「SWHS Lab」から「MSW Lab」としました。

つきましては、大変お手数ですが、先生のブログ内にあり
ますブックマーク欄の拙ブログのタイトルを変更して頂け
ますと幸いです。よろしくお願いします。
変更しました。 (bonn1979)
2008-08-08 18:00:20
ご連絡ありがとうございました。

さきほど
「MSW Lab」

変更しました。

精力的な文献や研究会の情報がアップされていて貴重なブログとなっていますね。
HPのリンクには圧倒されます。
お手数おかけしました (tahi-ti)
2008-08-08 19:27:40
タイトルの変更及びコメントありがとうございました。

これからも細く長くと文献や研究会の情報を発
信していければと思います。HPのリンクは、3年
半続けているうちに、気づいたら増えてしまい
ました(笑)

bonn1979さんのブログでは、社会福祉に関わる
様々な情報が「何でも」掲載されており大変刺
激を受けております。他の方々のコメントも興
味深く、色々な人が集まれる空間になっている
様に思います。bonn1979さんのオープンな雰囲
気がそうさせているのでしょうね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ヒューマンサービス」カテゴリの最新記事