介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

修士1年:高齢者福祉学・昨日の夜のまとめ(第13講)

2008-07-12 07:01:52 | 介護福祉
昨夜
7月11日7時間目

先週で介護保険法の勉強をおえて
ドイツでの体験を話すということでしたが・・

○ 院生Cさん
 英語を日本語に訳するのに
 英語→中国語→日本語 という思考回路を使っているという話を聞きました。
 2つの外国語を同時に学ぶのは大変です。
 
○ 院生Aさん
 7月半ばに、マレーシアへ行くという話を聞きました。
 住んでいる日置市がマレーシアと交流がある。
 親善大使をやっていて、地域の子供達と一緒にいくとのこと。
 専門のテーマである「知的障害児の療育」というテーマで施設訪問も予定しているというので、今後の発展が楽しみです。

○ 院生Bさん
 デンマーク、スウェーデンへ10日ほど、音楽療法の研修に行ったことがある。
 両国は、音楽療法の専門性が日本よりは認められている。音楽を介して外国の人と気持ちを伝え合うことができる、という話になりました。

・・というわけで、
私のドイツの話は、

○ 外務省の研修所での苦労話

○ ドイツの介護保険の準備段階だったので、そのことを日本に伝えた

といった程度でした。

他の科目では、講義や演習で、おもに先生のお話を聞き、テーマに関して報告するわけですから、
私の授業ぐらいは、昨日のように、フリーに話す中でお互いがヒントになるものを得るというのもいいかな
と考えています。

*写真は、

安曇野カンポンLIFE

の7月9日の記事からお借りしています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第13講テスト【介護福祉コー... | トップ | 社会実情データ図録 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事