goo blog サービス終了のお知らせ 

ふろくぶろぐ

じゃまからっきーかみひとえ

それぞれのペース♪

2006-05-18 09:03:31 | 初めて読む方へ
アノネ。
かれこれ6,7年前の話やけど、
いつも全身前向きな友達がゆった言葉。

「自分が味方になってあげなくてどうすんのよ、
一番近くにいる自分が味方になってあげなくてどうすんの?」

自分をほめることは、かっこ悪くない、
ちゃんと自分を認めてあげてくださいね。
こんなに、日々、こなしている自分を。

ほら、それぞれにいろんなこと思う日もあるやんか。
ふと、ちょっと迷ったり疲れている方たちに愛を込めて♪
(マジやで♪ 自分が味方になってあげるんよ。
 ありがとう、って自分にもゆってあげるねんで~♪)

写真:虫さんに品格を感じました。
穏やかでいて、りりしい。
しまばななの葉にて。

英語のページについて。

2006-04-10 02:22:00 | 初めて読む方へ
海外に住む友人(日本語読めない方)が、
ウェブサイトアドレスを教えて、というので、
自分の勉強も兼ねて、たまには、英語で書いてみようと思います。
英語を使える方は、「よくもまあ、こう、適当に書けるものだ」と驚かれることでしょう。ハズカシイ。
んでも、えへへ、関西弁も適当にしゃべってるわけだし許してくださいぃね。
何がコワイかというと、
言葉の違い(未熟さ)による誤解、ですよね。方言も別の国の言葉も。

例:目が堅い。
関西ではよく使う表現。
こないだ島で、「目が堅いですね」と言ったら、
なんとなく伝わっていない気がしたので、
「目が堅いって標準語ですか?」って聞いちゃった。
夜になっても眠くない人・寝ない人に使います。
子供が夜12時になっても起きていたりすると「目ぇ堅いなあー」というふうに。
ところで、標準語なのか関西弁なのかは、今をもって知りません。

Dear my friends!

2006-04-10 02:07:38 | 初めて読む方へ
(英語を読む友達たちへのご挨拶。)
Hello, how have you been? -I'm fine,thanks!
My blog, this website, has been written in the Japanese language only: so you might not understand what I'm talking about in these pages.
However, I believe that you can feel the Amami Islands, Osaka and other places in Japan here! Comments available: the left-side botton i.e. next to "Trackback-button"

As you remember(haha!), my English is inadequate, but I know that you are able to understand "me"! (Just need patient!?-excuse me for it!)

If you click a photo, you'll see its bigger-size one. Cheers! keixxx

良い一日だったなあ~

2006-03-03 22:14:31 | 初めて読む方へ
念のためですが、重ね重ねになりますが、
実在の店や会社や人物の記事・写真等、
掲載内容確認していただいたり、掲載許可を得ています。
もしかすると注意しても間違うことある、だから、せめて注意します。smile!
(追記3月5日:(心が)近しくて、
「自分のことなんでも書いていいよ~」といってくれてる方もいる。
Thanks to my frineds!あんがと。)


お花の選び方

2006-02-08 02:53:06 | 初めて読む方へ
お花だいすき。
言葉にしなくっても伝わる。

種は場所を選ばずに根付き、花を咲かせる。
どの色の植物を邪魔することもなく、自分の色で、咲く。

以前、お花を選ぶのに迷った時、
お花屋さんの先生がおっしゃった。
「合わない花はないよ、合わない色もないよ、
 だって、自然の花は、そばにある色を選んで咲かないでしょう?」

その日から、私は時間をかけて花を選ぶようになった。
「全部合う、だからその日の好きな花を束ねよう。。。」

もちろん色とりどりの花束でなくて良い。
一輪だけもよし、一種類だけでもよし。

自然の写真たち

2006-01-27 17:00:00 | 初めて読む方へ
ふと思った。
写真に、英文も付けたいなあ~。
そしたら、日本語が読めない人や読めない環境にある人にも、
写真を楽しんでもらえるかも。

英語の文章なあ~。
正確さに欠けるでしょうが(つら~い!)、
自分のベンキョウも兼ねて、やってみるか!
英語のほうが伝えやすいことも出てくるかもしれない。
テレパシーばんばん飛ばしちゃうからっ。smile!

英語でのコメントも歓迎します。
遊びがてら、でも、まじめにでも、英語、どうぞ。
(本当の不真面目と思われるものは受け付けません。って事にしとく。)

というわけで、
今後、特に、植物は、ラテン名と英名を明記しようと思います。
調べる時間がない場合は、後から付記しますne。

特にラテン名って細かくて難しいので、
間違いは、どうぞお許しくださいね。
先に謝るなんてズルイ? 「すみません!」

言葉の力ー感謝を込めて。

2005-09-08 22:37:23 | 初めて読む方へ
ちょこちょこ、書き溜めてたものを一挙アップ。
整理したり、誤字直したり、してました。
ダメモトとはいえ受験前だったので、ストレス減らしたくて、ブログアップを控えてたというのも事実。>まだ「ブログ慣れ」してない私。。。
今後は、できるだけ、一発で書いて一発で投稿するようにしよう、臨場感があってそのほうがいいよね、ブログだし~。

そう。 日々、心に残った言葉を書き留めてますが、先日、知人に伺った。
「こないだ送ってくれた言葉、私に影響与えてくれたので、ブログに書いていいですか?」と。
その方は、「いいよ。そんなこと言ったのは忘れたけど。」と了解してくれた。書き言葉は残るねー、と加えつつ。

心に響く言葉って、全身の血となり肉となる。
言ってくださったご本人に、「え?そんなこと言った?」って言われることは時々あるけど(笑)、
良い言葉は、ず~っと生き続けてくれる。

多くの方と出会い、多くの言葉のおかげで、今の私がいる。
その中で、最も最も、私の「仕事へのプロ意識」をガツンと良い方向に変えてくれたのが、Fさんの言葉。
数年前、一緒に飲んだ時に、「実は、あの言葉が効きました」と伝えると、
「え?オレそんないいコト言った? いい事言うなあーオレ!」って逆に喜ばれちゃった。あはは。

皆様。
何度も会っているあなたの言葉も、一度しか会ったことのないあなたの言葉も、
いただいた言葉は、しっかり受けとめて、どうにかこうにか進んでいます。
相変わらずの私なのだけど。 ゆっくり~。。。

縁。

2005-09-06 12:17:32 | 初めて読む方へ
自分のお気に入りブログから、リンクされている他のブログへふんわり飛んでいると、すごい、全国に知り合いができてゆく。 コメント書きたくなる素敵なブログが、いっぱい。 ついこないだまで、3つのブログしかのぞいていなかったのに、今じゃ、毎日8個くらいは読ませていただいている。>数日置きに読ませていただくブログを入れると、その数はぐんぐん増える。 ありがたいことです。

縁って、縁だから、計算しなくっていい。
「必死に縁をつなげる」という表現を聞いた時、「そんな考え方もあるのか」と、ひび割れた陶器のような寂しさを感じた。(陶器だったらヒビに愛おしさを感じることもあるんだけどな。)
必死なツナガリは、ストレス満載、もっと流れにまかせて~って思う。
縁はつなげるものというより、
むしろ、自然とつむがれてゆくものではないかと思います。
縁には、自然と導かれて出会っているという安心感があります。

先日、山梨の方のブログにコメント入れた。
山梨といえば、今までは作家の林真理子さんしか浮かばなかったけど、いつか、山梨を訪れる日がくるかもしれない。
そしたら、いろんな話ができそう、と思うだけで、価値あるね~ブログ!

理屈っぽ~!

2005-08-31 01:00:30 | 初めて読む方へ
なんだかさ、最近、自分の考えを整理するために書き綴っている。
いつもは、ぼんやりゆっくり生きているから、この辛気臭いブログは、
普段の私を知ってる人には、「こーゆーの、Kちゃんらしくないやん」といわれるかもしれんな。
実際、ブログ見た人に「なんっつーかなー」と言われたこともある。
そんな理屈こいてあーだのこーだの分析してる自分に無理、そりゃあるかも、あはは。
世界が平和でありますようにっていう私を「Kちゃんらしくないよ」って言われたときは、
「お~い、私をしっかり見てくれぃ」と突っ込みそうになったけれど。

私は、日本がんばろーよ世界の中で・仲良くなろーよ、と思っている。
先日、塾のディスカッションで原爆維持廃止について討論した。(英語塾なので英語で。)
ちょうど8月の中ごろで、「No more Hiroshima原爆をなくそう」と最も言っている時期だった。
半数の生徒が「米国・中国に対向するために日本も原爆持ってもいいと思う」と言ったので、驚いた。

せっかく英語を、他国の人たちと交流できる言語を学ぶのなら、
どうぞ、優しさや平和を、おねがい、仲良くなるためのTolerance寛大さや違う文化の受容を。
地球。自然。生きとし生けるものの営み。
武器に武器で対向しなくてもいいのではないでしょうか?

「頼りない」というイメージが先行するのは、
まー、ほんまに頼りないからなわけで。

硬い(おもしろくない)文章を書く私と、ぼーっとお間抜けな私。
本当の私はどっちかと聞かれれば、両方どころか、他の側面だってイッパイあるさne。

追記:
思い出した。奄美で言われた事。
すんごい物知りの方がいらして、その方に「名瀬市はカラフルな町ですね、壁の色がピンクやブルーやいろ~んな色が塗られていて可愛いですね。」という感想を述べた。すると、
「ほんと?気づかなかった。 っつかーさ、Kちゃんてさー、時々すっごい馬鹿じゃないかって思うけど、ときどき賢いよねー。」と言われた。

わたくし、どうにか、ほめられていますよね?
「壁の色が明るい」って気づいて。
カシコイと思われる箇所がささやかすぎるぜ! 笑ってしまった。

ブログ活用できてませ~ん(汗?)

2005-08-20 11:47:36 | 初めて読む方へ
私は、ブログ歴・約半年です。が、
「トラックバック」とやらを、まだ一度も試したことがない。
友達や知り合いのブログを見ても、お互い、トラックバックしあったり楽しそう。
だけど。。。
もし。とらっくばっくデビューしたら、
このブログも多くの人(たとえば、5人→30人、もしくは、→200人)が読むんだろうな。
なにかヤバイ? んなことないよね?

しかし、私のお気楽ブログ。公共性が増すとどうなるんだろう。。。
現在、信頼できる友人知人たちが訪れてくれているので、日記として自分の気持ちを書いても「誤解」が少ない。
たとえば、私が幸せな文章を書いても、
「本当は大変な時期のくせに~」とか「お。そりゃよかった~」と、聞き流してくれたり喜んでくれる。
重箱の隅をつっつくような人、いない。
そして、ブログへのコメント書き込みの代わり(?)に、電話やメイルで連絡がくる。
いうなれば交換日記の一人版(ひとりばん)って感じ?smile!
正直、目と目をみながら話すほうが、楽しいし・・・。

とはいえ、お会いしにくい方たちと公共の場を借り話せることは、ある意味、スンゴイ贅沢。
知り合いが増え、かけがえない出会いも増えるだろう~。
20世紀に生まれて21世紀に過ごし、しかもコンピュータを使える場所に居る、その機会を得たことは一つの奇跡!
ひとりでこっそり書き溜めたい。と思いつつも、やっぱり。そのうち、トラックバック、してみよう。>ドキドキ初体験。

知らない人に読まれたくないという弱虫根性は消えないけど、
このブログ、役にたつこと書いてないけど、隠すほど重要なことも書いてない。

だいじょうぶだいじょうぶ縁のある人だけが幸せにつながってゆくブログ。>おまじないをかけよう。