介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2225号 教科書の紹介『レクチャー社会保障法』(法律文化社)

2009-02-10 03:51:30 | 社会福祉
法律文化社から発行された『レクチャー社会保障法』(2009.02.15付け初版第1刷)を紹介します。(出版社のサイトには、目次はアップされていません)

【構成】
1 社会保障法とは何か    河野正輝(熊本学園大学)
2 社会保障の組織と財政   台 豊 (青山学院大学)
3 社会保障の権利擁護と救済 台 豊

4 医療保障法        石田道彦(金沢大学)
5 介護保険法        西田和弘(岡山大学)*
6 年金法          江口隆裕(筑波大学)*
7 雇用保険法        水島郁子(大阪大学)*
8 労災保険法        品田充儀(神戸学院大学)*
9 社会手当法        福田素生(埼玉県立大学)
10 福祉サービス法      河野正輝 
11 公的扶助法        木下秀雄(大阪市立大学)*
  
12 社会保障の歴史と現在   江口隆裕
13 国際化と社会保障     島崎謙治(政策研究大学院大学)

*「大学院」の呼称を省いています。

【特色】
法学部の専門課程向き。
執筆は、法科大学院の教員を中心とした我が国の社会保障法の中心となる先生方です。
制度の概念、概略、課題が説明されています。
判例の引用があるなど法律学の体裁をとっています。

【社会福祉と社会保障】
この本では、「社会福祉」は、「社会保障」の概念の中に含まれています。
一方、「社会福祉学」では、「社会保障」をも含めようとしているようです。

私自身は、医療保険、介護、年金といった社会保障制度を基礎にしながらも社会福祉士という専門職があつかうテーマを取り上げていきたいと思っています。

*学問分野での「縦割り」は、専門家が縦割り(学会)になっているために難しいのですね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2224号 企業年金をめぐって | トップ | 第2226号 鎌田浩毅『ブリッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会福祉」カテゴリの最新記事