介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

医療福祉士への道【京極高宣 その2】

2008-08-13 10:09:33 | 社会福祉
京極先生の
『医療福祉士への道ー日本ソ-シャルワーカーの歴史的考察ー』(医学書院、2008)の内容に入りましょう。

今日は、
序章 ソーシャルワーク教育の近未来 pp.1-6 です。

○ 社会福祉士及び介護福祉士法(2007)の制定によって、社会福祉士を養成する福祉系大学や福祉系の専門学校が増加した。

 1960年  15校
 2006   252校 

○ 量的な発展は、例えば、専門書・教科書・国家試験解説集・雑誌などの膨大な量の増加にあらわれている。

○ しかし、法制定から20年、この間の医療系の国家資格のレベルアップにも注目し、社会福祉学の分野でも質的な発展を検討すべきときがきている。

 医師  6年制 → 8年制
 薬剤師 4     6
 看護師 3     4

 となれば、社会福祉専門職の養成についても、
 社会福祉士+1年の専門社会福祉士の設置も方向性として出てきた。

○ 2007年の社会福祉士及び介護福祉士法の改正
 ・福祉人材確保指針(2007.7.26)
 ・カリキュラムのシラバス検討が進行中
 
☆このブログ 2008.07.18 法改正のQ&A
 ☆このブログ 2008.08.12 福祉・介護人材確保対策 

 とくに、コーディネート機能や就労支援機能などの位置づけが不十分であった。
 わが国のおかれた東アジアでの地位から考えると、国際的視点からの社会福祉教育の位置づけが必要だ。

○ 専門職大学院(日本社会事業大学)の経験
 医療や司法の世界でもソーシャルワーク機能の充実を求めている

○ とくに、MSW(医療ソーシャルワーカー)の資格化が急がれる
 *専門科目 (難病学、ターミナルケア、退院計画など)

○ 人権思想や社会哲学の教育も不可欠

このあと
第Ⅰ部では、日本ソーシャルワーカーの歴史的位置(第1章~第3章)が
第Ⅱ部では、医療ソーシャルワーカーの国家資格化(第4章~第8章)と進められます。


*写真は、

徒然なる奄美

の8月11日、大島海峡からの夕景です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平和への思い【南日本新聞へ... | トップ | 雑誌紹介 老後地獄【週刊ダ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会福祉」カテゴリの最新記事