goo blog サービス終了のお知らせ 

ふろくぶろぐ

じゃまからっきーかみひとえ

奄美記念日2015!

2015-11-20 23:55:21 | 特に奄美 AMAMI

こんにちはー。

本日11月20日は、私の 奄美記念日 です☆

 

初上陸12周年! パチパチパチパチパチー

初居住10周年! パチパチパチパチパチー

 

植物療法 専門アロマセラピスト として

ゆっくりのペースで

奄美に 居させてもらっております♪

店の10周年は、2016年1月11日なので、

日々、あっというまに過ぎていきますね☆

これからも ゆっくりのペースだと 思いますので、

今後とも、気長に 末永く、

よろしく お願いいたしますー w ! keixxx

 

お店のサイト: 奄美の自然療法・植物療法

あかり・りらっくす~(アロマ&整体&お花のセラピー)

http://akari-relax.com/akariintro.html

 いつも ひそやかに迎える 奄美記念日。
今日は、なんと お花をいただきました!

小さな会話を覚えていてくださった、お姉さまより♪
本当にびっくりしました。うれしい一日となりました!
こっそり応援してくださる皆様に、感謝しています。


大感謝を 込めまして~♪

2014-11-20 22:35:37 | 特に奄美 AMAMI

奄美上陸 12年目に突入しました ♪
奄美拠点 10年目に突入しました ♪

ぎりぎり、思いだしました!
今日は、わたしの 奄美 記念日 です ☆

なんだか、会っているときも、
あまり、会えていないときも、
あるいは~ まだリアルに会っていなくても?

すごく 近く 
感じられる方たちが、地球の上にも、さらに
空にも、きっと、いてくれている んですよね vv

相思相愛 と いう のが、スキ。 smile!

わたしの 愛する みなさま~
出会って くださって、ありがとうございます!

奄美記念日

昨年も、忘れちゃってたけど mm、
今年は、日が変わる前に、思い出せた、笑、

そして、それは、忘れそうなぐらい、
ごくふつうどおり 過ごせている、ということ、

わたしなりに、かけがえない 奄美記念日。。。
~ ステキな こと ~

島内で いつも 会えていても、

島外で あまり 会えていなくても、

こころが 近い みんなが 居る

ので、すごく、うれしい。

すごく、ちから づよい!

Thank you so much for being with me!
ほんとうに ありがとうございます ♪

ありがとうございます きらりん Lots of love, keixxx


写真の タイトル: より良く リセット☆
 


祝♪ 大島高校 (奄美) 甲子園 出場!

2014-01-24 23:57:05 | 特に奄美 AMAMI

 

祝♪ 大島高校 (奄美) 甲子園 出場!

本当に、祈っていました。
昨年の4月に22年ぶりの県内ベスト4入り、
その後も、本当に、祈っていました~。

鹿児島県立 大島高等学校
県立(公立)で
甲子園 出場、すごいですよね ☆

しかも、「 離島 初出場 」 だそうです。

奄美では、
大高(ダイコウ) と 呼ばれていますvv。

みなさま、応援、よろしくお願いいたします。

店ブログにも、書かせていただきました。
甲子園 での 「応援」 の 大切さ、書いてみた yo。

もし、よかったら、どうぞ♪
店ぶろぐ: 「甲子園について♪ 応援はチカラなり♪」
http://amamikeikei.amamin.jp/e411697.html


写真: 大高 の 体育祭。
応援団は、テレビ取材が くる ほど 有名。
大高は、進学高でもあります。 すごいね。

 


引っ越しました (奄美の中で~) ♪

2013-11-20 23:51:15 | 特に奄美 AMAMI

 

ごぶさたしています♪

ここ 数カ月 かけまして~、

だいぶ、落ち着きました、奄美内での お引っ越し ♪

(すみません、申しおくれましたが、引っ越しました。
 住所を 知ってる方には、お便り させていただきますね~^^♪)

多くのことを まなんだ、数か月、
大事な 人 が 誰 なのか、
しみじみ、気づいた 数カ月、

ずっと、この ブログで 出会った方々 への ごあいさつ や、
このブログで、安心して くれている、内地(本土) の 友達のこと、
考えていたけれど、

ごめん、ほんまに 時間が作れなかった、
仕事を だいぶ、優先させて いただきました、

(インターネットも、4週間も 使えなかったんだよ。 泣。
 ネットのない 生活も、わるかぁ なかったけど ね ☆)

うん、うん♪ やっと、だいぶ、落ち着きました、
以前のように、ブログを 訪れたり、ここにも、日常を 書いたりします、

これからも、よろしく お願いいたします♪~

さて。 引っ越しのこと。

お客さま方 にも、奄美の おんな友達 にも、
「いつでも 手伝うから、言ってね~」  と
 声を かけていただいて、すごく、こころが 温まりました♪

せっかくの 御厚意(ごこうい) を いただく中、
「自分で やる部分」 が 進まず、
みなさまに、頼めないぐらい、片付かず、
時間だけが 過ぎ、
いやはや、ひさびさ、あせりました~ 泣>汗。

それでも、ね、
「いつでも」 言ってね♪ っ て、こころ 強かったです、
いざというとき の、
お守りのように、思わせていただきました yo♪~
ありがとうございました♪~

( とにもかくにも、なにかと、用事が 増えちゃって、
 まあいいか、 三日も あれば どうにか なるだろう と
 大引っ越しなのに、高 (タカ)を くくってしまった。。。
 本当、最後は、時間配分できない 自分にも、あきれ、
 あきれようが あせろうが、それでも、とにかくとにかく、
 当然、片付けはしなくてはならず、大変やった!)

最終的には、2人の友達が 文字通り、助けてくれ、
無事、修羅場 (しゅらば) あ、ちがった、
部屋の返却日(しめきり)に 間に合いました。

本当に、
「もつべきものは、友。」 と、簡単には いえないぐらい、
「なかよしの 友達」  には、お世話に なった。

ほんま、その2人がいなかったら、どうなっていたか~。
多くを 説明 しなくても、察してくれて、
本当は 平日も 仕事なのに、待機して くれていた。。。

いつもは、昼に電話して、つながった 試しがないのに、

引っ越し 前日 と、引っ越し 当日 は、
昼でも 夕方でも、電話音2~3回ぐらいで、出てくれて、
二つ返事で 来てくれた。

だから、わかる、「待機してくれてたんだな」 って。
本人は、そうは、言わないけれど。 ありがとう。。。

御礼しようと 思って、食事に 誘っても、
「ど~せ まだ 片付いてないでしょ、
ぜんぶ、片付いてからね 」 と、ばっさり!

う。 おみごと! 私を 知っていてくれていますmm。

友達のチカラ や 思いやり って、すごいなっ て 思う。

「 気を 遣わさない 」 とか、
「 頼みやすく してくれている 」 とか、
「 応援の仕方が さりげない 」  とか、

↑ そして、私は私で、彼ら彼女ら の 「友達」 なので~、
彼・彼女らを 私なりに わかっているので (と 言わせてね☆)、

そういうふうに、どんなに 自然なふりしてくれても、
手伝えるようにしてくれていた、思いやりに、気付くことができます。
「友情」を 受け取ることができます、ありがとう! 感謝するっ。

本当の友達って、ほんもの。 さっぱり しているんだよね ^^♪

友達つながり、で、
もうひとつ、今日の メイルの 話。
学生時代の バイト仲間 の こと♪
忘年会で、集まろうかって、メイルが きたら、
みんな いつになく、すごい 早い 返信。

関西から 関東に 転勤した仲間 が いる ので、
みんなの 「会おう会おう」 気分 が 高まっている んだね ^^。

奄美にいる私にも、ちゃんとメイルくれて、うれしい。

リゾートバイトだったので、生活共にした、仲間たち。

一日 2時間の 休憩しか ないのに、
収入も たいして ないのに、
現地で 知り合った 者どおし で、意気投合。 楽しかった♪

もう 25年 ぐらいの つきあい。 最高!

最後に、もう一度、ありがとう、
本物の友達 &本物の仲間たち に~ ♪ 

写真: 奄美のマングローブ。
     前の木は、後ろの木のため に、成長しないんですって。
     自然の摂理 なのでしょうか、助け合っている そうです。

 


いっぱい感謝♪

2013-09-07 00:47:17 | 特に奄美 AMAMI

イギリスで 始まった プロジェクト を
日本の もの に します。
まったく おおげさな 話では ない けれど ^^。

一昨年、昨年、
あるいは 数年前 に 始められる こと を
「今年の 秋」 に 始める のは、良いことだ と 思う、

バ~~~~ッ っ て、勢いよく、
疾走(しっそう)する のは かっこいい けれど~ 笑、

なんで そんなに 遅(おそ)いん? って のも アリ、

だって、もしかする と、
いつのまにか、結果 往来 けっか おうらい☆
緻密 (ちみつ)で 純粋 な 流れ 、って ことも ある ので。

↑ この イギリス → 日本 の 話 は、
もすこし 時間の ある とき に、
もすこし ていねいに、書かせてくださいvv。


話を 変えます。

ちょっぴり、動き 始めそうな 予感、奄美 での 生活。

外 (そと) から 来て、
「 奄美に 住まわせて いただいている 」
と いう 気持ちが あり、
もしかして、まるで、
居場所が できたように 感じられるような 出来事が あったとしても、

本当に、そういう、
「奄美に 住まわせていただいている 気持ちは 同じなんです」

という ことを ある方 (後述) に、伝えたら、
ありがたくて、ほろほろ、泣けてきて しまった。
さいきん、涙腺(るいせん) ゆるいがな~ mm。


ごく 普通(フツウ~) に、
たまたまのように、必然のように、

知り合った 方々 に 囲まれて、
そうして、この秋で、奄美、8周年。
( 奄美 初上陸 は、10周年♪ ~ )

奄美上陸、10年にして、振り返ることも あったり なかったり ^^、
というか、今年は、特に、振り返ってます、
今も。 ← 酔っているわけでは ないけれど ^^。 笑。


出会って くださっている 方々 に、本当に 感謝 です。

先日、ふいに 久々、連絡を くださった方 から も、
「人のつながりは不思議なものですね。」 と 言葉を もらい、
こころが 温かく なりました、

さりげなく 支えてくださる 皆様 が 居てくれて、、、

「10年前、知らなかった土地」 が、「かけがえのない 土地」 に なり、

その土地で、出会った 多くの方々が、私を 育てて くれています。。。


行きつけの お店 で、店主と 二人きり に なった 機会 に、

「 いつも、奄美に 住まわせていただいている 気持ちは 同じなんです 」

「(店主の方 と、)この店 と、そして、
 この店に 来る方々 と 出会えたこと が、
 奄美での 『 今 』 を 作ってくれている と 思います♪」

という 私 に、 その方 (店主の方)  は、
ずっしり♪  温かい まなざし で、

「 変わらず、いつも 同じであれ 」

と、握手して くださった こと。


↑ あたらしい 奄美の 記念日 に したい と 思います ↑


今日(前日?) お仕事のことやら♪ プライベートやら♪
何時間も、あるいは、数十分、数分、私の近くで、一緒 に、
時間を 過ごしてくださった 皆様、ありがとうございます!


みんな だいすき!( ← めいわくやったら ゴメン ^^ )


奄美の お花が 「奄美の 友だち」 を 増やして くれました ^^♪

2013-07-03 20:10:43 | 特に奄美 AMAMI

「 ともだち 」

って、紹介 されて、
ちょっと した おどろき と、うれしさ と。

もう 7年以上も 「知り合い」 なのだけれど、
こないだ まで 、「ともだち」 と 呼ぶ  関係 ではなく、
「いきつけの 店が 同じ」 、という 感じ だった。

植物が お好き なのは、知っていた けれど、
「(私を) 山に 連れてって くれそうに ない」(笑) お方 でした。

この春 に、ふとふと、ぐうぜん、
大好きな、こころ 魅かれる、
幻(マボロシ) のように おもっちゃう 植物の話 を  したら、

「その植物 を 好きだ っていう、
フツーの人 (研究家では ない人?) に 初めて 会ったよ。」  と。

好きな 植物 が 同じ だから、

「ともだちに なろうね vv」  

なんだか、すてき。
「 好きな 植物 が 同じ 」  なので、 「 友だちに なる! 」


奄美 にて ♪ ステキ すぎる お話でしょ 。。。


ミスター ドラゴン 兄さん @ 奄美

2013-05-13 23:43:05 | 特に奄美 AMAMI

4月中旬 の 話。


「(人生の中で) どれだけの人と 出会えるかだね」

という 深い話を 同じ気持ちで 聞いているうちに、
いつの間にか、弟子入り していた、マジック の。 (^^)

あれや これやと、マジック と、マジックの流儀 (りゅうぎ) を
教えてくれたのは、世界に 誇る パフォ~マ~
(↑ おおげさ とは 言わせません ^^!)

何百回 もの マジック ・ 全国行脚! MR. DORAGON 兄さん。

奄美の 子供さんたち は、
「脇 (ワキ) から 鳩 (ハト) を 出す おじちゃん」  が、
「風船で、ミッキーマウス や スヌーピー を 作る おじちゃん」  が、
奄美を 左右するんじゃないか という 立場の方 だ と いうこと を
よもや、知らないでしょう~、そして、それは 知らなくって 良いんです ^^。


さて さて~ ^^ ♪

ドラゴン兄さん の マジック を 見せて もらいながら、
語り合っている うちに、お店の大将とも 意気投合 して、
一緒に、コラボレーションする こと に なりました!

テ~マ?は、お客さま・参加者 の みなさま が、楽しいこと♪

大将が どっしり、良いこと を おっしゃいました。
「これは、失敗しても いいから、一回 やってみよう。
 やってみる 価値 は ある よ!」

3人で、円陣 を 組んで ← 大将は、カウンターの中、
OH オウッ ! 笑。

我々、3人とも、それぞれに、職人 です ので~、
常に、全力を 出しますよ! しっかり、準備 して、
ちょっぴり 役立つ、しかも、おいしいこと を いたします ~ ^^。

乞う ご期待 ~ ♪♪♪


追伸。

ドラゴン兄さんと、最初に 出会った 場所 は、
職人さんの 常駐する お店 & 工場 ( 会話 5分ぐらい )。

たまたま 立ち寄った ドラゴン兄さん が、私に 伝えた 言葉 は、

「あなたに 一つだけ、言っておきたいこと が ある。
 ○○○ と いう お店に 行ってくださいね、良い 店 だから。」

ドラゴン兄さんの 島への貢献 や お友達との つながり は、
こういう 具体的 な 方法 なのだな、 って、感動 した。
愛情 いっぱい。 ( そして 本当に 良い 店 でした yo ♪ )

~~~~~~~

たぶん。
この記事について、ドラゴン兄さん は、
「自分のことではなく 店の 紹介を してほしい」  と、言われると 思う。
お店の紹介は、また 今度、させていただきます ねっ。
今日は、ドラゴン兄さんのこと が、書きたい日 vv ♪


頑張れ、大島高等学校 in 奄美 !

2013-04-07 10:52:23 | 特に奄美 AMAMI

九州地区 高等学校 野球大会 鹿児島県 予選大会

大高(だいこう) こと、
大島高等学校 の 野球部 in 奄美大島!

22年ぶりとなる ベスト4。  快挙!

~~~

昨日、お友達の お見送りのため、港へ。

大高 応援団 と 遭遇 (そうぐう)!

ベスト4入り したことを 受け、皆で、応援に 行くのですね、

「私も 行きたい~!」 
「このまま、船に 乗りたい~」 と ごねつつ (笑)、

応援に 向かう 皆々様 (初対面) に、
「私の分まで、応援して きてくださいねっ」
と、頼んだ のでした。

学生・教師・保護者、だれかれ なしに、
「がんばってきてください~」 と、
「応援」 の 応援 を させていただき、

まず 最初に 声をかけた人 には、
「ワタシは、新聞社です」  言われましたケド。^^。

~~~

大高が、夏の甲子園に 出場したら、
甲子園に 応援に 行かせて いただきます。

聖地・甲子園。
「甲子園 には 魔物が 棲む」 とも 言われる中、
 金本さんも 空に 御礼を 叫んだ、「野球の神様」!

奄美の 大高 ベストナイン・ベンチ・応援団 に、
「勝利 の 風」 を 吹かせて もらわねば!

まずは、九州大会!!!
大島高等学校 in 奄美! こころより、応援しています!!


春の 高校野球 ~ 高校生から 学び中!

2013-04-07 10:38:13 | 特に奄美 AMAMI

春の 選抜 高等学校 野球大会の 話。
(準決勝の時に 記した メモ♪)

仕事の合間、ランチタイムは、
高校野球の 観られる お店へ。

高校生たちの 真剣な眼(め)と、
一球入魂 ・ プロ意識。

うちの 阪神タイガ~スの 選手 にも、
(グラウンドで 練習するより?)
ちゃんと、高校野球を 観てもらいたいワ。

業種の違う 私 も、
今、高校野球児から、めっちゃ、学んでいます!

「やる時は、やる!」

ほんま、
人生のほとんどは、「野球」で 語ることができますね。


良いご縁 は つながっているっ て 感じる 日々♪

2013-03-13 00:58:05 | 特に奄美 AMAMI

~ 奄美で 頼れる方々との 出会い が、増えていて、
   どうしましょうっ(感謝)、ありがたいこと です ~

奄美での ご縁が 広がっている、
知り合いの 知り合いの 知り合いの 知り合い と、
意気投合したりする と、めちゃ、感動する!

たとえば、紹介された店 で
ほんま 偶然 出会った方 が
さらに 紹介してくれた店に 行ったら、
ほんまに 偶然 そこに 居た方 が、
superb(=スパーブ = 実に見事な・すばらしい) だった。

お店の方も、
「(こんな 頼れる人に、)
 一度目で 会えるなんて 良かったねえ~」 と ☆

実は 人見知りな ワタクシ ですが(← ほんまやで~)、
感性 ばっちり 合う と、
初対面 でも たくさん 喋(しゃべ)ること が できます ne。

人を 見る目が ある! って 言われて、
だいぶ うれしかった vv。

もっと、うれしかった のは~ (^^?)

「奄美で 8年も、自転車だけで 暮らしてるのは、えらい!」


あはは、ほめられちった。笑。

これからも、地道に暮らそうと 思います。 はい。

 


写真: ラッキ~ の  象徴 ?!
     甲子園 で、お弁当を 食べながら、
        片手で ファールボールを 取りました。 笑!