介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第3605号 twitterに寄せられたケアマネの「つぶやき」

2010-03-31 21:41:41 | 介護福祉
写真は、昨日夕刻。坂之上のキャンパスの裏門から歩いて帰るとき、ちょうど噴煙をあげる桜島。

第3600号 矛盾を抱えながらも疾走する専門職 の続きです。

      *      *      *      *      *

ケアマネをめぐる問題群:twitterを読む

①今日、2010.03.31のtwitter
②ハッシュタグ#care_manager の4日前のもの
の2つから12件を選び5つの大雑把な問題別にわけてみました。
*問題提起した人、コメント、意見などハンドルネームの関係が難しいので出ていた名前を末尾の( )内にあげている。

目次:
1【多様性のある背景を持った専門職】
2【(本来は)単独の専門職たるべきかチームケアの一員か】
3【ソーシャルワークとケアマネジメント】
4【ケアマネ業務と介護職】
5【研修や引継ぎが不十分】
6【その他】


1【多様性のある背景を持った専門職】

○ 夕刻、思いがけない来客が、退職のご挨拶に来てくださった。大企業を定年後、社会福祉士を取得して8年間相談業務に携わっておられた。2回目の定年。息子さんが障害者施設に勤めておられたので、福祉の世界へ。人生経験豊富な方が、福祉現場で真摯に活動してくださることは、貴重なことである。(sutemon)

○ 工学部出身のケアマネとしては興味深い…「電子パンツ」で安心の老後を、高齢者向けに豪企業が開発(smiths__jam)


2【(本来は)単独の専門職たるべきかチームケアの一員か】

○ 誤解を恐れずに言うと、介護福祉士と看護師にケアマネの受験資格を与えたのは、正しかったのだろうか?いや、誤解がある事は、充分承知の上でのつぶやきだけど。じゃ、どの資格がイイの?と聞かれれば答えに窮する。「ケアマネ」という、専門職を最初から育成するシステムが必要な気がする。(sandanshikomi)

○ 担当がいるといっても実際のケアはみんなでやります。担当がすることはプランの評価や立案などですかね。チームアプローチ(他職種協働)はそれぞれの専門的見地から共通の方針のもと、同じ目標に向かって関わっていくということです。(ryyohr, ashi_tsubo)

○ 介護福祉士試験にケアマネジメントを入れた方が早いかな。→確かに、ケアマネジメントの理解を深める事は必要です。しかし、私はケアマネはやっぱり社会福祉士の仕事でしょうと。介護福祉士には介護福祉士の仕事を極めていって欲しい(dream3443, ryyohr)


3【ソーシャルワークとケアマネジメント】

○ ケアマネジメントからソーシャルワークという枠を広げていくということもあり?
(dream3443)
:あり。だからこそ、他の資格からの派生ではなく、「ケアマネ」という独自の専門職の地位が必要だと思います。看介護の知識だけでも、相談援助技術のスキルだけでもダメ。うん、、難しい。(Ans.sandanshikomi)

○ 私も批判覚悟でいえば、社会福祉士であってもケアマネジメントが実践できるとは限らない。ケアマネジメントはソーシャルワークの一つといわれるけれど、ケアマネジメントからソーシャルワークという枠を広げていくということもあり?そういえば、私がそのルートのような(dream3443)


4【ケアマネ業務と介護職】

○ 社会福祉士の資格を取得中の介護福祉士です。実際のケアマネの業務においてヘルパーをしていた時の経験が役立っています。時間配分や内容や。(keroakiko)

○ 介護系のTLを見ているとケアマネのセルフチェック表よりも現実的な自主点検ができると思いました。時には応える手厳しい内容も、自分の欠点・弱点と向き合うには、必要な刺激と思えばありがたいです。(dream3443,kakikukeamane,kazokukaigo)

○ 今日のカンファはスムーズにいったな。やっぱ利用者視点で考える担当介護職がいる時はコンセンサスを得やすい。余計な時間も省ける(ryyohr)


5【研修や引継ぎが不十分】

○ 明日で利用者さんのご家族との顔合わせも終了。今月、たった一週間の引継ぎで、来月からスタートするケアマネの仕事。これだけでできるとは思えない・・・。かなり不安。スパルタすぎる(kayoboom)

○ 4月1日から異動で居宅のケアマネになります デイの相談員業務を10年続けてきましたが、ケアマネ研修はもう4年前・・・忘れています(T_T) どうしよう!?(haru0227)


6【その他】
☆ 事務手続き上の情報交換

☆ 看護・介護技術的な情報交換

☆ 介護保険制度の運用に関する情報交換(特養における医療行為、要介護認定)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第3604号 勢ぞろい?薩摩焼酎 | トップ | 第3606号 偶然?それとも?! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
点から線へ (どりーむ)
2010-04-01 01:23:46
bonn1979先生、つぶやきのまとめを、ありがとうございます。

twitterだけだと、その時、その時だけの関わりになってしまいそうですが、
それを、こうしてまとめてくださることで、
点と点のつぶやきをつないでくださり、
次の議論に発展することを期待してしまいます。

&今、フト思いました。
なんだか、KJ法みたいだな・・・と。
返信する
KJ法そのもの (bonn1979)
2010-04-01 01:30:48
どりーむ さんへ

一番読んでいただきい人からの
コメントで嬉しいです。

1個別の記事をコピーする
2グループ分け
3ストーリー展開

私自身の意見はいっていない
*改めて機会を見ていう

twitterは140字なので
どこかでこういう作業がいると考えました。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

介護福祉」カテゴリの最新記事