goo blog サービス終了のお知らせ 

ふろくぶろぐ

じゃまからっきーかみひとえ

引越し終了宣言!

2006-01-22 20:12:28 | 奄美の部屋づくり(引越し)
ハンドソープ、トイレットペーパー入れ、漂白剤、柔軟剤、コップ(グラス)は、まだないけれど、引越し終了!

知人に、「ふ~ん、インターネットつなぐと引越しが終わった気分になるんだね?」と言われた。う~ん、そういうことではないような。

いつまでも「引越し中」では落ち着かないので、
区切りの意味も含めつつの「引越し終了宣言!」かもしれへんワ。smile!

コップ(グラス)がないので、
ワインもマグカップ、
ビールもマグカップ。 雰囲気でましぇ~ん。
思い返せば、ゴキブリ退治のシュ~ッとするスプレーは、
11月下旬、真っ先に購入した。>まだ一度も使ってないけど。

買った順番を書き出すと、案外おもしろいかもしれない。
「引越し中の私の頭の中」が映し出される事でしょう~。

部屋を借り始めて、今日で2ヶ月。
グラス、まだないねん。
ハンドソープゥ~。

じゃじゃ~ん!

2006-01-19 14:27:18 | 奄美の部屋づくり(引越し)
やっとADSL接続できるようになりました。

今後は思う存分、訪れたいサイトにもお邪魔できるから、うれしい。

あはは、今、正座しながら書いてマス。
このサイトを見てくださっている方々へ、改めて、
いつもありがと、今後ともどうぞよろしくっ
と、ご挨拶している気分やわ。
深々とお辞儀・・・ですの。

お客様がいらっしゃるので、
今回はこのへんで。
インターネット接続について、ご報告まで~。

1月7日(土)

2006-01-12 18:23:14 | 奄美の部屋づくり(引越し)
炊飯器を買った。
もったいないから、土鍋でまかなおう~と思っていたけれど、
やっぱり購入することにした。うん、便利。

炊飯器を買うと、お米を計る計量カップが付いてくるのですね。
うん、便利! 思いやりあるね。>「計量カップ買い忘れた~!」と私が叫んだかどうかは、皆様、ご想像にお任せいたしまっす。>「ま~いいや、マグカップで計れば」とすぐ立ち直ったかどうかも、ご想像にお任せいたします。>「お、計量カップやん!(ハートマーク)」と、炊飯器のフタを開けた時にウキウキっとしたかも、ご想像に・・・。

どちらかというと忙しい日。

2005-12-29 20:29:19 | 奄美の部屋づくり(引越し)
朝から、ゴミの回収車を追いかけた。
今朝が今年最後のゴミ回収日だったので、遅めに来るだろうとタカをくくってたら、いつもどおりの時間に回収にきてくれた。。。
音に気づいた家の人と私は、すごい格好で、ゴミ袋を両手に持ち、回収車を追いかけた。「待ってくださ~い!」 まるで漫画。私の両足には、父の革靴。玄関にあったやつ、ブカブカ。

そのあと映画を見に行った。
「SAYURI(http://www.movies.co.jp/sayuri/)」
原作は、アーサー・ゴールデン著「MEMOIRS OF A GEISHA (1997)」。
英国の友人が「MEMOIRS OF A GEISHAを今読んでいる」、とメイルをくれたのは去年だっけ?
どんな内容なんだろ、と思ったのを覚えている。
しかし、だからといって、私も読んでみようとは思わなかったんだった。

邦題「SAYURI(さゆり)」。(主人公の芸者の名。)
一番最後の最後のシーンは、ちと残念、またかよハリウッド!
前々から気になっている点をまたしても再現してくれた。
スピルバーグ~。あなたがOKを出したの?

全体としては、私の知らない世界。
「製作者は十分取材して事実の一端を描いたのだ」と信じながら観た。
私はこの映画観て、もったいないとは思わなかった。
・・・これから観る方のため、感想はこのへんでやめます。

アジア人たちの話す、丁寧な英語。
こういう風に邦訳しているのね、と余裕をもって、日本語と英語を追える速さ。
(無難な箇所を切り取れば)英会話の教材になる映画。
英語の表現の方が日本語の字幕より深く美しかった。
やっぱり私、英語、好きだな。端正で一語一語に深い意味がある。。。

昼から、映画館の近くにあるお店へお出かけ。再度視察。
10月に気にかかっていた家具(ワゴン、ゆったり腰かけるデッキチェア風の椅子、大きな敷物など)を今一度、見に行くことになった。
なかなか成果のある買い物の日となった。

じゃじゃ~ん!
奄美の部屋(もう一つの部屋)に付ける電気を見つけました~。
お店の都合で、ずいぶんお安くしてくれた。ありがとう~ありがとう~!
夢のような価格。
そして夢のように部屋に合うぞ、これは!

洗濯機、設置完了!(12月26日)

2005-12-29 00:48:05 | 奄美の部屋づくり(引越し)
洗濯機、やっと購入できた。
本当にお世話になりました。>特に電化店に付いてきてくださった、おふたかた(二方)へ。

19日、奄美に着いた日に購入したが、在庫切れで、配達を待ちわびていた。
26日、洗濯機、設置完了!

う。奄美を出る一日前の午後のこと。
部屋での初洗濯は、新年を迎えてからだ。
(洗濯は自分の部屋以外でしてましたyo~。島で、Kちゃん、ずっと洗わずに同じもの着てるんじゃない?と聞かれたので、ここんとこはハッキリさせておきたい、洗ってたってば~。)

ねえ。洗濯機の写真って、撮るのが難しいですね。
何枚も撮って、このアングルが一番洗濯機っぽかった。。。

イスは、まだ発掘中~。(12月28日)

2005-12-29 00:34:08 | 奄美の部屋づくり(引越し)
テーブル・椅子、ついでにソファーなど、な~んか「座れるもの」を探していた。
なんども家具のお店や雑貨店に行き、椅子に座ってみたり、ソファーに座ってみたりしていたので、これまた変わった客だったかも。
2階の売り場も置いてあるイスに座り、感触を思い出しながら3階の売り場にあるイスに座る。
「あ、また来て、座ってる。」てな感じ。
座り心地が、命。
お客様が座って落ち着くイスって、どんなイス?
色・形・大きさ。「選ぶこと」で、見つかる気がする。。。>お店の方、すみません何度も。。。

結局、座るもの、見つけきれなくて、奄美の部屋に椅子は、ない。
(お店には素敵なイスが、いっぱいあった。見つからないのは私の心の準備の問題。)
大家さんが水道料金の件でいらした時、
「お入りになりますか? あ、・・・椅子はないですけど。」って言った自分がクスッと笑えた。
笑い顔をもとに戻すのに気をとられ、大家さんの表情は見逃した。
やばい借主と思われませんでしたように。。。

全く、笑い事じゃない。
椅子、きっと、洗濯機と同じくらい、優先して購入するべき品だ。
11月中旬に、「壁の上のほう掃除するので、イス貸してくださ~い」と知人に頼んだ私は、引越し早々、初々しかったかもしれぬ。
だけど、12月下旬に「カーテンレールつけるので、イス貸してくださ~い」といってる私は・・・。

さっそく今日のお買い物~(12月28日)

2005-12-29 00:12:05 | 奄美の部屋づくり(引越し)
奄美では、ず~っと電気を探していた。和室に合う電気。
電気探しは、お店に吊り下げられた電気を見ながら自分の部屋に合うかどうかを想像しなくっちゃならない。
店に入って、ず~っと上を向きながら歩いてる客ってちょいとヘン。珍しいんではないかな?
だって、上見てるお客サンって少なかった>電気を買う人って少ないのかな~。

そういえば、実家の電気、全電気、引っ越した数十年前から変わってない。>タブン。
おぉ~!電気ったら、えらい。
テレビは変わった。ストーブも変わった。
電気、あなたたちって、長生きですね。尊敬。


そして、今日。電気見つけた!実家の近所のお気に入りの雑貨店にて。
美濃土に白刷毛目化粧を施したもの。
(「白刷毛目化粧」が何かは聞かないで、知らんから。)

瀬戸物(せともの)をつくる会社が作った電気。陶器の電気。いいじゃ~ん。
5250円。
母いわく、「あんた、お茶碗に、5000円は払えんでしょう?」
ひゃっ確かに。

「電気探し」のおかげで初めて知った、電気って意外に高い。
だから、今まで見てきた品々を基にすると、この電気、決して高すぎない。
ていうか気に入った電気には、5000円は覚悟しなくては。
だって、一生を共にするかもしれない電気よ?電気は長生きなのよ?
通常、ソケットの部分も結構な値段がするので、電気にしては高すぎない値段。
繰り返し、言い聞かす。
そう、高すぎないんだってば。いいんだってば。

買うとき、気づかなかった。
たったの「25w以下」の電球しかつけられないってこと。
だって、お店の方は、40wだいじょうぶだっておっしゃったんだもん、
最初に25wと聞いていたら買わなかったと思う。。。
でも、でも、お家に帰り、商品を開け、25w以下と知っても、返品する気持ちにならなかった。 気に入ったから。
25wの電気。暗くないよね?暗いかしら?>いいんだってば。

他の電気と合わせたら、明るさが増すような、
仲良しを感じる電気友達をみつけてあげよう。
はだか電球を横にハラリとぶらさげるのも案外いいかもしれない。
そうそう、同じ店に、ちょうちん用の裸電球 880円が置いてあった!

おお~! これ(ブログ)書いてたら、良い考え浮かんじゃった。
買いだ、あの880円のはだか電球。
いい、いい、初めから同じ店にあったんだし、既にお友達電気(電球)やわ。

あ~。いとおしい、
陶器ってなんでこう温かみがあるのでしょう。
出会えて良かった~。 幸せ。


写真:陶器の電気と付属品の25wの電球。
お花を吊り下げるための緑の鉄の物。
後者は、もう一本、L字型の木をみつけるか2本の木をL字型に細工し、
長いクロスをたらして、目隠しカーテンを作れないか、思案中。