介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1885号  世界の介護保障を比較する視点

2008-11-23 21:19:16 | 介護福祉
写真は、昨日11月22日、Gayaの字が見えますね。
昼をここでいただきました。(11月22日、第1880号の記事)
まことによい天気でした。

『世界の介護保障』その8
ということで、
今日は、「介護が必要な時にどのような公的サービスが用意されているか?」を、
この本では順次国際比較していくのですが、
これを、次の6つの点に重点を置いて比べていきたい・・というくだりです。p.6

○ 必要な財源をどのように集めるのか?
  →税金による場合 vs 保険料による場合
  *その併用(日本の事例)

○ 対象者をどう決めているのか?
  →高齢者だけにする場合(例:日本) vs 全国民とする

○ 介護の種類
  →在宅の場合 施設の場合 
  *その併用
 
○ 給付形態は?
  →専門的な用語ですが、
  「現物給付」か「現金給付」(手当を支給する)
  *その併用

○ 具体的なサービスは誰が提供するのか?
  行政機関 民間事業者 公益団体

○ 自己負担はあるのか?
  サービスを受ける場合に、無料 vs 一部負担(定率 or 定額)

これらの組み合わせですから、国によって多彩な形があります。
いろいろ調べることで、日本のあり方も見えてくる・・そういう考えのようです。
次回からは、(この章は「序章」なので)この6つについて、少しずつ考えていきます。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1884号 In Ordnu... | トップ | 第1886号 生間(いけんま)... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (ガヤマス)
2008-11-24 13:38:33
ブログはいつも見ていますが、直接先生とお会いしたのは久しぶりながら、珍しく店内が立て込んでおりました。ありがとうございました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事