goo blog サービス終了のお知らせ 

ふろくぶろぐ

じゃまからっきーかみひとえ

地味なブログだけれど。

2005-05-30 15:10:29 | 初めて読む方へ
私がブログを書き始めた事を伝えたのは、何人だったっけ?
Iさん、K、Mさん、Nさん、R、だけだったっけ?
このブログを見せた人は、さらに二人いるけど、彼・彼女らがURLを覚えているかどうかは知らない。


何ヶ月も連絡のなかったMさんから、「たま~に(私の)ブログを見ています」とメールをいただいた。 そうか、読んでくださっている方はいるんだな、と改めて思い出しました。
最近、筆不精なので、いろんな人に、このブログアドレスを伝えて、多くの人に「自分の近況」を逐一お知らせするのもいいかもしれない、と思う反面、いろんな人に近況をつかまれるのが、おっくうだったりする。

ところで。
Mさんのおかげで、今の私がある、といっても過言ではない。
学校にたとえると恩師のような方なのだけど、Mさんは、新米の私に対しても、驚くほど、いつも対等で公平だった。 私がな~んにもできないときから、一人前として扱ってくださった、一人前になれるように、だったのかもしれませんね。

Mさんは、私が転機を迎えるとき、いつも連絡をくださる。
だから(っていうと変だけど)、Mさんから連絡をいただいて、「私は、やっぱり今、転機を迎えているんだ~」と思った。
そうして(勝手に)応援していただいているような気分になった。>ありがとうございます。

エイプリルフール

2005-04-01 11:02:30 | 初めて読む方へ
うそになってしまうかもしれないけれど、
日々の更新をめざして、書くことにした。
現在、奄美諸島で時間を過ごしているけれど、
長期になってきたので、生活のリズムを知るためにも、
少しのコメントを書きとめていこうと思う。
あせらなくていい、けれど浪人のような生活を続けるのも飽きてきた。
働きたくて仕方ないのに、仕事の縁がない。
反面、仕事に対して枯渇感を覚えてきたから、「そろそろ何か、くる」かも。
私にとって、ブログは「書く練習」と、「公共にかかわる練習」になる。
(そう、これが私がブログを始めた本当の理由にちがいない。。。)

ホームページを作ったのは99年にさかのぼるけれど、
今でも、公共の場に公開するのがためらわれている。
自身の記録にとどまり、UPしていないページばかりが、150ページほどもたまっている。
掲示板を作った今年の2005年の1月も、このブログを始めた2月も、
こっそりとひっそりと、5人ほどだけに連絡して「様子を伺う」にとどまっている。

「公共の場を使う」のがコワイのは、職業病かもしれない??
数年前まで、「電波に密着した仕事」をしていたので、「トラブル回避」と「責任問題」に敏感になっている。
「危機管理」を怠ると、大変なことになる業種に居たことを改めて認識する。(本当はどんな仕事もそうなんだけれど。。。)
とにかく、少なくとも私の場合、「電波やインターネットというメディアにコメントを載せて、
わざわざ問題を起こさなくても良いんではないか?」とか、思うのはなんらかの「職業病・後遺症」だ。決して悪い意味だけではなく。
そのことは、この2月にNMさんと再会したとき、確信できた。

NMさんは、(大先輩でもあり育ての親の一人なので、恐れ多いが、)
今振り返ると、紛れもなく、私の一番の仕事のパートナーだった。
彼のセンスを私に学ばせてくれた。同時に、私のセンスを理解し磨いてくれた。
だから、一緒に「制作する」ときに以心伝心で意見が合った。 大人だから、
私に上手に合わせてもくれただろうけれど。。。
かつてのワークパートナー、NMさんは、私がブログを始めた時に、こう言った。
「Kちゃんは、そんなに友達少なかったっけ?知らない人に書くより知っている人に話したらいいやん。それとも、失恋して誰か不特定多数の人に話したいことでもあるん? というか、Kちゃんは世間に向けて自己主張するのが好きとは思えんけどな、公共の場にモノを書くと、いろんな人が文句いってきたり、おもしろおかしくモメルような発言をされたりするねんで。悪口とか、簡単に書けるで、ボクにゆってくれたら、Kちゃんのブログ、すぐメチャクチャにしてあげるで~~~(ニヤリ)」

この最後のコメントを聞き、公共の媒体をむやみにイジラナイこと、は、
広告・メディア業界で生きるために外敵(特に批判)から防衛する本能だ、と思った。

ウェブ・ワールドやブログ・ワールドが「正常に」成立すると、世の中が変わる。
先進国と呼ばれても、欠落しがちな、表現の幅(表現の自由)が増えるし、情報が増える。
そろそろ、新聞テレビ雑誌などの大手メディアが操作する情報社会に、
終止符が打たれるかもしれない。
やっとそのときがきました!という空気が、肌に当たっている。。。

情報社会のしくみが変わるとき、ビビッていては、始まらない。
自己責任をもって、おそらく勇気なども抱えて発言を続ける人たちを私は身近に知っている。
争わなくても、自分の言葉を公共の場に載せる練習は、今後、役にたちそう。

私も、とにかく書いて、様子をみてみようーっと。smile!



<長いけど、追記(2005.5月15日)>
部屋の掃除をしていたら、NMさんとの会話のメモが出てきた。NMさんに「なんだかおっしゃっていることが面白いから簡単にメモらせてくださーい!」って言ったのだった。
そのときはまだ、なにが目的でブログに関心を寄せたのか自らがはっきりしていなかったので、ブレスト(ブレインストーミング)をしているようだった。

「あそこ(ブログ)に書き込むことに対して何を期待してんねん? 見えない相手からのメッセージにわくわくする自分がいるのか? 言う相手がいないからストレス発散したいのか? 本当の自分ではない違った自分を演じたいのか? この3つとも、まさに虚像の世界やな。」
「それとも、たとえば、自分にメールを打つようなもんか? それじゃなけりゃ、実は伝えたい人が一人いるのに、言えないから周りまで巻き込んで、その一人に伝えようとしている、とか? ま、その場合、100人読んでるとしたら、一人への愛で後の99人はダミーやな。(笑)」

ところで。 5月のある日、友人からメールが来た。「公共の場で物を言う練習になるのでブログを始めました」と・・・。 
そうか、私と同じような考え(ブログは「書く練習」の場・「公共にかかわる練習」の場にもなる)から、ブログを始めた人は案外多いのかもしれないですね。

う。飽きてきた。

2005-02-14 19:29:52 | 初めて読む方へ
私が日々訪れているサイトは、現在3つ。
一つ目は、秀逸で感性やお人柄を感じさせてくれ元気をいただけるサイト。情報も満載。
(↑ブログの本を読むのもいいけど、始めちゃったら?と背中を押してくださった方でもある。)
二つ目は、なぜか気にかかるあの人のサイト。更新されているとなぜか嬉しい。
三つ目は、直感&深い理由で再訪を重ねている「ある場所」の情報サイト。

どのサイトも私には「訪れる理由」がある。
現在のところ、私のブログには目的もないし公表するために書きたいコトも特になく(ブログポータルでの公開設定は非公開にしている)、正直、もう、飽きてきたぞおおおー。 >早すぎ!
個人と話すなら、メールでいいじゃん。ゆっくり書きたいならhtml書きでいいじゃん。
無料ブログ借りながら、ブログの悪口を言ってるみたいやな、私。
がはは、そうではなく、「ちょっと葛藤を書いてみたかっただけ」。
お!この書いてみたい、というのは、ブログちっくではないかい?
う。飽きてきたのは事実。。。>>早すぎ~!
ーーーーーー
ブログについて、丁寧なコメントをくれた友人に感謝。
かってに転載。 忙しい中時間を作って「かいつまんで」書いてくれたと思われます。
しかも一部のみの転載ですので、ご考慮のほどを。>偶然目にした皆様へ。
実名入れたほうがよければ、コメント欄に書き込んでください>私の友人へ。。。
ーーーーーー
ーーーーーー
Blogのメリットは大き2つあり、
ブラウザだけではなくRSSリーダーと呼ばれるニュースリーダーで
ページが読むことが出来るというのが1つ(多分、世間の多くの人はBlogもホー
ムページと同じだと思っているし、ブラウザしか使ってないでしょうけど)。
もう1つはトラックバック(Track back)といわれる機能です。
Blogは1つ、1つの記事を投稿するという形でページを更新します
(ホームページと違い、目次をつけてテーマごとのページを作るようなことはしません。
まあ新聞の1面記事のようなものです)。
この1つ1つの記事に対してトラックバックする(いわゆるホーム
ページのリンクと同じようなことをするのですけど)、他人のBlogの特定の記事
に対して自分のBlogで自分の意見をいうことが出来るというのがメリットです。
(中略)
トラックバックはRSSリーダーの検索機能を使ったときに非常に有効利用されるのですが、
現状で本来望まれる使用方法をしている人はたぶん非常に少ないと思います。
(中略)
Blogのデメリットとしては、新鮮な話題を提供して共有するというのがもともと
のBlogコミュニティの概念なので、ある程度頻繁にページを更新しつつ、話題は
常に新鮮であったほうがいいことから、政治評論とか社会問題に関するページは
ともかく、一般の人のページはたいてい長続きせず、ホームページよりもはるか
に短い寿命で放置されるというのが現状です。どこだか忘れましたが、前にBlog
とホームページの放置されるまでの寿命を分析したものがありました。ホーム
ページは平均6ヶ月-1年で放置されるのに対して、Blogは平均1-3ヶ月で放置さ
れるようです。
ーーーーーー
ーーーーーー
だそうです。

なんかよくわからんけどGo for it?

2005-02-12 11:57:05 | 初めて読む方へ
ムゲンジッコウの年にするつもりが有言実行してしまった。
「うぇぶろぐ、さっそく作ってみましたよ~。」
ITにくわしいKAZUにうぇぶろぐについて質問してみた。
どう考えても、めんどくさがりの私には向いていない。。。
まずは、
「すぐに消えていくであろうわたしのぶろぐに、ようこそ!」