goo blog サービス終了のお知らせ 

Alphanumeric

ブログタイトルを変更しましたが特に意味はありません。

欄干景(5)~一之橋 ふたたび

2007年06月03日 10時00分14秒 | 橋梁・河川・港湾



EOS KISS Digital + TOKINA AT-X 107 DX FISHEYE

近所のスーパーまで、晩飯の買い出しに行きがてらの欄干景。
写すは久々の一之橋。そしてカメラも久々のKISSデジで。
雲が出て、強めの夕凪の晩というのは夜景を撮るにおいて最高の条件。この晩がまさにそれ。

ついつい興が乗り、スーパーの脇を抜けて隅田川畔まで繰り出すことに。

そちらの写真はまた次回。

欄干景(4)~両国橋

2007年05月26日 04時23分09秒 | 橋梁・河川・港湾

EOS 20D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM RAW

その袂に住んでいながら、今まで一度も撮ったことのなかった両国橋。
いや、実を言えば一回だけ浜町側に向けてシャッターを切ってみたことがある。
しかし自分が望むような絵にならずその場で破棄してしまったのだ。

以来、自然と避けていた我が両国橋。先日、一つ上流の蔵前橋を撮ったのをきっかけにふたたび撮ってみようという気持ちになった。
ここのところ、暗渠としか言い様のない鈍色の日本橋川ばかり撮っていたせいかもしれない。また定住を嫌う寄居虫のような生き方ゆえ、そろそろここを離れ次なる街へ居を求めるにあたり惜景的な記録を求めているのかもしれない。

まあ、そんな衝動を感じて撮ってみた。

欄干景(2)~江戸橋

2007年05月19日 01時06分11秒 | 橋梁・河川・港湾

EOS 20D + EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM RAW

そろそろいつものように夜の写真に戻ろう。

今回はあらゆる橋の中で一番好きな「江戸橋」。
散歩や準行きつけスーパーでの買い物など日常的に利用している橋であり、オレ的に関東大震災後の帝都復興計画の匂いをもっとも強く感じる場所(帝都の象徴幹線として江戸橋前の昭和通りが復興初期に36mへの拡幅工事を受けている点 / 写真上方の首都高速が昭和38年に第一号線として完成している点 / 袂にある日本橋郵便局が郵便発祥の地とされている点 / この近辺を中心に昭和通りに沿って地下駐車場が新橋あたりまで“異様”に発達し過ぎている点 / もちろん今の江戸橋自体が震災復興の橋梁工事を受けて修復されたものである点などを典拠に)。それゆえここを自転車で通るたび,強いノスタルジーとこの一体に潜むであろうダークサイドな歴史を感じ、下腹がムズムズするような高揚感に包まれる。

そんな愛すべき江戸橋の欄干にカメラを置き、今が安寧であることに感謝しつつ、いつものようにパンフォーカス&スローシャッターで暗渠テイストな日本橋川を切り取る。

――余談だが、一ツ橋で見つかった右足って、上げ潮に乗って豊海橋から日本橋川に入った後にここを通過、日本橋、呉服橋、神田橋と遡上を続け、かの場所で発見されてんだよな。こんな寂しく暗い川を遡っていったなんてあまりに酷すぎる。