介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1814号  若い人のブログ

2008-11-09 05:14:23 | ネットの世界
荻上チキ『ネットいじめーウェブ社会と終わりなきキャラ戦争』(PHP新書、2008.07.29刊)を読みました。(写真)

子どもの学校における人間関係をケータイやネットの世界から考察するというもので、著者は1981年生まれ。

私の知らない世界を知っておきたいという動機でしたが・・
子どもだけではなく、ネット社会の人間関係についてのヒントもたくさんあります。

このようにブログでつながる人間関係とはどういうものなのか?

「関係性をモニタリングするためのツール」p.219
という表現がありました。
自分は世の中でどのような位置を占めているのか、は、ブログを読んで、部分的であれ、共感した部分があれば、その限りで自分の新しい個性を見つけたということになります。

私の場合は、携帯電話をもっていないし、これからもケータイを持つ見込みはないです。当節は珍しい方に属すると思います。ですが、パソコンの方はこうして毎日相当数の時間パソコンとともにあります。
パソコンで読むブログで知り合ったという、ネット上の部分的な関係のように見えるが、かえって深い関係かも知れない、という観察があります。p.222

私の場合、
パソコン上、ふとしたきかっけで読み始めた鹿児島散歩というサイトのgenesislifeさんと、すでに数回お会いして、このサイトは毎日欠かさずに読んでいます。
私のブログへのコメント数も、genesislifeさんからのものが断然多いです。もともと「社会福祉学」はあまり関係ない方なのに不思議な感じもします。
genesislifeさんは、私が知らない多くの世界を持つ方ということもわかりましたが、同じ「鹿児島に住む」という点だけでも共通点があるわけですね。今日は桜島がよく見えた、とか、鹿児島中央駅の前でこういうことがあった、とか、自分の日記よりは鹿児島の日常が書かれています。


えーと、タイトルから外れていきましたが・・・
この本の著者のブログやサイトは、面白いので、紹介しようとしたのでした。

荻上式

トラカレ!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1813号 ブログの記事から... | トップ | 第1815号 「学会」というもの »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
恐縮です (genesislife)
2008-11-09 09:26:33
過大なるお褒めの言葉に恐縮します。
私は単に散歩つでに撮った写真を誇らしげに載せているだけですから(下手なのに)
福祉に関しては全くの門外漢ゆえ的外れなコメントばかりで先生にはご迷惑を掛けっぱなしですが…

必要ないなら携帯は持つ必要は無いように思います(面倒なだけです)

ネット苛めは深刻ですね。
小学生ですら殺意を抱くほどですから。でもいずれ社会に出ればネットと関り合わずに生きてゆくのは不可能です。学校・家庭での適切な指導が必要となってくる訳ですね。でも「PCはちょっと…」という親御さんや先生方(つい最近もGOOGLEに生徒の氏名住所を誤って公表した小学校教諭が居ましたが)多いのは困りものです。
門外漢歓迎です (bonn1979)
2008-11-11 15:34:34
最近では
ブックマークしている皆さんがいい記事を書いていて
自分の役割は外国物の紹介かなと思うことしばしですが
「門外漢」つまり一般市民というか
「普通」の人の視点こそこのブログの目指すものです。
そういうわけで
引き続きお世話になりますよ。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ネットの世界」カテゴリの最新記事