介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3478号 第22回社会福祉士国家試験直前のおさらい:あと10日

2010-01-21 01:54:52 | 国家試験
写真は、安曇野カンポンLIFE 2010.01.20 からお借りしました。


第3477号 第22回社会福祉士国家試験直前のおさらい:あと11日 の続きです。

旧科目名の「医学一般」です。範囲が広いです。
過去問からとりました。

*          *         *

【問題1】○×で答えなさい。
1 BMI=20の場合は肥満である。
2 糖尿病患者の95%以上は2型糖尿病である。
3 糖尿病性網膜症では、空腹時血糖値が126mg/dl以上であることが診断基準の一つとなっている。
4 神経性無食欲症の発症率に性差はほとんどない。
5 覚せい剤中毒の場合、血圧が低下する。

【問題2】糖尿病に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 インスリンの分泌増加により起こる。
2 持続的な尿糖で診断される。
3 動脈硬化症を促進する。
4 軽症でも初期から症状を自覚する。
5 著しい高血糖では、体重増加が特徴となる。    

【問題3】難病の代表的疾患に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
1 筋萎縮性側索硬化症の初期症状は、呼吸不全である。
2 全身性エリテマトーデスの治療には、ステロイドの投与は禁忌である。
3 再生不良性貧血は、骨髄移植で約20%の長期生存が得られる。
4 潰瘍性大腸炎の発症のピークは、20歳代である。
5 サルコイドーシスは、多くの場合、腎不全をきたす。

【問題4】レビー小体型認知症の特徴に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 初期には人格変化が目立つ。
2 進行性の認知機能障害である。
3 具体的な内容の幻視体験がある。
4 パーキンソン症状がみられる。
5 注意力に著明な変動がみられる。

         *          *          *

解答は、坂之上介護福祉研究会 P3363 をご覧ください。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3477号 第22回社会福祉士... | トップ | 第3479号 第14講を終えて »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
問四は (さはら)
2010-01-21 12:15:00
すでに現場では10年前から問題になっていましたね。臨床では答えと幻視幻覚がセットになってるみたいです。


ほうゆう病院の小阪院長や浴風会病院の須貝先生が事情に明るいですね。
試験問題と実践 (bonn1979)
2010-01-21 17:27:37
さはら さん

コメントありがとうございました。

私には難しかったのですが
医療の現場ではよく知られていることなのですね。

昔、社会福祉士養成課程(研究科)の卒業生から
現場に就いたら試験問題なんて易しいですよ
といわれたことを思い出します。

といことであれば
試験問題は
実践のための基礎的な知識を確かめるためのものという重要な役割を果たしていることになりますね。
訂正 (さはら)
2010-01-21 21:40:46
よく見たら、誤っているものでしたね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事