介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2689号 白澤先生の『福祉のアゴラ』(2009年2月)

2009-04-04 12:39:14 | ネットの世界
先生のブログは、毎日記事をアップされている。
ですから、この本の内容は、先生のブログから読むことができます。
*私のこのブログにもブックマークしています。

原典のブログと別に単行本となった意義は、
1 これまで白澤先生のブログを読む機会がなかった人に読んでもらえる
2 本に収められている記事は、若い方が選んだそうです。p.214
  興味があるものがセレクトされたことになります。シリーズ者の記事が3件後半にまとめられています。

【周囲の人は・・】
先生の周囲の方は、ブログを書くことに関して注意を受けたという。p.90

【多くの読者が】
ですが、社会福祉学の第一線におられる先生のブログは、貴重な存在であり、読者はアメリカや韓国にもいるとのことです。p.215

それは、
まだまだ書くことがある。書いているのは氷山の一角 p.35
単行本よりは明確な内容 Ⅲ
という情報の量と質。
読み手からの意見がコメントとして寄せられる魅力p.150が先生をブログの執筆に向かわせていると思います。

【オープンソース】
梅田望夫の著書をヒントに、社会福祉学の分野でのオープンソースの提案なをされています。pp.153-5 (BPSDを事例に。)

【ほかの先生方にも広がることを】
学会誌や大学の研究紀要に書かれた論文は、一般には読むことができませんが、ブログは誰でも読めます。
ほかの先生方も白澤先生に続いて欲しいです。

*自分のことは棚に上げています。PCのトラブルがあったりで、正直をいうとやめる潮時ですね。タイトルからも「社会福祉学」をとりました。
**ハーバード大学のマンキュー教授のブログは大学の運営上有料化されたのでブックマークをやめました。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2688号 アジアにソーシャ... | トップ | 第2690号 【昨日の補足】大... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有り難うございました (白澤政和(社養協会長))
2009-04-04 19:38:05
 本を買っていただき、恐縮しています。
 ブログ本だけでなく、研究を積み上げた本も書かなければと心しています。

 また、「ソーシャルワーカーデー」ですが、日本では7月12日に変更になりました。ここでは、社会福祉士会、精神保健福祉士会、医療社会事業協会、ソーシャルワーカー協会といった職能団体、社養協、連盟といった養成団体が一体になり、事業を計画していこうと考えています。また、ご協力下さい。
先生のブログ引用させていただきました (白澤政和)
2009-04-16 07:59:57
 今日のブログで先生の話を引用させていただきました。有り難うございました。時間があれば、お読み下さい。http://blog.goo.ne.jp/sirasawamasakazu/
拝読しました (古瀬 徹)
2009-04-16 10:51:37
遠く鹿児島からの発信をとりあげていただき恐縮です。

発言の機会が少ない社会福祉学・社会福祉士こそ、この新しい武器を活用すべきですね。

もちろん、ブログはあくまでも手段であって、白澤先生のブログの価値は、社会福祉のハイレベルでの教育、社会福祉・介護専門職の社会的な発言力の向上の牽引力となっているからと存じます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事