介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

PFI刑務所

2008-01-20 16:32:32 | 経済
【定期的な情報源】
皆さんは、それぞれの専門分野に関して、定期的に情報源を定めておられるでしょう。

社会福祉の場合は、
・日刊というか ウェブサイト WAM
・週刊            『福祉新聞』
・月刊            『月刊福祉』(全国社会福祉協議会)
・季刊            『社会福祉研究』(鉄道弘済会)
が代表的なものでしょう。
(年金や医療保険に関しては、『社会保険旬報』『週刊社会保障』など)

*私は、現在のところ、WAM 以外は、普通読みません。
それは、あまりに縦割りであること・行政べったりなこと を避けているからです。

【経済関係では・・】
経済というより、投資といった方が良いですが・・
わが家では(私ではなく!)、
・日刊 日本経済新聞
・週刊 『野村週報』
・月刊 『投資管理』(野村證券)
・季刊 『会社四季報』
を定期的にフォローしていて、たまに、私も覗いています。

とくに『野村週報』には、産業界のニュースが載っていて、薄いので
JRの待ち時間用に、家族の読みふるしをかばんに入れています。

世間はどうなっているのかな?
という気持ちですね。
*このブログでも、2007/5/16と 7/23 にすでに『野村週報』の短報を使いました。

【社会事業】
『野村週報』1月21日号(第3109号)p16(「天眼鏡」という名の無署名コラム)
に「企業の知恵と技術を社会事業に生かす」のタイトル

「社会事業」は、社会福祉の社会でも死語になって久しいです。
かって、「日本社会事業大学」という名の大学に勤務していたとき、
学生から、土木工事のような感じなので名称変更して・・という意見を聞いた。
同窓会から伝統ある名前を変えてはいかん、とさたやみになったそうな。
台湾に言ったとき、本屋に「社会工作」という本があった。
英語で言うSocial Work ですね。直訳的な感じがして面白かった。

【PFI刑務所】
PFI:プライベート・ファイナンス・イニシアチブ
ということで、民間資金の活用した公共施設の建設・運用が8年前に法制化された。

今週の『野村週報』がとりあげたのは、
昨年4月開所した「美弥(みね)社会復帰促進センター」(山口県)
「民営刑務所」の第1号。300名の職員のうち、6割が民間だという。
 民営刑務所は、このほか、播磨(兵庫県)、喜連川(栃木県)にあり、今年10月には島根県浜田市にオープンするという。

【アメリカの民営刑務所】
大学院の「国際保健福祉学」のアメリカの回で、民営刑務所のことを話題にしたときは、まさか、日本でこのように進展しているとは知らなかった。
*このブログ、2007/11/11
『現代アメリカのキーワード』(2006、中公新書)を引用した。

*またまた、本題に差しかかったところで終わり。
日本の社会福祉と刑務所の関係では、このブログで、山本譲司『累犯障害者』(2006、新潮社)に触れたことがある。2007/09/05
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 離島の高齢者の将来は? | トップ | 医療費政策の丹念なフォロー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

経済」カテゴリの最新記事