介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3133号 「夜明け」の方は34件書いた日

2009-08-21 06:14:02 | 介護福祉
写真の朝顔は、園芸ケアの模索 8月20日付の記事からお借りしました。

【パソコンに向かっていた1日】
昨日は、
午後、高校野球をみました。宮崎県の都城商業が甲子園常連チームの智弁和歌山を破った試合です。
夜は7時から9時まで、BSフジのPRIME NEWSを見ました。安全保障政策について各党のマニフェストを比較していました。
テレビは集中してみているのではなく、ドイツ語のニュースをプリントアウトしたのを音読しながらの「ながら族」です。

それ以外の時間の多くはパソコンに向かっていました。
家事手伝いは、朝のごみだし、朝・昼・夕食の際のセッティングの手伝いと皿洗い。

【このブログでは1件】
昨日、このブログでアップした記事は1件のみ。
それも、「鹿児島散歩」(8/19)をみていて思いついたドイツのテレビ局のビデオをリンクしただけ。
*29分あまりあるのですが、興味深い内容で全部見ました。 

【「昼下がり」と「夜明け」の分担】
「坂之上の昼下がり」は、ふだんは、学部1年生の「社会福祉概論」の講義を中心に展開するわけですが、
後期の講義再開は10月1日木曜日からなので、文字通り夏休みです。
パソコンでいろいろ調べることは、私にとっては、仕事でコーヒー屋さんが焙煎されること、ミルク屋さんが配達されることと同じですね。
幸い、「何日までに仕上げる」というものはなにもない生活です。

最近は、こちらの「坂之上の昼下がり」は、1日1件を原則にしています。
他方で、「坂之上の夜明け」の方には、特に目標を設けていません。このところ10件前後のアップですね。

昨日は、34件の記事をアップしています。
その34件の内訳をグルーピングして、私の関心事項と、「夜明け」の方の作業の一端をご紹介します。

1200番目の区切りの記事には、「岩清水日記」の写真をお借りしました。 P 1200

【新書2冊】
昨日の作業のポイントは、
広井良典『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書)と
上野千鶴子&辻元清美『世代間連帯』(岩波新書)です。

8月19日の帰りがけに鹿児島中央駅のビル内の本屋で買いました。
有名な著者の最新作ですが、試みにGoogle検索してみたら、両書ともすでにたくさんの感想や書評があることを知りました。

それで、自分の意見を書く「昼下がり」を断念して、「夜明け」に資料として紹介することに。
この際にヒットした多くのブログの中から幾つかを、カテゴリ「卓越ブログ」に加えました。

【各党マニフェスト】
まだ全部の党はアップしてなかったので、主な党のマニフェストをアップしました。
Googleで検索すると、たくさんのマニフェスト比較・論評がインターネット上にありました。

自分の中心的な関心事項である「介護政策」の部分のみを重点に読んで比較しました。
*社民党のものが優れていると書きました。これは、上記辻元氏らの著書の介護の項目と重なっていることも発見しました。

【まとまった論文:英語】
P 1192 日本とドイツの出生率を比較した論文
P 1194 EUの人口統計
P 1202 "Care work"をめぐる概念に関する論文
は、専門的な意味で関心がありました。目次をざっと読んでいる程度ですが、アップしておけば後に参考になると思いました。

【定例的な情報収集】
○ 厚生労働省のHPから発表記事・・・「地域福祉計画」関係でふだんフォローしている幾つかの市の計画を。

○ 英語・ドイツ語のメディアからニュース

○ ドイツ政府保健省のプレス発表

【情報サイトの発見】
The Online Book Page P1201 というのを見つけました、活用はこれから。
JSPSW P1999 という英語による日本のソーシャルワークに関する論文集 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3132号 Picknick in Freih... | トップ | 第3134号 それぞれの総選挙... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事