介護福祉は現場から 2007.02.22-2011.01.25

新しいブログにリンクしています。7つのテーマにわけました。引き続きお読みください。

第1558号 法定後見実務改善と制度改正のための提言

2008-09-15 05:35:54 | 成年後見
【日本成年後見法学会】
社会福祉士養成の新しいカリキュラムに関連して、
第1548号(9/12)で、日本成年後見法学会を紹介しました。
その制度改正研究委員会が2008年7月に「法定後見実務改善と制度改正のための提言」
をまとめました。
*研究会のページから報告名をクリックください。
内容は38ページに及び法律の知識も必要で難しいですが、とても重要なものです。
何回かに分けて、その概要を紹介していこうと思います。

【検討したメンバー】
2004年7月に、成年後見制度改正研究委員会を設置した。

15人の専門家・実務家から構成されます。
委員長の赤沼康弘氏は弁護士
副委員長は2人いて、
岡本均氏は、社会福祉士
高橋弘氏は、司法書士です。

この3種の専門職が中核で、医師、公務員、大学の研究者が加わっています。
*このブログで何回か(2007.12.21~2008.04.15)ご紹介した
『知的障害者の成年後見の原理』の著者・細川瑞子氏も委員です。

【背景】
報告書の第1 「本提言の趣旨」では、
○ 2000年 民法改正による成年後見制度の創設と介護保険法
 関連法令の改正

○ 今後の改善点
について、まとめています。
 制度を作ったことは意義があったのですが、実際に普及するにはまだ多くの改善が必要だと述べています。
ドイツでは、日本と同様に、介護保険と後見人制度をセットで作っていますが、その利用度は
・日本では、2006年度の成年後見関係申立件数 32,629件に対して
・ドイツ世話法での利用件数 2005年 110万人
と、桁が違いますね。

【14項目の提言】
次いで、報告書は、
「第2 改善・改正の提言と問題点の指摘」として、14項目あげています。
詳しくは、順次読んでいくとして、次のものなどは私が特に関心のあるものです。

2 成年後見制度利用の費用に関する公的補助
7 成年後見制度利用下における銀行取引の改善
8 成年後見人の医療同意権
13 成年後見人等の養成・監督・支援機関の創設


*写真は、加計呂麻島。
奄美・加計呂麻島なんでもありBLOGの9月14日の記事からお借りしました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1557号  デンマーク:自... | トップ | 第1559号 シラバス研究【北... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

成年後見」カテゴリの最新記事