介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第2321号 第21回社会福祉士国家試験問題 問題33

2009-02-22 05:00:52 | 国家試験
問題33(地域福祉論)
 19世紀イギリスにおけるボランタリズムによる活動・運動に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1 1889年にラウントリー(Rowntree,B.)の隣友運動により、貧困家庭への友愛訪問や組織的な援助などの慈善活動が始められた。

2 1884年にバーネット(Barnett,S.)によってキリスト教青年会(YMCA)が設立され、キリスト者に限らず青年層に対する生活改善事業が始められた。

3 1878年にウィリアム・ブース(Booth,W.)によって活動形態に軍事組織を取り入れた救世軍が設立され、貧困者への伝道事業、救済事業などが行われた。

4 1869年にチャールズ・ブース(Booth,C.)によって慈善組織協会が設立され、貧困者の個別調査と連絡調整を主たる目的にした活動が始められた。

5 1819年にチャルマーズ(Chalmers,T.)によってトインビーホールが設立され、セツルメント運動が行われた。


*写真は、加計呂麻島の花富峠。奄美・加計呂麻島なんでもありBLOGの2月21日付の記事からお借りしました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第2320号 ブログ再開して2年 | トップ | 第2322号 第21回社会福祉士... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国家試験」カテゴリの最新記事